介護職への転職や就職を完全無料でサポートしてくれる『介護ワーカー』では、利用すれば希望の条件にあった求人を紹介してくれます。
介護業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、一人で活動するよりもスムーズな転職が可能になるでしょう。
本記事では、そんな介護ワーカーのキャリアアドバイザーについてご紹介。
前半では介護ワーカーとその利用方法について、後半ではキャリアアドバイザーについてとその口コミや評判について触れています。
もしも転職をお考えなら、介護ワーカーを利用してより良い条件の職場を見つけましょう!
また「マイナビ介護の評判」について知りたい人は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
介護ワーカーとは?
運営会社 | 株式会社トライトキャリア | |||
本社所在地 | 〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 11F | |||
設立 | 2014年 | |||
対応地域 | 全国19拠点(北海道・宮城・東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・新潟・愛知・静岡・大阪・京都・兵庫・広島・香川・岡山・福岡・熊本・鹿児島) | |||
求人数 | 約82,000件(公開のみ、非公開求人数は不明) | |||
職種 | 介護職(ヘルパー/ケアマネージャー/相談員/サービス提供責任者/管理職/その他) | |||
利用料金 | 完全無料 | |||
公式サイトURL | https://kaigoworker.jp/ |
介護ワーカーは介護士を目指している、もしくは介護士として働きたい方のための転職サポートサービスです。
良好な条件の非公開求人を多数抱えているだけでなく、豊富な経験を持ったエージェントが在籍・担当してくれるため、利用すれば転職(就職)活動をスムーズに進められるでしょう。
利用は基本的に無料となっており、登録すれば業界未経験者からさらなる待遇を求めるベテランさんまでしっかりサポートしてくれます。
非公開求人が多数
求人数を他サービスと比較すると、介護ワーカーの求人数はトップクラスであり、とりわけ非公開求人(一般的に公開されていない求人情報)が豊富です。
求人数が多いということは、それだけ希望に沿った求人を見つけられる確率が高くなり、その結果がユーザー支持率に反映されています。
非公開求人は利用登録済みかつ条件に合った場合のみにのみ、個別に電話やメールで紹介してくれるようです。
“こだわり検索”が充実
介護ワーカーの公式サイトには、理想の求人に出会うための“充実した検索機能”があります。
地域や職種、雇用形態に所有資格といった条件を選択すると、希望に合った求人がスピーディーに抽出されるので、一般的な転職活動のように余計な時間を費やしません。
それでも数が多い、もう一歩踏み込んで検索したいという場合には、“フリーワード”を入力すれば該当する求人をピンポイントで探すことができます。
履歴書の添削や面接練習に対応
介護ワーカーには介護業界・介護職専門のエージェント(キャリアアドバイザー)が在籍しており、応募書類の添削から面接対応まで行ってくれます。
一人だと対策がなかなか難しい部分ですので、これが無料で利用できるというのは大きなメリットと言えるでしょう。
さらなる待遇を目指す方や正社員を目指す方にとって避けては通れない部分ですから、登録したからにはぜひとも有効に活用したところです。
就職先でのミスマッチを未然に防げる
自分一人で求人広告を眺めていても、その職場が良いのか悪いのか、ひいては自分に合っているのか合っていないのかを判断するのはほぼ不可能です。
その点、介護業界に精通しているキャリアアドバイザーに相談すれば、就労環境や職場の雰囲気がわかるかもしれません。
転職してから「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、不安要素や気になることはどんどん相談しましょう。
介護ワーカーはなぜ無料?
これだけの転職サービスが無料で受けられるとなれば、「どうして?」と疑問を持つ人は少なくないでしょう。
介護ワーカーが完全無料で利用できるのは、人材紹介サービス業の紹介手数料を充当して運営しているからです。
介護の人材を探している病院や企業、施設等が無くならない限り、介護ワーカーが有料化することはないでしょう。
介護ワーカーの利用方法
介護ワーカーを利用するにあたって、内定及び入職までには全部で5つのステップがあります。
- サービス登録
- ヒアリング
- 求人の紹介
- 面接
- 内定・入職
入職決定までキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれるので、初めての転職活動でもスムーズに進められるでしょう。
登録とヒアリング
まずは公式サイトおよび電話でサービス登録を済ませましょう。
登録が完了すると、各地域を担当しているアドバイザーから連絡があります。
この時点で希望する就労条件などの気になること、または不安に思っている事を相談しましょう。
特に希望事項はしっかり伝えておかないと、求人情報を紹介してもらう段階で「あれ…?」となるかもしれません。
求人検索
登録が済んだら、詳細条件を指定して希望に近い求人情報があるか検索してみましょう。
検索しても希望に沿ったものがない場合には、専任アドバイザーからの求人紹介を待つことになります。
求人情報を紹介してもらう際には、求人票に掲載されている情報だけでなく、職場の雰囲気や実際に入植した方の情報なども教えてもらえるようです。
面接日程の調整
気になる求人情報が見つかったら、アドバイザーが面接日のスケジュール調整を行ってくれます。
同時に面接時のアドバイスを各求人ごとにしっかり行ってくれるため、一人のときよりも有利な態勢で臨む事ができるでしょう。
また、面接時に聞けなかったことや後から気になる点が見つかった場合は、アドバイザーにその旨を伝えて、面接後であっても採用担当者に確認してもらうことが可能です。
内定・入職
晴れて内定が出たら、条件の食い違いがないか、希望に沿っているかなど、キャリアアドバイザーが入職条件を改めてチェックしてくれます。
この段階で給与や休日など就労条件の交渉をしてもいいですし、違うと思えば辞退することも可能です。
内定を辞退する場合もアドバイザーが代行してくれるため、気まずい思いをしなくて済むのも介護ワーカーを利用するメリットと言えるでしょう。
介護ワーカーのキャリアアドバイザーについて
介護ワーカーに在籍している専任のアドバイザーは、過去に介護職として働いていたり、介護業界に精通しているスペシャリストです。
全員が同水準の経験値というわけでこそないものの、各々が得意とする分野やエリアを持っているためとても頼りになります。
キャリアアドバイザーの指定はできませんが、どの人が担当者になったとしても転職活動を有利に進めることができるはずです。
元介護職や業界精通者なので相談しやすい
介護ワーカーのキャリアアドバイザーは、単なる転職エージェントではありません。
それぞれが元介護職員や業界精通者のため、関係者でないと知り得ない情報から職場の雰囲気まで把握している人もいるようです。
業界未経験者はもちろん、ベテランさんであっても役に立つ情報を持っているケースがあるため、転職活動において気になることがあったら何でも聞いてみましょう。
担当者によって求人の質が変わる?
キャリアアドバイザーによって得意とする分野やエリアがあると記載しましたが、非公開求人の中にはそれぞれの担当者が個別で握っているものも当然あります。
自分が働いていたエリアや在籍していた職場、現在も関係者が在籍している職場であれば、より詳細な情報を入手することが可能ですし積極的に動いてくれるでしょう。
そのため、担当するキャリアアドバイザーによって求人の質が若干変わりますが、前述のとおり担当者を選ぶことはできません。
キャリアアドバイザーの口コミや評判
ここからは介護ワーカーのキャリアアドバイザーについて、Webで検索して見つけた実際の口コミや評判をご紹介します。
当然ながら良い評価があれば悪い評価もありますので、本気で利用を考えている方のためにどちらもピックアップしました。
良い口コミはそのままメリットに、悪い口コミはデメリットに直結する部分があるので、両方をしっかり読んで検討しましょう。
良い口コミ

個人で探しても中々入職は難しい ですね。都内で家から近くて 中々です。
多分、単独で 面接していたら通らなかった と思います。
引用:Twitter




良い口コミの大半が、「希望に沿った職場を紹介してもらえた」というものでした。
何を基準に“良い職場”と感じるかは個人差があるものの、介護ワーカーを通して転職した方は実際にいるようです。
また、「面接に同行してくれて助かった」という口コミもいくつか見受けられました。
悪い口コミ


引用:Twitter

さっきお断りした施設から電話が(・・;) どういう仕事してんだか
引用:Twitter

11日に顔合わせする手筈になった。
きらケアと、介護ワーカーってネットの評判良いのは本当なの?怪しくなってきた。
引用:Twitter

「実は今とても良い求人がありまして連絡させて頂きました!」
俺「そうですか。ちなみにどこですかね?」
「現在お引越しを検討されてはいないでしょうか?」
俺「いや、予定ないです。」
「求人は北海道になります!」
俺「はぁ?」
引用:Twitter
転職サービスを提供している以上、希望に沿った職場を紹介できなければ、当然ながら悪い評価につながってしまいます。
担当のキャリアアドバイザーに希望がきちんと伝わっていない可能性もありますが、サービス品質に不満を感じている方は少なからずいるようです。
介護ワーカーに限らず転職エージェントを利用する際は、できる限り具体的なビジョンを持つようにしましょう。
SNSでの評判
引用:Twitter
何も登録した覚えもないのに、電話番号当ててくるとかなんなの?
どうしたらいいの?


今別に必要ないんだけどしつこい
引用:Twitter

高給の職場とか紹介してはくれるけど、中身はブラックな所とか多いですね…
引用:Twitter
Web上の評判を総合的に見ると、良い評価よりも悪い評価がやや目立つ結果となりました。
連絡頻度の高さが「しつこい」という印象を与えてしまったり、紹介する求人情報の多さが仇となって「あてにならない」と判断されているのかも知れません。
悪い評価が目立つ一報で、きちんと転職に成功している方がいるのも事実ですから、介護ワーカーを利用する際は、
- 詳細な希望を伝えられているか
- 曖昧な態度をとっていないか
- キャリアアドバイザーと意思疎通ができているか
など、「あれ?おかしいな」と感じたら上記のようなポイントを振り返ってみてはいかがでしょうか。
理想の職場探しは介護ワーカーにおまかせ!
転職したいと思ってはいても、求人情報をただ眺めているだけという人は少なくありません。
「失敗したらどうしよう…」
「今の職場よりも状況が悪化したら…」
不満を抱えたまま悶々とした毎日を過ごすより、介護ワーカーに登録して理想の職場探しを始めましょう!