社会福祉士

社会福祉士の仕事内容|基本的な業務内容から職場別まで解説

社会福祉士の仕事内容|基本的な業務内容から職場別まで解説

社会福祉士への転職を検討していませんか?

この記事では「社会福祉士の仕事内容」について解説します。

結論、社会福祉士の仕事は多岐に渡り、職場によっても異なるものです。

社会福祉士への転職を検討している人は、まず仕事内容から確認してみましょう

他にも「社会福祉士の資格取得方法」や「社会福祉士と介護福祉士の違い」についても解説します。

ぜひ今回の記事を参考に、社会福祉士としてのイメージを掴んでください。

また「社会福祉士の過去問」に関しては、こちらで解説していますのでぜひ確認してみてくださいね。

コメディカルドットコム 評判

社会福祉士の転職なら「コメディカルドットコム」がおすすめです。

医療系の求人も多いため、キャリアアップや収入アップの転職に向いています。

コメディカルドットコムで社会福祉士の求人を探す

社会福祉士とは

社会福祉士とは

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格者です。

専門的知識・技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うこと(「相談援助」)を業とする者

引用元:社会福祉士及び介護福祉士法 第二条:厚生労働省社会援護局

また、医師や弁護士のような「業務独占資格」ではなく、社会福祉士は「名称独占資格」です。

資格を保持していなければ正式な「社会福祉士」とは名乗れません。

社会福祉士の主な仕事内容

社会福祉士の主な仕事内容

社会福祉士の業務としては、身体的または精神的な障害、高齢などの様々な理由によって日常生活を送るのが難しい人たちを支援します。

支援内容としては以下の通り。

  • 相談業務
  • 支援サービスの提供・管理
  • 機関との連携
  • 介護業務

上記を業務として行い、生活困難者の支援を行うのが社会福祉士です。

以下では、それぞれの業務内容について、具体的にどのような業務を行うのか解説します。

相談業務

社会福祉士のメインの業務となるのが「相談業務」です。

相談者の状況に応じて、問題を分析しながら必要な支援を提案します。

例えば、福祉施設への入居方法や、介護保険などの補助金制度の利用など。

少しでも平均的な日常生活を送れるようにアドバイスするのが主な業務です。

支援サービスの提供・管理

支援サービスの提供・管理

支援サービスを提案するだけでなく、相談者が不安にならないように手助けするのも社会福祉士の業務です。

助成金制度などの申請手続きや、要介護者に合わせた環境づくりなども担います。

支援サービスを提案して提供された後も、しっかりと記録・管理しなければいけません。

管理を行う業務であるため、介護に関する幅広い知識が求められます。

機関との連携

支援をするにあたり、必要なサービスが行き届くように行政機関や医療機関などと連携を測るのも、社会福祉士の仕事です。

各機関が提供している支援サービスが相談者にとって適切な内容になっているかを、確認します。

その上で、どのようにすればより最適な支援を提案できるのかなども確認しなければいけません。

機関や利用者とのコミュニケーション能力も求められます。

介護業務

介護業務

場合によっては、介護業務も一つの仕事になります。

介護施設に勤務する社会福祉士は、介護スタッフと兼任する場合があるからです。

介護の現場で働く場合は、入居者の食事や入浴、掃除や洗濯など、介護スタッフの業務を兼任しなければいけません。

そのため、ある程度の介護実務スキルも求められます。

社会福祉士の職場別仕事内容

社会福祉士の職場別仕事内容

社会福祉士は、働く現場によって仕事の内容が異なります。

実際に社会福祉士が働いている現場は、以下のとおりです。

  • 福祉事務所
  • 児童相談所
  • 学校
  • 高齢者福祉施設
  • 障がい者福祉施設
  • 医療機関
  • 司法関係機関

上記の現場から見てもわかるように、社会福祉士の業務は幅広くあります。

それぞれどのような業務内容なのか、職場別で詳しく見ていきましょう。

福祉事務所

福祉事務所は、市区町村にある役所内で福祉行政を担っている機関です。

福祉事務所で勤務すると「公務員」とみなされるため、公務員試験に合格する必要があります。

社会福祉士が主に携わる業務としては、以下の法に基づくものです。

・生活保護法
・児童福祉法
・母子及び寡婦福祉法
・老人福祉法
・身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法

引用元:福祉六法:厚生労働省

これらを厚生労働省では福祉六法と定めており、上記に関わる事務作業を行います。

公務員の業務ではありますが、社会福祉主事の任用資格に含まれているため、れっきとした社会福祉士の業務です。

児童相談所

児童相談所

児童相談所で働く社会福祉士は「児童福祉司」となり、福祉事務所と同様に「公務員」としてみなされています。

そのため、公務員試験を受けなければなりません。

児童福祉司となった社会福祉士は、児童虐待や子どもの発達、非行や不登校などに関する相談に応じます。

また、両親による虐待やDVなどの緊急性の高い事案の場合は、児童の一時保護を行い、子どもの安全を確保するのが仕事です。

学校

学校で働く社会福祉士は「スクールソーシャルワーカー」として活動する人がいます。

スクールソーシャルワーカーは、子どもたちの相談に応じ、場合によっては教育委員会や児童相談所へ連絡や調整などの対応をするのが仕事です。

なお、「スクールカウンセラー」がいる学校もありますが、その名の通りカウンセリングのみを主としているのがスクールカウンセラーです。

しかし、スクールソーシャルワーカーは、カウンセリング以外にも子どもの悩みの要因となる周囲への働きかけまで行うため、業務範囲が広いといった点の違いがあります。

高齢者福祉施設

高齢者福祉施設

多くの社会福祉士は、高齢者福祉に関わる施設で業務に携わっているでしょう。

高齢者福祉施設では、デイサービスセンターや特別養護老人ホーム、ケアハウスなど今や多くの形態があり、それぞれに対応するのが仕事です。

特に介護の現場では「生活指導員」として呼ばれ、相談に応じるのはもちろん、介護サービスの利用希望者に対する支援計画などにも対応します。

その他、各種関係機関と連携をとるなどの業務も担っています。

障がい者福祉施設

障がい者福祉施設にも多くの形態があり、社会福祉士は主に「生活指導員」として配置されます。

生活指導員としての役割は、利用者の自立支援や就労支援です。

就労継続支援施設やグループホームなどで、身体的な障害や精神的な障害を抱える人が“社会の一員”として日常生活を無理なく送れるよう、手助けを行います。

場合によっては、日常的な介護業務も行わなければいけません。

医療機関

医療機関

医療機関として代表的な病院、または病院と付随する場所で働く社会福祉士は「医療ソーシャルワーカー」として活動している人が多くいます。

医療ソーシャルワーカーは、患者やその家族の精神的・経済的などの不安や課題に対して、適切な支援を提案するのが仕事です。

相談の内容によっては、患者や家族の希望する治療を受けられるように医師や看護師へ働きかけ、連携を行う場合もあるでしょう。

なお、病院などの医療機関で働く社会福祉士は、勤務先によって「生活相談室」などが設けられ、医療ソーシャルワーカーとして常駐する形で勤務している人もいます。

司法関係機関

司法関係機関とは、少年院や更生保護施設です。

近年では、司法関係機関で活動するケースも増えてきています。

社会福祉士が司法関係機関に勤務するのは、受刑者の高齢化や児童虐待の増加などの問題がある背景からです。

出所者に社会福祉士を繋げて適切なサービスを提案し、再犯のリスクを軽減させるのが目的になります。

社会福祉士の平均給料

社会福祉士の平均給料

国家資格保持者でもある社会福祉士の平均給料について、解説します。

全国で見る社会福祉士の平均年収は、以下の通りです。

北海道/東北地方 281万円
甲信越/北陸地方 298万円
関東地方 332万円
東海地方 315万円
関西地方 309万円
中国地方 281万円
四国地方 282万円
九州/沖縄地方 278万円
全国平均 338万円

厚生労働省の賃金構造基本統計調査で公表されている「福祉施設介護員」の平均年収は、約338万円との統計となっています。

全国的に見ても日本の平均年収に比べてやや低い傾向です。

しかし、持ち合わせるスキルや勤務先によっては年収268〜672万円と給与幅が広い傾向もあります。

平均年収だけを見て落胆する必要はなく、努力と条件次第では年収を高くするのも可能です。

社会福祉士になるには資格が必要

社会福祉士になるには資格が必要

社会福祉士と名乗って働くのであれば、資格は必須です。

社会福祉士はれっきとした国家資格保持者であり、国家資格のない人は社会福祉士とは名乗れません。

まず社会福祉士になるには、公益財団法人社会福祉振興が実施する「社会福祉士国家試験」を受け、合格後に社会福祉士の登録を行います。

社会福祉士になると、任せられる仕事内容も幅広くなり、仕事へのやりがいも大きくなるでしょう。

以下では、社会福祉士の受験資格や合格率について解説します。

受験資格

社会福祉士の国家試験には受験資格が設けられており、最初に国家試験を受験する必要があります。

国家試験の受験資格は以下のとおりです。

  • 福祉系大学を2~4年、指定科目を修了した人
  • 一般短期大学を2~3年、指定科目を修了し、1~2年以上の相談援助業務に従事した人
  • 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)を卒業した人
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業した人

受験資格を得るには上記の条件が必須です。

上記条件も細かく12ルートに分類されており、その12ルートのうちどこかに当てはまっていれば受験資格を得られます。

詳細に関しては公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページを確認してください。

合格率

合格率

社会福祉士の国家試験は、約10人に3人しか受からないと言われており、福祉専門職の試験の中でも最も難関として知られています。

また、介護福祉士の試験と比べて広範囲な点も難関と言われる要因です。

2021年に実施された「第33回社会福祉士国家試験」の結果は以下のとおりでした。

試験日 2021年2月7日
合格発表日 2021年3月15日
受験者数 35,287人
合格者数 10,333人
合格基準点 93点
合格率 29.3%

社会福祉士国家試験の合格基準は総得点の60%、総得点は150点となっているため、合格点は90点程度です。

統計の結果から見ても10人に1人の割合となっています。

社会福祉士と介護福祉士の違い

社会福祉士と介護福祉士の違い

社会福祉士と同じように同じ福祉系の国家資格業として知られている「介護福祉士」。

同じ福祉系でも社会福祉士と介護福祉士は違った特性を持ちます。

資格要件が異なる分、もちろん業務内容も別です。

以下では、介護福祉士の仕事内容や資格難易度について解説します。

仕事内容

社会福祉士は「支援を必要とする人の相談に乗り、支援をする」のが仕事です。

介護福祉士は「介護施設や訪問介護事業所などで、要介護者に対して直接介護をする」のがメインの業務となっています。

社会福祉士に比べ、介護福祉士は体力を必要とする職業です。

両者の仕事内容はそれぞれ異なり、どちらかと言えば社会福祉士のほうが福祉の面で幅広く対応できる資格といえるでしょう。

資格難易度

資格難易度

社会福祉士と介護福祉士では、資格難易度も格段に違います。

まず、社会福祉士になるには所定の課程を修了しているなどの条件があります。

一方で、介護福祉士は3年以上の実務経験と実務者研修を受けていれば、学歴問わず誰でも受験可能です。

介護福祉士の資格難易度に関しては、総受験生に対しての合格者割合は平均して7割と高めとなっています。

しかし、福祉の面で活躍したいのであれば、社会福祉士と介護福祉士の両方の資格を持つのが有利です。

社会福祉士を受験できるのであれば、併せて介護福祉士にも受験し合格すれば、福祉業界で大いに活躍できるでしょう。

社会福祉士の仕事内容を理解した上で転職を検討しましょう

社会福祉士の仕事内容を理解した上で転職を検討しましょう

社会福祉士の仕事内容は多岐に渡ります。

職場によっても異なるため、まずは自身のしたい業務内容を明確にしておきましょう。

その上で、転職サイトなどを利用すれば、自身のしたい仕事ができる職場を見つけやすいです。

これから社会福祉士を目指す人も、今後どのような業務を行いたいかを考えていきながら進めていくと良いでしょう。

コメディカルドットコム 評判

社会福祉士の転職なら「コメディカルドットコム」がおすすめです。

医療系の求人も多いため、キャリアアップや収入アップの転職に向いています。

コメディカルドットコムで社会福祉士の求人を探す

-社会福祉士
-, , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド