ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーに資格は必要?|働き方によって持っておくべき資格は異なる

ソーシャルワーカーに資格は必要?|働き方によって持っておくべき資格は異なる

ソーシャルワーカーとして名乗るのに、資格は必要ないとご存知でしょうか?

この記事では「ソーシャルワーカーで有利になる資格」を解説します。

結論、専門的な仕事を行う場合は、資格が必要です。

また、必須ではないものの、優遇されることがあるので、資格を取得しておくことをおすすめします。

その他にも、ソーシャルワーカーにはどのような職種があるのかも解説するので、参考にしてください。

ぜひこの記事を読んで、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

また「介護職に関わる資格の種類」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。

シカトルで無料資料請求

ソーシャルワーカーとは?

ソーシャルワーカーとは?

ソーシャルワーカーは、社会福祉支援活動を行っている専門職の人の総称を指す言葉です。

そのため、正確には「ソーシャルワーカー」という仕事はありません。

医療や介護などの福祉における相談、援助、調整などを行う専門職は、すべてソーシャルワーカーです。

ただし、社会福祉支援を指していることから、社会福祉士をソーシャルワーカーと言うことがあります。

また、ソーシャルワーカーを名乗るのに資格は必要ありませんが、専門家を名乗って提案、支援を行うには資格が必要です。

実際にどのような職業がソーシャルワーカーにあてはまるのか、以下で解説します。

医療ソーシャルワーカー

医療機関で患者や家族の心理的、経済的、社会的な相談や悩みに関する支援を行うのが、医療ソーシャルワーカーです。

医師や自治体と連携し、患者や家族に最適なサポートを考えます。

相談支援の内容は、病院の各種手続きから退院後の社会復帰、心のケアなど幅広いです。

医療ソーシャルワーカーになるための必要資格はありませんが、多くの場合は大学・大学院を卒業していたり、社会福祉士の資格を取得しています。

また、国公立病院や保健所で働く場合は、公務員試験への合格が必要です。

精神科ソーシャルワーカー

精神科ソーシャルワーカー

精神科ソーシャルワーカーは、精神保健福祉士とも言われる仕事です。

精神保健福祉士の資格が必要になります。

基本的な業務は、障がい者やその家族の悩みや問題を解決する相談援助です。

精神保健福祉士になるためには、国家試験の精神保健福祉士を取得しなければいけませんが、精神保健福祉士の取得にはさまざまなルートがあり、社会人からでも目指すことが可能。

また、ケースワーカーという形で資格なしで働くこともできますが、その場合は精神保健福祉士とは名乗れません。

コミュニティソーシャルワーカー

コミュニティソーシャルワーカーは、名前の通りコミュニティをメインとした社会福祉活動を行う仕事です。

地域の方の相談援助や、環境整備、地域住民の連携をしながら支援を行います。

コミュニティソーシャルワーカーは、社会福祉協議会や社会福祉施設に所属していることが多いです。

必須資格はありませんが、社会福祉士や社会福祉主事任用の資格があると有利になります。

また、資格よりも相談員としての実務経験を求められることが多いです。

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカーは、児童の抱える問題の相談や支援を行っていく仕事です。

たとえば、いじめや虐待のような内容の解決、支援を行います。

相談支援のほか、教育関係者に対して問題解決方法を教える研修を実施することもあり、スキルを求められる仕事といえるでしょう。

スクールソーシャルワーカーになるには、以下4ついずれかの資格が必要です。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 臨床心理士
  • 公認心理士

また、正職員の場合は、スクールソーシャルワーカーの教育課程の修了と公務員試験の合格が必須になります。

児童福祉司

児童福祉司は児童の家庭における悩みや相談、障害に関する問題に対して、支援を行う仕事です。

必要に応じて、本人だけではなく保護者への調査を行うこともあります。

児童福祉司は公務員となるため、資格が必須になり「児童福祉司」の資格を取得しなければいけません。

また、地方公務員試験の合格も必要です。

児童福祉司の資格取得のためには、基本的には大学を卒業しなければいけないため、ハードルの高い資格といえるでしょう。

児童指導員

児童指導員

児童指導員は、主に児童福祉施設で生活指導を行う仕事です。

支援が必要な子どもに対し、生活をサポートしたり、訓練を実施したりします。

児童指導員が働く施設は、主に以下の5つです。

  • 乳児院
  • 児童養護施設
  • 児童発達支援センター
  • 障害児入所サービス
  • 放課後等デイサービス

児童指導員になるための必須資格はありませんが、一定の学歴や実務経験を求められます。

生活相談員

生活相談員は、主に特別養護老人ホームやデイサービスに勤務する仕事です。

利用者やその家族との相談、施設との調整や手続き、地域との連携など、仕事内容は多岐にわたります。

生活相談員して働くには、以下いずれかの資格が必要です。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 介護福祉士

実務経験も問われることがあるため、ハードルの高い職業といえるでしょう。

支援相談員

支援相談員

支援相談員は、介護老人保健施設で、利用者や家族の相談窓口となる仕事です。

介護施設の定員100人たあり、常勤非一人の支援相談員の配置が義務付けられています。

主な仕事は、利用者や家族の相談にのること。

家族や職員、自治体と連携することもありますが、とくに資格は必要ありません。

ただし、社会福祉士や介護福祉士の資格があると有利です。

また、介護や医療に関する知識が求められることもあるので、資格を持っておくにこしたことはないでしょう。

ソーシャルワーカーが持っておくべき資格

ソーシャルワーカーが持っておくべき資格

ソーシャルワーカーの業種によって資格は必要ですが、ソーシャルワーカーを名乗ること自体に資格は必要ないです。

しかし、主に専門職を扱うため、資格があるにこしたことはありません。

そこで、ソーシャルワーカーが持っておくべき資格について解説します。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士
  • 社会福祉主事

それぞれの資格の特徴や、取得しておくべき理由、資格の取得方法を解説するので、参考にしてください。

社会福祉士

社会福祉士は、ソーシャルワーカーのほとんどの仕事で、有利になる資格です。

また、資格必須の業務の場合、社会福祉士を含む場合が多いです。

社会福祉士の資格を取得するには、全12ルート。

主な取得方法は3つに分けられます。

  • 福祉系大学・短期大学ルート(3ルート)
  • 短期養成施設ルート(5ルート)
  • 一般養成施設ルート(4ルート)

学歴や実務経験によって資格取得までの期間は異なります。

通信講座でも取得できるので、社会福祉士の資格は取得しておいた方が良いでしょう。

精神保健福祉士

精神保健福祉士

生活保健福祉士は、相談に関するソーシャルワーカーとして必要な資格になります。

なかには精神保健福祉の資格が必須の職種もあるので、取得しておいた方が良いでしょう。

精神保健福祉士になるためには、以下の受験資格が必要です。

  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業
  • 短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上の経験
  • 精神保健福祉士短期養成施設を卒業
  • 精神保健福祉士一般養成施設を卒業

さらに、精神保健福祉国家試験に合格することで、精神保健福祉士として名乗ることができます。

介護福祉士

介護福祉士は、主に特別養護老人ホームやデイサービスで働く際に、有利になる資格です。

資格必須の場合も多いので、取得しておいた方が良いでしょう。

資格取得方法は、主に3つのルートがあります。

  • 実務経験ルート
  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート

福祉系高校ルートに関しては、2009年以降と以前の入学者で受験資格が異なるので、事前に確認しておきましょう。

社会福祉主事

社会福祉主事

社会福祉主事は、相談員やケースワーカー、スーパーバイザーとして働くときに必要な資格です。

コミュニティソーシャルワーカーや生活相談員を目指す際には、社会福祉主事を取得した方が良いでしょう。

社会福祉主事の資格取得方法は、主に5つです。

  • 大学で指定科目を履修して卒業
  • 指定の通信学校を卒業
  • 指定養成機関を修了
  • 都道府県等講習会を受講
  • 社会福祉士・精神保健福祉士であること

社会福祉士や精神保健福祉士の場合、それぞれの資格を持っているだけで社会福祉主事の資格を得ることができます。

社会福祉主事を目指すよりも、社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指した方が良いかもしれません。

ソーシャルワーカーに必要な能力

ソーシャルワーカーに必要な能力

ソーシャルワーカーは、業種によって資格の有無が異なるため「どの資格を絶対に取得しておいた方が良い」と言い切ることはできません。

職種によって資格が必要だったり、資格なしでも働ける場合があります。

しかし、ソーシャルワーカーとして働くための能力は、どの職種でも求められるでしょう。

どのような能力が必要なのかというと、とくに重視される能力は以下の3つです。

  • コミュニケーション能力
  • コーディネート能力
  • 人柄

資格を持っていない場合でも、それぞれの能力をアピールできれば、実務経験として働かせてくれる場所が見つかるでしょう。

それぞれがどのような能力で、なぜ求められるのか、以下で解説します。

コミュニケーション能力

ソーシャルワーカーの主な仕事は、施設の場合なら施設利用者の相談、その家族に相談にのることです。

また医療機関や行政、介護施設と連携をとることもあります。

そのため、重要視されるのは、コミュニケーション能力です。

人とのコミュニケーションが円滑にとれなければ、利用者の話を聞いて悩みを解決してあげることはできません。

どんな人とも隔たりなく接することができなければ、信頼関係も築いていけないでしょう。

実際に介護スタッフの求人で、以下のようなものがあります。

応募資格:無資格、未経験者歓迎
コミュニケーション能力の高い方を求めています。優しい気持ちで人を接する事が出来る方はせひご応募ください。

引用:介護求人ナビ

このように、応募資格としてコミュニケーション能力を求められることもあるのです。

コミュニケーションの資格はありませんが、コミュニケーション能力を磨いておくことは重要になるでしょう。

コーディネート能力

コーディネート能力

ソーシャルワーカーは、支援を必要とする人に合ったサービスを紹介することも仕事の一つです。

要介護者やその家族がどのようなことに困っているのかをくみ取り、それぞれに適切なサービスを紹介しなければいけません。

このようにさまざまな情報からその人に合うサービスを組み立てることを、コーディネート能力といいます。

実際に求人でも「ホームヘルパー休暇に伴うコーディネート業務」や「暮らしのコーディネート」を仕事内容に含んでいる場合があるので、コーディネート能力も求められると考えて良いでしょう。

人柄

ソーシャルワーカーは、人柄や人間性も求められます。

要介護者や精神的に不安定な方と接する仕事なので、人間性は重視される部分です。

実際に、人柄を重視している事業所は多くあります。

必須または優遇資格:◆初任者研修修了者(ヘルパー2級)以上必須
※技術・経験だけでなく人柄を重視します。

引用:介護求人ナビ

必須または優遇資格:初任者研修、実務者研修、介護福祉士のいずれかの免許をお持ちの方。幅広い年代の方を募集しています!経験やスキルよりも人柄重視の採用です。

引用:介護求人ナビ

このように、人柄はさまざまな事業所で重視される傾向があります。

人柄を定める資格や検定などはありませんが、ソーシャルワーカーとして勤務する際は、人柄や仕事に対する熱意をアピールした方が良いでしょう。

ソーシャルワーカーに有利な資格をとるならシカトル

シカトル

ソーシャルワーカーに有利な資格を取得するなら、シカトルを利用しましょう。

シカトルは、介護・医療系の資格スクールを探せるサービスです。

介護職員初任者研修や実務検証、介護福祉士やケアマネージャーなど、どんな資格を取得する際にも、お近くのスクール資料を無料で請求できます。

公式サイトにはそれぞれの資格に関する資格ガイドもあるので、そちらも参考にしてください。

ソーシャルワーカーに必要・有利な資格を取得するのに、どのスクールに通えば良いのか迷った際には、シカトルを利用してみましょう。

シカトルで資料請求

 

資格を取得してスキルの高いソーシャルワーカーを目指そう

資格を取得してスキルの高いソーシャルワーカーを目指そう

ソーシャルワーカーとして働くのに、必須資格はありません。

しかし、資格を取得しておくことで職種の幅が広がり、就職や転職に有利になるので、資格を取得することをおすすめします。

今回の記事を参考に、まずはどの資格を取得するべきか検討してみてください。

通信講座であれば、実務経験をしながら資格取得を目指せるので、自分に合った方法で資格取得を目指しましょう。

シカトルで無料資料請求

-ソーシャルワーカー
-, , , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド