医療ソーシャルワーカーの年収・給料はどれぐらい?
医療ソーシャルワーカー(MSW)は介護・医療に関するプロフェッショナルであり、社会的な役割も大きなことから給料も高いものがあります。
この記事では、医療ソーシャルワーカーの仕事内容や気になる医療ソーシャルワーカーの年収・給料について紹介していきます。
給料を上げるために重要なことは、経験や資格を重ねること。
経験を積んで年収を上げましょう!
医療ソーシャルワーカーの年収・給料は?
医療ソーシャルワーカーは医療の現場において重要な役割を持ち、高い専門性からどの医療現場においても重宝される存在です。
介護や医療に関する知識はもちろん、社会福祉という観点から利用者をサポートする役割であり、困った人の親身に寄り添う役割を持ちます。
責任や社会的な存在意義の大きな仕事であり、それだけ年収や給料も高い傾向にあります。
医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事
医療ソーシャルワーカー、通称「MSW-Medical Social Worker-」は医療機関で働くソーシャルワーカーなどを総称するものです。
社会福祉の観点から患者や家族など利用者が安心して利用できるような介護・福祉サービスを提供する役割。
患者が安心して日常生活できるように様々な面からサポートすることが医療ソーシャルワーカーの務めです。
社会福祉士や精神保健福祉士など難関の資格を持っている医療ソーシャルワーカーも増えており、様々な観点から利用者に最善の介護サービスを提供します。
利用者の生活をサポート
医療ソーシャルワーカーは利用者の健康を支えるだけでなく、社会的な生活をサポートします。
コミュニケーションをしっかりととることで、利用者が健全に社会復帰する後押しをするのが役割です。
介護や医療に関する知識やスキルが必要なだけでなく、社会福祉の観点から何をすればいいのかを一緒に考える存在でいなくてはなりません。
また、利用者の立場になって考えられる思いやりの気持ちも重要です。
医療ソーシャルワーカーの年収
厚生労働省『職業情報提供サイト』:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/408
厚生労働省の調査によると、医療ソーシャルワーカーの年収は398.8万円となっており、一般的なサラリーマンの年収よりも高いものです。
医療ソーシャルワーカーは社会的な役割も大きく、年収や給料も高いものがあります。
特に、資格を持っている方はどの企業からも重宝されるため給料を上げたいという方にとっての味方となるでしょう。
年齢別にみる医療ソーシャルワーカーの年収
医療ソーシャルワーカーの年収や給料は年齢が上がっていくごとに高くなります。
経験を積むごとに責任の重い仕事を任されるため、それに伴って給料も上がっていくのです。
20代の年収と40代の年収を比べると40代の年収の方が高く、責任が大きくキャリアも長い方が給料が高くなっていきます。
若い頃に資格を取得したり様々な仕事を経験することが将来的な給料アップに繋がるでしょう。
勤続年数で年収は上がる
年収や給料は勤続年数を重ねるたびに上がっていきます。
給料はその人の仕事による成果を期待するものであり、勤続年数の長いベテランほど期待は高く、その分給料も上がっていくのです。
以下は、厚生労働省の調査からまとめた年代別の平均給料(月額)の数字です。
やはり年齢を重ねるたびに給料が増える傾向があり、年齢に見合った期待がかかっていることがわかります。
厚生労働省『労働統計要覧』:https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyr_e.html
年代 | 給料(月額) |
20代 | 24.0万円 |
30代 | 30.7万円 |
40代 | 36.7万円 |
50代 | 44.4万円 |
20代の年収
20代の人材は多くが学校を卒業して間もない頃であり、給料も低めです。
20代は経験やスキルを積むために重要な時期であり、若く体力もあるためしっかり働くことが必要です。
若いうちにしっかりと経験を積んで、キャリアアップのために努力をすれば将来的に給料が上がっていくでしょう。
資格取得を通じて自らの市場価値を高めるのも20代のうちにこなしていくと将来のために良いことがあります。
30代の年収
30代の給料は20代よりも高い30.7万円となっています。
30代になると様々な経験も積んでいるため、責任の大きい役職や組織のマネジメントを行う仕事も任されるでしょう。
転職をする人が多いのが20代後半~30代という年代であり、転職を通じてキャリアアップをするという方も多いです。
転職を経験することによって給料が上がるほかに、様々な現場を通じて経験を積めるというメリットがあります。
40代の年収
40代を超えると30代よりもさらに責任の大きい役職に任されることも多く、その分だけ年収も増えていきます。
自分の力のみならず、組織全体の成長も考えないといけないのが40代です。
個人ではなくチームで動いていく役割であるため、任されるものが大きく仕事に見合う報酬も高くなります。
50代の年収
50代になると経営に直接関わる役職に就くというケースも多く、給料水準も月額40万円を超えてきます。
若い頃にどれだけ経験を積んできたかを示すのが50代になってから表れるでしょう。
給料別にみると50代というのが1つの区切りとなっており、50代で大きな仕事をしていく人材を目指しましょう。
資格を取得して給料アップ!
医療ソーシャルワーカーは様々な資格を有することで給料を上げることができます。
資格はその人のスキルや知識を裏付けるものであり、資格を持っていればどの企業においても高い専門性を発揮できる人材であると評価されます。
職場でのキャリアアップだけでなく、転職市場で評価されることもあるため希少性の高い人材であることをアピールできるものです。
医療ソーシャルワーカーを名乗るには「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格を取得しなければならず、所定の試験を合格して福祉士として登録しなければなりません。
社会福祉士
社会福祉士とはソーシャルワーカーに関する国家資格。
何らかの理由で身体あるいは精神に障害があり、日常生活を営むことが困難な利用者に対してサポートを行う役割です。
社会福祉士の資格がなければ社会福祉士と名乗ることは許されませんが、社会福祉の業務自体は資格がなくても可能ないわゆる「名称資格」となっています。
社会福祉士は何をする?
社会福祉士は学校や病院など公的な施設で活動をすることが多い仕事です。
福祉事務所で働く場合には公務員となり、公務員試験に合格しなくてはなりません。
医療機関で医療ソーシャルワーカーとして働く場合には社会福祉士の資格を持っていると有利になります。
業務に必ずしも資格が要るというわけではありませんが、資格を持っていれば選考に有利になることがあるでしょう。
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは精神保健に関する福祉を行う国家資格。
精神的な観点から障害がある等の事情により日常生活を営むことが困難な利用者に対してサポートを行います。
精神保健福祉士の業務内容
精神保健福祉士は利用者が精神面から日常生活を営むことをサポートする業務です。
具体的には、利用者と面談を行うことで悩みを解決したり、日常生活の補助や訓練、社会復帰の計画を立てるなど。
社会復帰に必要な訓練を実施したり、訓練の内容をプランニングするなど適切な補助を行います。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は介護施設などで介護を行うためのマネジメントを行う仕事です。
所定の資格試験を合格することで介護支援専門員を名乗ることができます。
医療ソーシャルワーカーとも関連の深い資格であり、仕事に役立つ資格といえるでしょう。
介護福祉士
介護福祉士は介護や福祉に関する国家資格です。
介護業界において数少ない国家資格であるため、介護福祉士を持っていれば医療ソーシャルワーカーの仕事に役立つでしょう。
介護福祉士になるには一定の実務経験、あるいは指定の養成所などで研修を行った後に筆記試験・実技試験に合格する必要があります。
介護福祉士の仕事内容や介護福祉士の資格については以下の記事で詳しく解説しているため、合わせてご覧ください。
-
-
【必見】60代でも介護職への転職は可能? | 60代だからこその強みと成功のポイントを徹底解説
60代でも介護職へ転職できることをあなたは知っていますか? この記事では「60代から介護職へ転職する方法」について解説していきます。結論、介護職は人手不足な業界なので60代の未経験でも転職が可能です。 ...
続きを見る
介護専門の資格サービスを使おう!
資格勉強は独学で行う場合もあれば、スクールに通うこともあります。
スクールに通うことで短期間で効率的に学ぶことができるため、スムーズに資格取得が可能です。
特に、仕事をしながら資格をとりたいという方は時間の管理が難しいため、スクールなどのサービスを活用しながら資格取得の準備をすることをおすすめします。
シカトル
「シカトル」は介護業界に特化した資格サービス!
介護業界にまつわる様々な資格に関するスクールなどを紹介するサービスです。
関連するスクールの資料などを取り寄せることができるため、介護資格に関する情報を集めることができます。
介護福祉士など人気の資格は特に試験に合格することが難しいので、専門のスクールなどのサービスを活用することで効率的に勉強を進められるでしょう。
転職で年収アップ!
年収を上げる近道は転職によって年収を上げること!
転職市場では様々な条件の企業が有望な人材を求めるために求人を出しています。
「給料を上げたい!」「条件の良い企業で経験を積みたい!」という方は転職によって好条件の求人を探してみるといいでしょう。
未経験で医療ソーシャルワーカーになるには?
高齢化などにより介護を必要とする人口が増えているため、どの現場においても介護の人材は人手不足の状態になっています。
そのため、未経験の人材であっても多くの求人があるため、積極的に挑戦することができます。
未経験は転職に不利?
介護業界が未経験の方は転職に不利と思っている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、未経験の人材よりも経験が豊富な人材のほうが即戦力として活躍できるため評価は高いです。
しかし、前述したように介護業界は人手不足の状態であり未経験の状態からキャリアをスタートすることが可能です。
介護現場で数年実務を積めば実力のある人材として評価されていくでしょう。
未経験から転職をして経験を積むことでキャリアアップし、給料を上げていくことができるのです。
きらケア
「きらケア」は介護業界専門の転職サービス。
「未経験可」「無資格OK」など細かい条件を指定して様々な求人を探すことができます。
面接対策などのフォローも行ってくれるため、スムーズな転職活動に役立つサービスです。
専任のアドバイザー
きらケアでは専任のアドバイザーが転職に関する支援を行ってくれます。
転職に役立つ情報を共有してくれるため、転職活動で分からないことをサポートしてくれるでしょう。
また、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削などを行ってくれるため、初めての転職活動で何をすればいいか分からない方にも心強い存在です。
労働条件や勤務時間の交渉もしてくれるため、労働環境を大事にしたいという方にもおすすめのサービスです。
マイナビ介護
「マイナビ介護」は人材業界大手のマイナビが運営する介護業界専門の転職サービス。
大手ならではの豊富な求人数から魅力的な求人を見つけられるでしょう。
専任のアドバイザリーがヒアリングを実施し、転職に必要なことを共有してスムーズな転職活動に役立ちます。
経験を積んで年収を上げよう!
医療ソーシャルワーカーの役割や年収について見ていきました。
医療ソーシャルワーカーは社会的に重要な役割を持つ仕事であり、それだけ給料も高めに設定されています。
給料を上げていくには年数を重ねて業務知識や経験を重ねていくことが重要。
個人のスキルを高めていくだけでなく、組織全体のマネジメントを行える人材に成長することで給料も上がっていくでしょう。
キャリアアップを目指すには資格を取得すること、転職などを通じて様々なキャリアを経験することが重要です。
介護業界専門の転職サービスを活用すれば様々な現場で多様なことを経験できます。
様々な経験を重ねていくことで、実りあるキャリアを積んでいきましょう!