福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員の資格はない?仕事内容やなりかたを紹介

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員に必要な資格を知っていますか?

この記事では「福祉用具専門相談員の資格」について解説していきます。

結論、福祉用具専門相談員には資格はないですが研修を受けることが必要です。

その他にも「福祉用具専門相談員として働ける資格の内容」の説明や、「福祉用具専門相談員の研修内容」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで福祉用具専門相談員になっていただければ幸いです。

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、家族の介護が必要になった一般の方や、介護職としてはたらくケアマネージャーなどを対象として、介護に必要となる用具のアドバイス・相談に対応するお仕事する人を表します。

たとえば、これから介護を始めるけど、どんな用具を揃えるべきかわからないという相談や、仕事で用意しておくべき用具のアドバイスをもらいたいなど、幅広い人たちがお仕事の対象者です。

この仕事をするためには、介護の専門知識を有しておく必要があり、働き出す前に知識を身につけることができれば、福祉用具販売店や福祉用具の貸与事業者で活躍できますし、それらに関連する事務職に従事することができます。

福祉用具専門相談員の業務内容

福祉用具専門相談員の業務内容

つづいて、福祉用具専門相談員のおもなお仕事内容をご紹介していきたいと思います。

一般の方や介護従事者のアドバイス・相談を受けることはもちろん、他にも複数のお仕事があるため、まずは仕事内容を理解して自分に出来そうかを考えてみてください。

器具選定

介護では、日常的に利用する簡易的な器具から、専門性が必要な精密機器など様々な器具を利用する必要があります。

こういった器具の知識は目的や介護対象者の状態によっても違いがあるため、素人知識では器具選びができません。

そんなときに、福祉用具専門相談員として介護知識を持ち合わせていれば、相談者の状況に応じた器具選定を行えます。

性能や金額の比較など、相談者に対し適用できる器具の良さを項目ごとに伝えて、より良い器具を選んでもらうために必要な仕事内容であり、この選定で対象者の介護しやすさが大きく変化するため重要なお仕事です。

利用計画策定

福祉用具専門相談員は、相談内容に対して、的確な説明を行い同意を得たうえで利用計画書を策定する必要があります。

この計画書に関わる際には、おもに以下の項目に留意する必要がありますので、ぜひ覚えておいてください。

  • 利用者の希望(周辺環境や心身の状態)を考慮する
  • 福祉用具貸与の達成目標を立てる
  • 利用者への説明・同意を得る
  • 利用者への計画書交付
  • 定期モニタリングにより計画書と実施状況の差を把握
  • 居宅サービス計画が事前に用意されている場合には、それに沿った利用計画書を作成

福祉用具の利用計画書は、「一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会」にて「福祉用具個別援助計画書」という書類の様式が公開されており、こちらを参考にすることで、簡単に利用計画書を作成できます。

具体的な内容が知りたいという方はこちらよりご確認ください。

モニタリング

モニタリング

福祉用具専門相談員として働く際には、用具提案後のモニタリング(経過観察)を行う必要があります。

利用者が計画書通りに用具を利用できていなければ、その状況に合わせて軌道修正を行っていく必要があり、その時の状況を分析して、より適切な用具の提案を行うことが必要です。

また、提案用具が利用されていないのであれば、問題点を抽出し、改善方法を立案することも必要となります。

福祉用具専門相談員は相談してくれた個人・企業に最適な用具を提案していくことが必要となりますので、長期的な対応が必要になるということを頭に入れておきましょう。

福祉用具専門相談員に資格は必要ない

福祉用具専門相談員に資格は必要ない

以上、福祉用具専門相談員のお仕事内容をご紹介しましたが、こういった専門的なお仕事をするためには、専門の資格があるのではないかと心配される方も多いはずです。

しかし、福祉用具専門相談員になるためには専門資格は必要ないということを知っておきましょう。

ただ、資格を持たずとも働ける福祉用具専門相談員ではありますが、講習会への参加など、また違った準備をしなければなりませんのでその概要をご紹介していきたいと思います。

福祉用具専門相談員指定講習の概要

福祉用具専門相談員指定講習の概要

福祉用具専門相談員の講習会は、全国で実施されており、最近ではZOOMなどオンライン会議サービスを利用したリモート講習会を受けることができます。

この項目では、複数ある講習会の中でも全国規模で講習会を行っているエイドケアカレッジの講習会を参考に、費用、受験資格、講習時間、内容についてご紹介していきたいと思います。

費用

講習会費用は46,200円(税込み)となっています。

こちらの費用にはテキスト代なども含まれているため、追加費用等は発生しません。

テキストについては、申し込み後に指定場所まで送付されるため、事前送付には対応していないことを把握しておきましょう。

また、会員登録をすると割引が発生するなどお得な利用方法もあるため、ぜひHPをチェックした上、申し込みをしてみてはどうでしょうか。

受講資格

福祉用具専門相談員に受講資格はありません。

だれでも受講可能ですが、受講生には以下のような考えを持っている人が多いです。

  • 介護保険制度に興味をお持ちの方
  • 介護業界への就職をお考えの方
  • 介護従事者からステップアップしたい方
  • 福祉用具貸与事業所を開業したい方

講習時間

講習時間は9:00~19:00の合計9時間(お昼休憩あり)となります。

長時間講習を受講する必要があり、まる一日を消費する必要があるので、申し込みの際にはスケジュールに余裕のある日程を選んでおきましょう。

学ぶこと

学ぶこと

講習会では、以下のような項目について学んでいきます。

事前に内容を把握しておけば、講習会の内容をスムーズに理解していくことが可能です。

  • 福祉用具と福祉用具専門員の役割について
  • 介護保険制度の概要、現在の動向
  • 高齢者に対する医療、介護の知識
  • 福祉用具、住宅改修の知識、技術
  • 業務プロセス
  • 実技演習

福祉関係の基礎知識はもちろん、仕事で役立つ業務プロセスまで学ぶことができ、初心者でもわかりやすく福祉業界の動向を理解できます。

講習を受ける前と後では、かなり知識量に違いが出てきますので、さっそく受講して、福祉用具専門相談員として必要な能力を身に付けていきましょう。

福祉用具専門相談員の難易度は?

福祉用具専門相談員の難易度は?

福祉に関する知識と提案力が必要となる福祉用具専門相談員ですが、実際に働くとなるとどれくらい難しいお仕事なのか気になってくるかと思います。

そこで、この仕事は福祉関係に興味をお持ちの方なら、経験を積めばすぐに活躍できるということを理解しておきましょう。

その理由としては、福祉関係に必要となるコミュニケーション能力のほか、状況把握能力、用具の知識など、福祉に関わるのであれば必ず必要となる知識・技術を活用できるため、他の福祉のお仕事をしていた人ならすぐに動き出せますし、初心者の方であっても経験を積めば難易度はそう高くないと言えるからです。

もちろんですが、日々知識習得を図ることが成長の糧となっていきますので、意識してお仕事に臨みましょう。

福祉用具専門相談員の業務ができる資格

福祉用具専門相談員の業務ができる資格

福祉用具専門相談員という仕事をするためには、かならず講習を受けなければいけないとお思いの方もいらっしゃるかと思います。

もちろん、福祉関係のお仕事をしたことがないという方であれば、講習を受けておく方が便利です。

ただし、ある特定の資格をお持ちの方であれば、講習を受けずとも福祉用具専門相談員として業務ができます。

以下に対象となる資格とその概要をご紹介しますので、こちらの資格も視野に入れつつ福祉用具専門相談員を目指してみてはどうでしょうか。

介護福祉士

介護福祉士とは、介護としての身体介助、家事をお手伝いする生活援助などの始動ができる資格のことで、職場のチームリーダー、介護スペシャリストとして介護業界で活躍できます。

介護必要者へのサポートの他に、従業員の管理など幅広い能力が必要になりますので、率先して動ける人材であれば、取得を目指しておくといいでしょう。

介護福祉士は国家資格であるため、実務経験や学校、養成施設などある程度の経験知識があれば取得できます。

社会福祉士

社会福祉士とは、身体・精神・経済においてハンディキャップをもつ人たちの相談を受けたり、日常生活の支援を行うために必要となる資格です。

対象者は子ども、高齢者、身体・知的障がい者、生活困窮者、住民団体などの組織と幅広く、対象者に合わせたコミュニケーション能力が重要となってきます。

こちらも国家資格であり、介護知識以外にも福祉や社会状況など幅広い知識が必要となり、実務経験や大学、養成施設での経験があれば資格受験ができます。

また、社会福祉士の資格のとりかたについてはこちらの記事で紹介しているので気になる人は参考にしてみてください。

保健師

保健師

保健師とは、乳児~高齢者まで幅広い年齢層の人たちを対象に、健康指導や健康管理を支援するために必要な資格です。

おもに、病院や保健所、市区町村で従事している人が多く、企業として働くだけでなく、公務員として働く保健師も多くいらっしゃいます。

保健師も国家試験となっていて、かなり合格率の高い国家資格であると有名ですので、受験要綱を理解した上で保健師を目指してみてはどうでしょうか。

看護師・准看護師

看護師・准看護師とは、医師の指示のもと病人、けが人の看護・診察の補助を行うために必要な資格です。

看護師については国家資格となりますが、准看護師は国家資格ではなく都道府県認定免許となるため分類が変わります。

ただし、お仕事の内容は看護師・准看護師ともに変わりませんので、自分に合った方の資格・免許を取得してみてはどうでしょうか。

理学療法士・作業療法士

理学療法士とは、医師の指導のもと身体機能回復や動作改善治療の訓練を行える資格です。

また、作業療法士は、工芸や手芸等の作業技法の訓練を行ったり、精神面サポートを行うために必要となる資格です。

どちらの資格もけがや病気にによる身体機能低下をサポートするお仕事であるため、似たもののように感じますが、サポートできる分野が少しずつ違っていますので、注意しておきましょう。

両方の資格も国家資格に認定されていますが、合格率が80%程度とかなり取得しやすい資格だと言えるでしょう。

もちろん、医学系の知識が必要となるため、勉強への努力が必要となりますが、医療分野に興味をお持ちなら受験を考えてみるのもいいかもしれません。

また、理学療法士の資格のとりかたについてはこちらの記事で、作業療法士の資格のとりかたについてはこの記事で紹介しているので気になる人は参考にしてみてください。

義肢装具士

義肢装具士とは、医師の指示のもと、義肢・装具の装着部位採型や身体への適合確認を行うために必要となる資格。

義肢装具と聞くと、それらを作り出す人をイメージされるかと思いますが、ものを作り出すと同じく、対象者となる身体欠損者などとのコミュニケーションが重要となるお仕事です。

義肢装具士も国家資格であり、義肢装具士の養成学校に通い特定の単位を履修できれば資格要件を手にすることができます。

福祉用具専門相談員の資格を取得して福祉用具専門相談員になろう

福祉用具専門相談員の資格を取得して福祉用具専門相談員になろう

比較的に資格取得要件がやさしいため、初心者から介護福祉や医療従事者など幅広い人が携われるチャンスのある仕事ですので、ぜひ福祉用具専門相談員を目指してみてはどうでしょうか。

さいごに、福祉用具専門相談員には資格が必要ないというお話をしましたが、できる限り講習を受講し、福祉用具専門相談員として認定してもらっておくと便利だということを知っておきましょう。

その理由としては、やはり用具に関する知識がなければ、仕事をはじめてもわからないことばかりで継続して働けない可能性があること、そしてまわりの人たちに置いていかれる可能性があることが挙げられます。

福祉用具専門員講習では、介護福祉全般に関する講習はもちろん、福祉用具専門員の具体的な仕事内容など、詳しい知識・技術を身に付けることができます。

講習を受ける・受けないで仕事の始めやすさ(スタートダッシュ)が大きく変化していきますので、ぜひ比較取得を検討してみましょう。

-福祉用具専門相談員
-, , , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド