理学療法士

理学療法士とは何かを簡単に紹介!なり方や作業療法士との違いは?

理学療法士とは

理学療法士とはどのような仕事であるか知っていますか?

この記事では「理学療法士」について解説していきます。

結論、理学療法士とは運動機能を回復されるための仕事のことでリハビリの1種としても重要です。

理学療法士について知らない人でも簡単にわかるように紹介します。

その他にも「作業療法士との違い」の説明や、「理学療法士へのなり方」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで理学療法士について知っていただければ幸いです。

理学療法士とはどんな仕事?

理学療法士

理学療法士の仕事は、日常動作がうまく行えない人に対して、リハビリプログラムを作成し、リハビリを行うことで機能の改善を図ることです。

また、理学療法士は機能の改善を図るだけでなく、機能低下の予防という観点でもリハビリを行い、「立つ」「歩く」「座る」「寝転ぶ」といった日常でよくある動作に対して、スムーズに行えるようにサポートしていきます。

理学療法士の目的

理学療法士の目的は理学療法士の目的はリハビリを通して、日常生活がスムーズに行えるようになることで、社会復帰できるようにする、より充実した生活が送れるようにしていくということです。

リハビリが必要と医師に診断された人に対して、身体の機能を改善させていくために筋力トレーニングを実施したり、歩行訓練やストレッチを行うなど、様々な方法でリハビリをしていきます。

そのほかにも、スポーツ選手に対してのリハビリというものも行い、スポーツ選手がケガにより競技ができなくなってしまった場合に、ケガをしないようにコンディションを整えていく、パフォーマンス向上をサポートするというような目的で理学療法士が活躍することが多いです。

理学療法士の仕事内容

理学療法士の仕事内容

理学療法士の仕事内容は、リハビリを行うこととリハビリ計画の作成などがあります。

リハビリ計画は、医師の処方に基づき作成され、リハビリを受ける人の現在の身体の状態や、生活環境なども踏まえて目標を定めなければいけません。

理学療法士が行うリハビリは、運動療法や物理療法、日常活動作業訓練などがあり、これらをリハビリ計画に盛り込んだものが実施されていきます。 

運動療法

運動療法は、ストレッチやマシンを使った筋力トレーニング、自重トレーニングを行ない身体を動かしていきます。

身体を動かすことで、機能改善の維持や改善するのが目的です。 

物理療法

物理療法は、温熱療法や電気療法などの機器を用いて症状の改善をしていくものです。

日常生活動作訓練

日常生活の動作がスムーズに行えるように訓練です。

例えば、食事や排せつなどになります。

理学療法の対象

理学療法の対象は、身体を自由に動かすことができなくなってしまった人です。

身体が動かせないことで、日常生活に支障が出ているまたは支障が生じる可能性があると医師が判断した場合に、理学療法士によるリハビリが行われます。

対象とされている疾患として、脳梗塞やリウマチ、心筋梗塞、狭心症、糖尿病、喘息、肺炎などです。

他に、術後の体力低下や将来的に身体の機能が低下すると予想される高齢者、うつ病などの精神疾患でも対象となることがあります。 

また、理学療法では、身体が回復するまでの過程を急性期・回復期・維持期に分けて段階的にリハビリが実施するのが特徴です。

急性期は、病気やケガなどの直後で、まだ病状が不安定とされている段階になります。

回復期は、ある程度病状は安定しているものの、身体の機能回復は早急に必要となっていて、できるだけ集中的に理学療法を受ける必要がある時期になります。

維持期は、ある程度日常生活が送れる状態まで回復していて、もとの生活に適応していく時期です。

これらすべての期間で、理学療法が適用となる場合もあれば、一時的に必要となる場合もあります。

理学療法士と作業療法士の違いは?

理学療法士と作業療法士の違いは?

理学療法士も作業療法士も、リハビリの専門職となります。リハビリに関わる仕事であることは共通していますが、どのように異なるのでしょうか。

結論から言うと、理学療法士も作業療法士も仕事をする場所は病院、介護施設、訪問型などでほぼ同じです。

さらに、リハビリを受ける人の生活の質を向上させるためという目的も同じで異なる点は、担当する動作になります。

理学療法士の担当は?

理学療法士が担当するのは日常生活における身体の機能回復です。

ケガをしたり筋力が低下してしまうと、立つ・歩く・座るといった動作がスムーズに行えなくなってしまいます。

この動作は、日常生活を送るうえでとても重要な動きです。

これらの基本動作がスムーズに行えるようにサポートするのが理学療法士で、理学療法士は、運動療法、物理療法、日常生活動作訓練を行います。 

作業療法士の担当は?

作業療法士が担当するのは、細かな作業や心のケアです。

作業活動をサポ―トするという表現がされることが多いのですが、これには家事や食事、入浴といった理学療法士が担当する内容と同じようなことも含まれます。

さらに加えて、字を書く、絵を描く、手芸、歌をうたうなど、趣味となる作業まで幅広くサポートするのが作業療法士の役割です。

作業療法士は、うつ病や統合失調症など精神疾患に対してのケアを行うことも多いのが特徴。

社会に適応していくためのリハビリを行うのが作業療法士と言えます。作業療法士は、身体障がい、発達障がい、精神障がいというようにそれぞれの症状に合わせてリハビリを行います。

理学療法士がおすすめの人とは?

理学療法士がおすすめの人とは?

理学療法士に興味があるけれど、自分は理学療法士に向いているのだろうかと気になっている人もいるでしょう。

理学療法士はどのような人に向いている仕事なのでしょうか。

理学療法士がおすすめの人は下記のような人です。

機能回復に興味がある人

人間の運動機能に興味がある、リハビリに興味があるという人は理学療法士が向いています。

身体の機能について詳しく学んでみたい、どのようにすれば身体の機能を維持できるのか、機能向上できるのかということを知りたいと思っているなら、理学療法士を目指しましょう。

理学療法士は、身体の構造について細かく学びます。専門用語も沢山出てきますので、ある程度興味がなければ、勉強するのが辛く感じてしまうでしょう。

スポーツなどほかの分野でも知見を活かしたい人

理学療法士の活躍の場はスポーツの分野でも広がっています。

もし、そういった方面でも活躍してみたいと感じているのなら、理学療法士の勉強は大いに役に立つでしょう。

近年人気のパーソナルトレーニングジムでは、理学療法士の資格を持ったトレーナーも活躍していて人気が高いです。

理学療法士ということで、身体のことを良く知っていることからクライアントも安心してトレーニングを受けれると言えるでしょう。

介護予防など機能保全や予防に興味がある人

身体の機能保全や介護予防に興味がある人も理学療法士の仕事に向いています。

どのようにすれば、身体機能を維持できるのか知ることで、身内や自身の身体のケアにも役立てれるでしょう。

実際に、理学療法士の学習カリキュラムのなかには予防理学療法学のように、予防に関してのカリキュラムも含まれています。

理学療法士とスポーツトレーナーの違いは?

理学療法士とスポーツトレーナーの違いは?

理学療法士とスポーツトレーナーはどのように違うのか気になっている人もいるでしょう。

ここでは、スポーツトレーナーと理学療法士の違いをまとめておきます。 

スポーツトレーナーとは?

スポーツトレーナーは、スポーツ選手の身体のケアをサポートする仕事です。

スポーツトレーナーは4つの種類に分けることができ、選手の身体のケアをしたりケガの手当を行うアスレティックトレーナー、身体能力向上やパフォーマンス向上のトレーニング指導をするストレングストレーナー、ケガをしてしまった選手の競技復帰をサポートするメディカルトレーナー、運動能力向上やフィジカル面のケアを行うフィジカルトレーナーがスポーツトレーナーになります。

理学療法士も、スポーツトレーナーとして活躍することがありますが、この場合は、上記4つの役割をすべて行えると言えるでしょう。

理学療法士とは?

理学療法士は、先ほども紹介したとおり、ケガや病気などの理由で日常生活を送ることが難しくなってしまった人にリハビリを行います。

リハビリを通して身体機能の回復をはかり、日常生活がスムーズに行えるようにサポートするのが目的です。

理学療法士は、身体の動作について幅広い知識を持っています。ケガをした時のリハビリだけでなく、身体の機能維持や機能改善、ケガの予防など幅広く知識があるので、スポーツトレーナーとしても活躍できると言えます。 

明確な違いは国家資格があるかどうか

スポーツトレーナーと理学療法士の明確な違いは国家資格があるかどうかです。

理学療法士は国家資格ですが、スポーツトレーナーは国家資格ではありません。

スポーツトレーナーは、民間資格となっていますので、指定する認定資格を取得すればスポーツトレーナーとして活動できるのです。

スポーツ選手がスポーツトレーナーの指導を受けたい場合、国家資格を持っているほうが安心と思える人も多いでしょう。

理学療法士になるための3つの方法

理学療法士になるための3つの方法

理学療法士を目指す場合、独学で目指すことはできません。

理学療法士は国家資格となっているので、国家試験を受けるための条件をクリアしなければいけないからです。

高校を卒業したら、下記の3つの中から進路を選び、国家試験合格を目指します。

3年制短大

高校を卒業してから3年間短大に通うことで、国家試験の受験資格を得ることができます。

短大は、短い期間で知識を身につけなければいけないので、かなりハードな内容になります。できるだけ早く理学療法士になりたいという場合は、短大を選択するのもありでしょう。

養成校

理学療法士は、養成校を卒業することで国家試験の受験資格を得ることも可能です。

養成校の場合は、3年制と4年制があります。

4年制の場合は、大学卒業と同じ高度専門士の称号が得られるので、より知識があることを証明できるので4年生の方が推奨されることが多いです。

一方、3年制は4年制よりも学費が安くなるのが特徴。しかし、カリキュラムが凝縮されるので、ハイペースで学習を進めていかなければならないでしょう。

また、養成校は、大学と比べて学校ごとに学費に差があります。

4年制大学

4年制大学は、しっかりと理学療法士の勉強ができます。

時間をかけて勉強したい、卒業後大学院へ進みたいというような場合は4年制大学を選ぶといいでしょう。

また、理学療法士の知識をもとにリハビリの研究をしたいと思っている場合は、一般教養なども学べる4年生大学を選ぶことが多いです。

理学療法士の給料の相場は?

理学療法士の給料の相場は?

理学療法士の給料はどれくらいなのでしょうか。

月収では、平均20万~30万円となっていて、年収は400万円前後が平均となります。どのような場所で就職するのかによって、給料に違いが出るでしょう。

理学療法士は、正社員ではなくパートで仕事をされる人もいます。パートの場合は平均時給2千円くらいです。

また、理学療法士は、男性と女性で給料にあまり差が出ないのが特徴と言われている職種です。

給料はそれほど高いとは言えないものの、やりがいのある仕事として注目されています。高齢化に伴い、需要が高い仕事とも言えます。

理学療法士が働く場所は?

理学療法士はどのような場所で働くのでしょうか。

理学療法士が働く場所についてまとめておきます。

医療現場

病院や診療所といった医療現場で働く人が多いです。

病院や診療所では、リハビリが行われることが多いので、これらの施設で求人が多く、診療所の場合は通所施設が併設されていることもあり、デイケアでリハビリを行うこともあります。 

老人ホーム

老人ホームなどでもリハビリが行われます。

老人ホームでのリハビリは、病院で行われるものよりもさらに日常生活の動作に重点が置かれていると言うことが可能です。

老人ホームの理学療法士の目的としては、入所者が施設での生活を不自由なく送れるようにサポートすることになります。

訪問リハビリ施設

訪問リハビリ施設とは、利用者の自宅でリハビリを行う施設のことで生活に密着してリハビリを行います。

訪問リハビリ施設で勤務する理学療法士は、訪問介護ステーションなどで勤務をして依頼がある場合は、利用者の自宅に行ってリハビリを行うという形が一般的です。

 スポーツトレーナー

近年注目されているのが、スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーです。

実際に、理学療法士のなかにはスポーツジムに就職してトレーナーとなる人もいます。

また、有名なスポーツ選手のトレーナーを務めることができれば、実績になり、よりやりがいも感じられるでしょう。

理学療法士の養成校の先生

理学療法士を目指していたけれど、理学療法士を目指す人をサポートしていきたいということで、養成校の先生を目指す人もいます。

ただ、先生になる人は理学療法士としてある程度経験を積んだ上という形になるので、基本的にはセカンドキャリアとして認識しておいた方がいいでしょう。

理学療法士になろう

理学療法士になろう

理学療法士とはどのような仕事なのか、そして理学療法士の活躍の場や理学療法士になる方法などをご紹介しました。

理学療法士は、リハビリの専門職です。身体の構造について深く学ぶ必要があるため、独学では受験できません。

理学療法士になるためには、まずは大学や短期大学、養成校を卒業する必要があります。自分に合った学校を探して、理学療法士を目指しましょう。

 

-理学療法士
-, , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド