「実務者研修のスクールってどうやって選べばいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、ライフスタイルや費用、アフターフォローを重視してスクール選びをするのが正解です。
この記事では、おすすめのスクールをランキング形式で紹介しています。
あわせて、スクールの選び方もお伝えしているので、実務者研修を取得予定の人は、ぜひ参考にしてください。
実務者研修は難しいって本当?
「実務者研修は難しいって聞くけど、実際の難易度はどのくらいなんだろう」と疑問に思っている人もいるでしょう。
実は実務者研修の難易度は高くありません。
研修内容をしっかりと理解していれば、容易に合格できます。
実務者研修の合格率は90%以上です。
万が一不合格になってしまっても、追試を受けられるので安心してくださいね。
下記の記事では、実務者研修の難易度についてくわしく解説しています。
難易度が気になる人は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
【本当?】実務者研修は難しい?落ちた人の原因や難易度について解説
取得すると何ができる?
実務者研修を取得すると、サービス提供責任者として活躍できます。
サービス提供責任者とは、訪問介護事業のリーダーのことです。
訪問介護計画書の作成や、介護職員の指導管理を行います。
未経験から管理職を目指す人におすすめの資格といえるでしょう。
また、介護で唯一の国家資格である、介護福祉士を受験するための必須資格になっています。
将来的に介護福祉士の取得を目指したい人は、必ず取得しましょう。
実務者研修を取得するどこがいい?スクールの選び方を解説
ここからは、実務者研修を取得するためのスクール選びを解説します。
「何を基準に選んだらいいかわからない」と、スクール選びに迷ってしまう人が多いです。
そこでこの記事では、こんな時はこんな学校がおすすめ!といった形式で紹介します。
スクール選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
通信講座・通学講座から選ぶ
実務者研修は、通信講座を併用して学習をすすめる方法と、通学のみの講座で学習を進める方法があります。
通学のみの講座であっても、土日限定講座や夜間講座も開講されているため、平日や日中に働いている人でも通学可能です。
しかし、色々な選択肢があるため、どちらにするか悩んでしまいますよね。
そんな時は、以下のポイントで決めてみてください。
- 仕事をしながら早く実務者研修を取得するなら通信講座併用がおすすめ
- 平日問わず日中忙しい人は夜間コースのあるスクールがおすすめ
- しっかり基礎から知識を身に着けたい人は通学講座がおすすめ
それでは、くわしく解説していきます。
仕事をしながら早く実務者研修を取得するなら通信講座併用がおすすめ
「早く実務者研修を取得したいけど、仕事があるから学校に通う時間があまりとれない」と悩む人は、通信講座を併用したスクールがおすすめです。
通信講座を併用したスクールなら、自宅学習でカリキュラムを修め、最低限の通学日数で資格を取得できます。
実際に、自宅学習と2日間の通学で実務者研修を取得できるスクールもあります。
ただし、通学日数はスクールによって異なるので、早く実務者研修を取得したい人は、事前に通学日数を確認することが大切です。
平日問わず日中忙しい人は夜間コースのあるスクールがおすすめ
「日中は仕事で忙しくてスクールに通えない」と悩む人は、夜間コースのあるスクールがおすすめです。
夜間コースは通常17時前後~20時前後までのスクーリング時間が設定されています。
そのため、無理なく実務者研修の取得を目指せるでしょう。
しっかり基礎から知識を身に着けたい人は通学講座がおすすめ
「しっかり基礎知識や技術を身に着けたい」と考えている人には、通学講座がおすすめです。
通学講座なら、疑問をその場で解消できます。
それだけではなく、経験豊富な講師による実践的な講義も行っています。
介護未経験からの挑戦で、基礎知識を身に着けたいと思っている人にぴったりです、
学習サポートが充実しているスクールを選ぶ
実務者研修のスクールを選ぶときは、学習サポートが充実しているところを選ぶのがおすすめです。
学習サポートが充実していると、万が一スクーリングに出席できなくなったときも、無料で振替が行われます。
仕事をしている人や、小さなお子さんがいる人も安心して資格取得を目指せます。
また、スクールによって質問体制は郵送・LINE・メールとさまざまです。
利用しやすい学習サポートが整っているスクールを選びましょう。
通学しやすい立地がいいスクールを選ぶ
実務者研修は、必ず決められた日数スクールに通わなくてはいけません。
そのため、勤務先や自宅から通いやすいスクールを選ぶのがおすすめです。
通いやすいスクールを選ぶと、通学の負担を軽減できます。
また、車で通学する場合、駐車場があるかも重要なポイント。
学校に駐車場があるか、近隣にコインパーキングはあるのかも確認しておきましょう。
金額で選ぶ
実務者研修の受講費用相場は、無資格の人で7万円~15万円です。
安い金額ではないため、できるだけ費用の安いところを選びたいですよね。
スクールを金額で選ぶときのポイントは以下の通りです。
- キャンペーンやキャッシュバック制度のあるスクールがおすすめ
- 職業訓練給付金制度を利用できるスクールがおすすめ
ポイントをくわしく解説していくので、費用を重視する人は参考にしてみてください。
キャンペーンやキャッシュバック制度のあるスクールがおすすめ
スクールごとに期間限定キャンペーンや同時申し込み割引、ペア割引などのキャンペーンを行っています。
キャンペーンの割引率は20%~全額キャッシュバックまで幅広く、受講料が大幅費に安くなるかもしれません。
少しでも安く実務者研修を取得したいと思っている人は、キャンペーンやキャッシュバック制度のあるスクールを選びましょう。
職業訓練給付金制度を利用できるスクールがおすすめ
職業訓練給付金制度とは、雇用保険に加入実績のある人が活用できる給付金制度です。
10万円上限に、受講費用の20%を受給できます。
給付金の申請は、お住まいの地域を管轄するハローワークで行っています。
職業訓練給付金制度を活用したいと思っている人は、受講予定の講座が対象講座になっているか、自分が制度活用対象になっているか確認しましょう。
介護福祉士を目指す人はアフターフォローが充実しているスクールを選ぶ
「将来的に介護福祉士をめざしたい」と考えている人は、アフターフォローが充実しているスクールを選ぶのがおすすめです。
アフターフォローはスクールごとに異なりますが、以下のようなものがあります。
- 介護福祉士国家試験の対策講座がセット割引される
- 教材・資料の貸出
そのほかにも、就業支援や事業所見学を斡旋している場合もあります。
介護福祉士を目指す人だけでなく、実務者研修取得後に転職を考えている人も、アフターフォローが整っているスクールを選びましょう。
介護技術を身につけたい人は実地研修が多いスクールを選ぶ
介護技術を身に着けたい人は、実地研修を多く行うスクールがおすすめです。
実地研修とは、実際に処置の演習を行うことです。
実地研修をこなすことで、確実に介護技術が身に着けられます。
また、実地研修を行っていると痰吸引や経管栄養が行えます。
介護の現場で即戦力として活躍したい人は、実地研修が行れているスクールを選びましょう。
口コミの評判で選ぶ
スクール選びをするときは、口コミのチェックが欠かせません。
口コミには、講義や講師の質、校風、サポートの質などが反映されています。
口コミ評価が高いスクールなら、安心して実務者研修の取得を目指せるでしょう。
実務者研修取得講座のおすすめスクールランキング厳選10選
ここからは、実務者研修取得講座を開講している、おすすめのスクールをランキング形式で紹介します。
ランキングは、口コミの評価・講座内容・費用をトータルして厳選しました。
実務者研修の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スクール名 | ニチイ![]() |
未来ケアカレッジ![]() |
藤仁館医療福祉カレッジ![]() |
三幸福祉カレッジ![]() |
カイゴジョブアカデミー![]() |
ベネッセスタイルケア![]() |
しかくの学校![]() |
資格の大原![]() |
学研アカデミー![]() |
むさし介護アカデミー![]() |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 | 実務者研修 | 介護福祉士実務者研修 | 介護福祉士実務者研修 | 介護福祉実務者研修 | 介護福祉士実務者研修 | 実務者研修 | 介護福祉士講座実務者研修 実務者研修+受験対策コース |
実務者研修 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通信+通学 | 通信+通学 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 |
受講期間 | 1ヵ月~ | 1か月~ | ~6か月 | 1.5か月~6か月 | 2か月~ | ~6か月 | 6か月 | 約3ヶ月 | 6か月 | 1.5か月~8か月 |
対応地域 | 全国 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・福岡県 | 神奈川県・東京都・埼玉県・群馬県 | 一部都道府県を除く全国 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県・大阪府・兵庫県 | 東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県 | 一部都道府県を除く全国 | 一部都道府県を除く全国 | 東京都・神奈川県・埼玉県 | 東京都 |
受講費用 | 57,627円~ | 32,450円~120,450円 | 46,200円~180,000円 | 40,700円〜 | 80,463円~ | 37,400円~158,400円 | 27,500円~91,500円 | 86,100円~128,100円 | 55,000円~198,000円 | 44,000円~107,800円 |
【1位】ニチイ
出典:ニチイ
ニチイの介護講座は、介護系講座で100万人以上の修了生を輩出した実績があります。
ベテランの講師が自宅学習やスクーリング指導を行うので、介護士として必要な知識や技術を幅広く学べます。
実技試験対策や必死試験対策を無料で行っているので、安心して試験に望めるでしょう。
スクール名 | ニチイ |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1ヵ月~ |
対応地域 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・佐賀県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
受講費用 | 57,627円~ |
【2位】未来ケアカレッジ
出典:未来ケアカレッジ
未来ケアカレッジは、豊富な学習サポート・就業サポートを行っています。
修了試験で不合格になってしまった場合、無料で補講を受講可能だったり、振替授業を無料で受講できたりするので、安心して資格取得を目指せます。
また、未来ケアの就職サポートを利用すると、受講料が無料になるチャンスがあるので、ぜひチェックしてみてください。
スクール名 | 未来ケアカレッジ |
講座名 | 実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・福岡県 |
受講費用 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県:32,450円~120,450円 愛知県・岐阜県・三重県:32,450円~120,450円 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県:37,950円~131,450円 福岡県:332,450円~109,450円 |
【3位】藤仁館医療福祉カレッジ
出典:藤仁館医療福祉カレッジ
藤仁館医療福祉カレッジは、完全自由出席制なので、自分の都合にあわせて柔軟にスクーリングに参加できます。
いつ通学できるかわからない人も、安心して学習できます。
スクーリング終了後に通信形式レポート課題でカリキュラムを修了できるので、働きながら資格取得を目指す人におすすめです。
スクール名 | 藤仁館医療福祉カレッジ(旧 大宮・高崎福祉カレッジ) |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通信+通学 |
受講期間 | ~6か月 |
対応地域 | 神奈川県・東京都・埼玉県・群馬県 |
受講費用 | 46,200円~180,000円 |
【4位】三幸福祉カレッジ
出典:三幸福祉カレッジ
三幸福祉カレッジは、働きながらでも資格取得を目指しやすいのが特徴です。
通学日数は7日間しかないので、なかなか仕事が休めない人でも安心ですね。
講師は介護福祉士や看護師の資格を持っているので、実務的な技術を身に着けられます。
スクール名 | 三幸福祉ガレッジ |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通信+通学 |
受講期間 | 1.5か月~6か月 |
対応地域 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・岡山県・広島県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
受講費用 | 40,700円〜 |
【5位】カイゴジョブアカデミー
出典:カイゴジョブアカデミー
カイゴジョブアカデミーは、介護の資格取得から就業までをトータルサポートしてくれます。
介護未経験でもわかりやすく、現場で役立つ知識が学べます。
就職活動は専任担当が全面サポートしているので、資格取得後すぐに介護職員として活躍したい人におすすめです。
スクール名 | カイゴジョブアカデミー |
講座名 | 介護福祉実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 2か月~ |
対応地域 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県・大阪府・兵庫県 |
受講費用 | 80,463円~ |
【6位】ベネッセスタイルケア
出典:ベネッセスタイルケア
ベネッセケアスタイルは、合格するまで何度でも修了試験に挑戦できるので、試験に不安を感じている人におすすめです。
資格取得までの期間は原則6か月ですが、最長2年間サポートが受けられます。
また、自社有料老人ホームへの見学や実習が無料で行えるので、現場で役立つ技術を身に着けたい人は、ぜひチェックしてみてください。
スクール名 | ベネッセケアスタイル |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | ~6か月 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県 |
受講費用 | 37,400円~158,400円 |
【7位】しかくの学校
出典:しかくの学校
しかくの学校は全国に拠点がある介護養成学校です。
受講費用や講義時間は拠点ごとに異なり、土日の開講がない拠点もあるため注意が必要です。
カリキュラムは、自宅学習に加え、2日間の通学に修了できます。
働きながら最短の通学日数で取得を目指す人におすすめです。
スクール名 | しかくの学校 |
講座名 | 実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 6か月 |
対応地域 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県・富山県・石川県・福井県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
受講費用 | 27,500円~91,500円 |
【8位】資格の大原
出典:資格の大原
資格の大原では、介護福祉士実務者研修講座と、受験対策コースを開講しています。
自宅学習の添削課題は、スマートフォンやPCから回答できるので、隙間時間に学習したい人におすすめ。
スクーリングは最短6かで修了するので、早期取得をめざせます。
スクール名 | 資格の大原 |
講座名 | 介護福祉士講座実務者研修 実務者研修+受験対策コース |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 約3ヶ月 |
対応地域 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・佐賀県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
受講費用 | 介護福祉士講座実務者研修 北海道・東北・関東・甲信越・東海・北陸:86,100円~104,100円 関西:69,800円~83,100円 九州:72,100円~84,000円 実務者研修+受験対策コース 北海道・東北・関東・甲信越・東海・北陸:110,100円~128,100円 関西:93,800円~107,100円 九州:96,100円~108,000円 |
【9位】学研アカデミー
出典:学研アカデミー
学研アカデミーの実務者研修は、学研の運営する介護施設「学研ココファン」が全面バックアップしています。
そのたえ、介護の専門的な知識のほかに、実践的な技術やノウハウも身に着けられます。
通学は土日の週1回なので、仕事をしている人もで無理なく通学できるでしょう。
スクール名 | 学研アカデミー |
講座名 | 実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 6か月 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県 |
受講費用 | 55,000円~198,000円 |
【10位】むさし介護アカデミー
出典:むさし介護アカデミー
むさし介護アカデミーは、地域密着型の介護人材養成学校です。
オリジナルカリキュラムは、現場で役立つ技術や理論の習得さけでなく、チームプレイの力も養えます。
補講サポートも充実しているので、仕事が忙しいひとも安心して通学できます。
スクール名 | むさし介護アカデミー |
講座名 | 介護福祉士実務者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1.5か月~8か月 |
対応地域 | 東京都 |
受講費用 | 44,000円~107,800円 |
実務者研修が安いく取得できるのはどこ?受講費用比較一覧
「実務者研修を安く取得したい」と考える人は多いですよね。
そこで、今回紹介したおすすめのスクールの費用を比較してみましょう。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スクール名 | しかくの学校![]() |
未来ケアカレッジ![]() |
ベネッセスタイルケア![]() |
三幸福祉カレッジ![]() |
むさし介護アカデミー![]() |
藤仁館医療福祉カレッジ![]() |
学研アカデミー![]() |
ニチイ![]() |
カイゴジョブアカデミー![]() |
資格の大原![]() |
受講費用 | 27,500円~91,500円 | 32,450円~120,450円 | 37,400円~158,400円 | 40,700円〜 | 44,000円~107,800円 | 46,200円~180,000円 | 55,000円~198,000円 | 57,627円~ | 80,463円~ | 86,100円~104,100円 |
今回紹介した中でもっとも受講費用が安いのは、しかくの学校です。
介護職員初任者研修を取得している人であれば、27,500円で講座を受講できます。
受講費用が安いスクールを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
実務者研修はハローワークの職業訓練で無料取得できる
ハローワークでは、離職者や転職希望者向けに職業訓練を行っています。
ハローワークの職業訓練では、受講料無料で実務者研修の取得を目指せます。
職業訓練を利用するには、以下の項目を満たさなくてはいけません。
- ハローワークで求職活動をしている
- 雇用保険被保険者・雇用保険受給資格者ではない
- 労働の意志と能力がある
- 就業のために職業訓練の支援が必要とハローワークに認定されている
上記の項目を満たしていて、職業訓練を活用したい人は、ハローワークの窓口で相談しましょう。
実務者研修ではどんなことを学ぶの?
「実務者研修ってどんなことを学習するの?」と不安に思っている人もいるでしょう。
実務者研修の学習内容は厚生労働省により定められており、以下のカリキュラムを学びます。
科目 | 時間 |
人間の尊厳と自立 | 5時間 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 |
コミュニケーション技術 | 20時間 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 |
介護過程Ⅰ | 20時間 |
介護過程Ⅱ | 25時間 |
介護過程Ⅲ | 45時間 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 |
医療的ケア | 50時間 |
合計 | 450時間 |
下記の記事では、よりくわしく学習内容を解説しています。
初任者研修取得者は一部カリキュラム・費用が免除される
すでに介護職員初任者研修を取得している場合は、受講しなければいけないカリキュラムが実務者研修では一部免除されます。
免除されるカリキュラムは、すでに初任者研修で習得している内容です。
そのため、全450時間のカリキュラムの130時間が免除され、320時間になります。
また、カリキュラムが免除されるため、講座の受講費用も安くなります。
実務者研修取得後のキャリアパス
実務者研修を取得したら、次は介護福祉士を目指しましょう。
介護業界はキャリアパスが明確なので、迷わずにキャリアアップできます。
一般的な介護職のキャリアパスは以下の通り。
1年目 | 介護職員初任者研修 |
2~3年目 | 実務者研修取得 |
3~5年目 | 介護福祉士 |
5~8年目 | (ケアマネージャー) |
8~10年目 | 認定介護福祉士 |
介護福祉士を取得した後は、自分のやりたい仕事にあわせてケアマネージャーや認定介護福祉士を目指します。
介護のキャリアパスについては、以下の記事でくわしく解説しています。
介護キャリアパスとは?個人の評価と将来を考えるうえで必要な資格について徹底解説
職業訓練給付金制度を利用すれば受講料が戻ってくる!お得に実務者研修を取得しよう
実務者研修は職業訓練給付金制度が利用できます。
利用できるのは厚生労働省に認められた講座のみなので、受講前に対象講座であることを確認しましょう。
また、スクールごとに行っているキャンペーンやキャッシュバック制度も見逃せません。
お得に実務者研修を取得するなら、上記のポイントもチェックしてくださいね。
この記事では、実務者研修が取得できるスクールの選び方や、おすすめのスクールをランキング形式で紹介しています。
実務者研修を取得する予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。