生活支援員

生活相談員とは何かを簡単に紹介!なり方や必要な資格を徹底紹介

生活相談員とは

生活相談員とはどのような仕事であるか知っていますか?

この記事では「生活相談員」について解説していきます。

結論、生活相談員とは介護が必要な人に対してトータルケアを提供する仕事でとても重要です。

生活相談員について知らない人でも簡単にわかるように紹介します。

その他にも「ケアマネとの違い」の説明や、「生活相談員へのなり方」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで生活相談員について知っていただければ幸いです。

生活相談員とは

生活相談員とは

生活相談員はソーシャルワーカーと呼ばれる仕事で、介護現場で働くスタッフや、介護現場利用者、そのご家族、そして他の関係機関との連携を図る相談役のような仕事です。

特別養護老人ホームの利用者や、出井サービスの利用者等と家族の相談にのり、介護サービスを受けるためのケアプランを作成するなどの仕事をします。

生活相談員の仕事内容

生活相談員の仕事内容

生活相談員は、様々な仕事を行っています。

主な役割は、利用者や家族からの相談を受ける、介護スタッフや施設担当者、他の機関との連携や調整です。

具体的に見ていくと以下の仕事になります。

  • 施設の利用手続き、サービスの利用手続きに関しての業務
  • 利用者の家族の相談を受ける
  • ケアマネージャーとの連携や調整
  • 関係施設や機関との連携や調整
  • 現場の介護スタッフのサポート
  • 苦情対応
  • ケアプラン作成のサポート
  • 支援計画の作成のサポート

仕事内容が多岐にわたることが分かるでしょう。

現場では、介護職と兼務して生活相談員をしている人もいます。

実際に介護職として働くことで、より現場の現状を知ることが可能です。

ただ、介護業務も行う場合は、身体介護や生活援助など知識と技術も持っていなければいけません。

生活相談員になるには?

生活相談員になりたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

生活相談員になるためには、生活相談員専用の特別な資格を取得する必要はありません。

しかし、生活相談員として認定されるために必要な資格はあるので、誰でも生活相談員になれるわけではないです。

生活相談員に必要な資格とは?

生活相談員に必要な資格とは?

生活相談員になるために必要な資格として3つの資格があげられています。

いずれかひとつ持っていれば生活相談員として仕事することが可能です。

社会福祉士

社会福祉士は、国家資格です。

様々な理由で日常生活が送れない方の相談を受けて、福祉サービスや保健医療サービスを紹介するなどのサポートをする仕事です。

社会福祉士国家試験を受けるためには、4年制大学で指定科目を修めて卒業する、2~3年制の短期大学で指定科目を修了し1~2年の相談援助業務に従事する、社会福祉短期養成施設や一般養成施設を卒業するといういずれかが条件となります。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、国家資格です。

精神障がいを抱えている人に対して、社会復帰のサポートを行う仕事になります。

精神保健福祉士国家試験を受けるためには、4年制保健福祉系大学で指定科目を履修する、基礎科目を履修して短期養成施設で半年の実務経験を積む、実務経験を4年と一般養成施設で1年勉強する、一般大学4年と一般養成施設1年を卒業するなど様々なルートから受験資格を得ることが可能です。

社会福祉主事任用資格

福祉事務所で社会福祉のサポートを行う職員を社会福祉主事と呼びます。

社会福祉主事になるための資格が社会福祉主事任用資格で、大学や通信教育で科目履修することで取得可能です。 

基本的には、上記3つの資格のどれかを持っていることが必須とされていますが、自治体によっては無資格や未経験でも生活相談員として仕事をすることができるケースもあります。

例えば、2年以上介護現場で業務経験がある場合は、生活相談員になれるなどということがあるので、必ず資格がなければなれないというわけではありません。

ただ、無資格や未経験でも生活相談員を名乗ることができるかは自治体によって異なるので事前に確認しましょう。

生活相談員が大変と言われる3つの理由

生活相談員が大変と言われる3つの理由

施設の利用者とその家族をつなぐ重要な役割をしているのが生活相談員です。

生活相談員は、とてもやりがいを感じる仕事と言われますが、実は大変という声も多い仕事です。

そこで、ここでは生活相談員が大変と言われる理由についてまとめました。

業務範囲が広い

生活相談員の仕事内容で紹介したように生活相談員はマルチプレーヤーです。

業務範囲が多岐にわたるので、幅広い知識が必要となりますし柔軟に対応しなければいけません。

業務の内容も、施設によって多少違いがあり明確に決められていないことから、困った時は生活相談員に相談しようということで、何でも連絡が入ってきてしまうということがあるのです。

そのため、業務範囲外の相談がきてしまうという可能性もあります。

人間関係が複雑になりやすい

生活相談員は、様々な人と関わる仕事です。

ご利用者様とそのご家族、介護スタッフ、関係施設、医師や看護師など、人との関わりが多いのでストレスも受けやすいでしょう。

また、様々な機関と連携を取らなければならないので、意見の食い違いなどが発生してしまうこともあり、それらの調整は時間もかかります。

それぞれが納得できる方法を見つけて調整するというのは、精神的にも肉体的にも大変でしょう。

給与水準が低い

業務の幅が広く、人間関係も大変な仕事の割に、給与水準が低いという点も大変とされてしまう理由です。

介護職員は、全般的に低賃金だと言われていますが、生活相談員も初任給は20万円前後、年齢とともに給料は上がる傾向にあるものの、30代は28万円から32万円ほどとなっていて高いとは言えません。

大変だけどやりがいもある仕事

大変だけどやりがいもある仕事

生活相談員は、大変な仕事ではありますが、やりがいも感じられる仕事です。

施設やサービスを利用する方やそのご家族の役に立てることは、大きなやりがいを感じられる部分でしょう。

さまざまな悩みや不安を抱えている利用者様やご家族様のお話を聞いて、不安や悩みを解消することで、「相談して良かった」「助かった」というような声を掛けてもらえた時、仕事にやりがいを感じるという声が多いです。

利用者様やご家族の期待に応えることは、大変なこともあるかもしれませんが、それをやり切った時には、大きな達成感も得られるでしょう。

生活相談員は、幅広い知識を身につけることもできるので、自分自身の成長にも繋がります。

生活相談員として活躍後、キャリアアップとしてケアマネージャーの試験を受験される人もいますので、将来はケアマネージャーになりたいという人も、生活相談員として仕事をされていることが多いです。

また、生活相談員から施設長や施設管理者になるというようなキャリアプランもあります。

生活相談員とケアマネの違い

生活相談員とケアマネの違い

生活相談員と似ているとされがちなのが、ケアマネージャーです。

しかしケアマネージャーと生活相談員は異なる仕事になります。それぞれの違いを見ていきましょう。

働く場所の違い

生活相談員は、デイサービスや介護施設などで働き施設によって常勤者の人数が決められています。

例えば、利用定員10名以下のデイサービスの場合、生活相談員は1名以上必要です。

一方、ケアマネージャーは、介護施設や居宅介護支援事業所などで働きます。

こちらも担当人数が決められていて、介護施設の場合は、利用者100人に対して1人配置が必要です。

また、居宅介護支援事業所の場合は、利用者35人に対して1名と決められています。

必要な資格の違い

生活相談員は、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格いずれかの資格を保有することで、生活相談員として仕事をすることができます。(地域によっては介護職の実務経験のみで生活相談員となれる場合もあり)

これに対して、ケアマネージャーは、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければいけません。

資格を受験するためには、高校を卒業後、介護等の現場で10年実務経験を積む、大学や短大、専門学校を卒業後、介護福祉士や社会福祉士、看護師、理学療法士、栄養士などの国家試験を受験し、介護等の実務経験を5年積むなどがあります。

介護の仕事ということで、介護福祉士を取得してからケアマネージャーを目指される人が多いです。

また、ケアマネージャーの資格は、合格後5年おきに更新研修を受けなければいけません。

業務内容の違い

生活相談員の業務内容は、相談や連絡、調整業務です。

利用者様やご家族の相談にのって、それらに対して助言したり関係施設や担当者と連携を図るなどしていきます。

また、ケアプランの作成の援助も業務内容となりますが、ケアプランの作成はケアマネージャーの仕事なのであくまでも援助です。

ケアマネージャーは、介護施設と居宅介護事業所でも仕事内容に違いがあります。

施設の場合は、施設内のケアプランを作成していき、施設内のサービスに合わせてプランを作成しなければならず、施設は利用者が多い分、プランの作成も沢山しなければいけないので業務量が多いです。

居宅介護支援事業所の場合は、利用者の自宅へ訪問しサービスを行うので、ケアプランは自宅で生活するためのプランとなっていて、介護保険サービスで利用できるプランなどをまとめます。

生活相談員の研修とは?

生活相談員の研修とは?

生活相談員の能力向上を図るために、各法人や企業で生活相談員のための研修が行われています。

研修ではどのようなことを学ぶことができるのでしょうか。

また、研修施設についてもまとめておきます。

研修の目的

生活相談員の仕事は、様々な利用者様に対応していかなければならないため、幅広い知識が必要です。

利用者ひとりひとりに合わせた最適なアドバイスをしていくために、知識をアップデートすることや、法律が改正された際はそれらも理解しておかなければいけません。

知識と技術の向上を行い、より利用者満足度を高めるために行われています。

研修内容

研修の内容は講義と実技になります。

講義では、生活相談員として働くうえで知っておきたい業界の変化や現況などを学び、生活相談員として日々業務をこなしているだけでは、業界全体の流れをすべて知ることは難しいので全体把握の目的が強いです。

また講義では、専門的な知識を持つ方の講演を聞くこともできるので、様々な知識が身につきます。

参加者同士でディスカッションを行うこともあり、同じ現場で働く仲間との交流も可能です。

実技では、コミュニケーション能力を高めるために、介護現場である様々な事例を取り上げて、実際にロールプレイ方式で学ぶことも行われています。

現場で活かせる知識がしっかり身につくと言えるでしょう。

研修の実施機関

研修の実施機関

生活相談員の研修を行っている機関についてまとめておきます。

公益社団法人 全国老人福祉協議会

「公益社団法人 全国老人福祉協議会」では、生活相談員向けの講演会や研修を行っています。

平成30年度に名古屋で行われた講演会では、高齢者福祉施設における生活相談員の在り方という内容での講演や、社会福祉法人や生活相談員に求められるものとはというような内容での講演がありました。

研修に関しては、毎年異なる内容で行われていて、介護業界の変化も踏まえて内容が決められています。

全国有料老人ホーム協会

「公益社団法人 全国有料老人ホーム協会」では、有料老人ホームで働いている生活相談員を対象に研修を実施していて、平成30年度の研修では「生活相談員等 対人援助研修」という内容で開催されていました。

有料老人ホームで遭遇しやすい内容について問題の解決方法や、入居者やそのご家族との向き合い方、援助の事例などが学べる内容となっています。

デイサービス相談員ネットワーク

「デイサービス生活相談員ネットワーク」では、様々なセミナーや交流会が行われています。短期集中講座があり、中身がとても濃いのでスキルアップに最適です。

「介護事業所の生活相談員日曜集中講座」や「デイの営業と人事・対面力克服講座~人を引き寄せるコミュニケーション術~」「介護事業のマネジメント講座」などの講座があります。

生活相談員集中講座は、生活相談員の基本業務ができるように介護保険制度の流れ、生活相談員の仕事の流れをしっかりと学ぶことが可能です。

お茶の水ケアサービス学院

お茶の水ケアサービス学院は、医療や福祉分野に従事する人々のスキルアップのためのe-learning講座を開講しています。

この中に、生活相談員向けの動画も用意されていて、動画で学べるので、研修場所まで足を運ばなくても良いので利用しやすいです。こちらは見放題プランが用意されています。

生活相談員になろう

生活相談員になろう

生活相談員とはどのような仕事なのか、生活相談員になるためにはどうすれば良いのかなどをご紹介しました。

生活相談員の仕事は、とても大変とされていますが多くの方と関わることができるやりがいのある仕事でもあります。

生活相談員を目指したいという人は、参考にしてください。

 

-生活支援員
-, , , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド