介護資格の入門的な資格である初任者研修の取り方。
この記事では、初任者研修の取り方について解説していきます。
初任者研修を取得するには、公的または民間の資格取得サポートを利用するのをおすすめします。
ハローワーク、シカトル、ニチイなど、おすすめの資格サービスを見ていきましょう。
初任者研修を活用して介護実務に役立てましょう!
初任者研修ってどんな資格?
初任者研修は介護資格の入門的な資格であり、研修を経ることで介護に関する専門的な知識を有していると証明できます。
介護職としてスキルアップに挑戦できるほか、転職活動によって他の会社へ転職するのに役立ちます。
初任者研修の内容や、活用方法を見ていきましょう。
初任者研修とは?
正式名称を「介護職員初任者研修」といいます。
初任者研修は介護資格の入門資格に位置づけられており、介護業界を志す方が取得するべき資格です。
介護業界に未経験の方も介護に関して体系的な知識および技能を身に着けられる内容となっています。
旧ホームヘルパー2級
現行の初任者研修は2013年から適用されましたが、それまでには「ホームヘルパー2級」という名称でした。
ホームヘルパー2級の所有者は現在でも有効であり、初任者研修の所有者と同等の効力があります。
2013年4月1日に介護保険法施行規則が改正し、現在の名称に変わりました。
初任者研修の活用方法
初任者研修の資格を持っていると、介護現場で特定の仕事を任せられるようになります。
例えば、訪問介護の仕事では利用者のお宅に訪問して介護をするサービスです。
訪問介護では1人で介護を完結する必要があるため、初任者研修など介護に関する専門資格を持っていることが求められます。
初任者研修の取り方を解説!
初任者の取り方はどのように進めればいいでしょうか?
以下のような疑問に答えていきます。
- 初任者研修の受験条件
- 初任者研修は何か月で取れる?
- 働きながら初任者研修を取れる?
- 初任者研修のカリキュラムは?
- 初任者研修の合格率は?
- 初任者研修を取るまでの流れは?
初任者研修を取るまでのステップなどを確認していきましょう。
初任者研修の受験条件
初任者研修には受験条件はありません。
誰でも受験できる資格です。
初任者研修は介護業について、座学と実習を通じて学んでいきます。
日本で働くことを前提とする資格のため、日本語を理解できることが必要です。
初任者研修は何か月でとれる?
初任者研修は130時間のカリキュラムをこなす必要があります。
人によって受講のペースが異なりますが、仕事などの時間を縫って2か月から半年ほどで取得する方が一般的のようです。
まとまった時間をとれる方は、最短で1か月取得する人もいます。
働きながら初任者研修を取得する
仕事をしながら初任者研修を取得するという方は多いです。
介護の仕事をしながら、業後や休みの時間などを上手く活用してカリキュラムを消化します。
初任者研修のカリキュラム
初任者研修のカリキュラムは以下の通りとなっています。
全部で130時間の内容となっており、このうち半数以上の75時間が技術実習です。
カリキュラムの内容としては、介護や福祉に関する基本的な事項がほとんど。
カリキュラムの最後に試験を実施し、修了試験に合格したらゴールです。
科目 | 時間 |
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
参考:日本ホームヘルパー協会『介護職員初任者研修カリキュラム』
初任者研修の合格率は?
初任者研修は所定の修了試験に合格すれば資格取得となります。
修了試験の内容はカリキュラムの内容を復習する内容となっており、ほぼ100%の人が合格できる内容です。
介護資格としては初級的な資格となっているため、合格率も低く設定されています。
申し込みから取得までの流れと初任者研修の取り方
初任者研修では所定の資格スクールに通ってカリキュラムを消化します。
そのため、初任者研修を取得するためには資格スクール選びが必須となります。
初任者研修の取得までの流れ
初任者研修の申し込みから合格までは以下のような流れです。
講義→実技→筆記試験→資格取得
所定のスクールに申し込みをして、講義と実技を受けることでカリキュラムを消化します。
筆記試験に合格し、修了試験に合格したら資格取得です。
講座の申し込み
最初のステップは初任者研修の講座に申し込むことです。
初任者研修の講座を開講しているスクールに申し込みをして、所定の手続きを経て受講が始まります。
カリキュラムの消化
前述したカリキュラムを消化します。
座学の一部は自宅学習もできるため、仕事の合間に受講する方も忙しい間を縫ってカリキュラムを進められるでしょう。
修了試験に合格する
カリキュラムを消化し終わったら、修了試験を受験します。
修了試験は講座の内容を振り返るものとなっているので、真面目に講座を受けていれば合格できる内容です。
資格取得
修了試験に合格したら、晴れて初任者研修を取得できます。
初任者研修で学んだ知識と知識を活用して、介護の仕事に役立ててください。
自宅学習は可能?
初任者研修は研修資格であり、介護資格のスクールに通ってカリキュラムをこなします。
そのため、通信講座や独学では初任者研修の資格取得はできません。
130時間のうち通信講座で進められるのは40.5時間までと定められており、それ以上はスクールに通う必要があります。
お近くの介護資格スクールに通学し、合格までのカリキュラムを消化しましょう。
無料でとれる?初任者研修の取得をサポート
職業訓練制度などを活用すれば、政府の公的支援を受けながら初任者研修の資格を取得できます。
その他、資格サービスには介護職を志す方を支援する制度が充実。
資格取得を支援するサービスを活用しながら、初任者研修の取得を目指しましょう!
ハローワークの職業訓練制度を活用する
ハローワーク(公共職業安定所)の職業訓練制度を活用すれば、公的支援を受けながら資格を取得できます。
職業訓練制度とは、求職者が希望の職につけるようスムーズに能力を開発させるための制度です。
資格取得に必要な手続きを行えば、経済的支援を受けながら転職活動を進められます。
ただし、テキスト代は発生するので注意してください。
ハローワークで初任者研修を取得するための手続き
ハローワークの職業訓練制度を受けるためには、最寄りのハローワークで所定の手続きをする必要があります。
自治体や、公的な認可を受けた民間企業が初任者研修の講座を開いています。
必要な書類を記入して、担当者と面談をしながら手続きを進めましょう。
職業訓練は無職の人や、収入の少ない人向けの制度であり、働きながら訓練を受ける人もいます。
詳細については、最寄りのハローワークや厚生労働省のホームページなどを参照ください。
ハローワークで初任者研修を取得する際の注意点
ハローワークで初任者研修を取得する際は以下の点に注意してください。
- テキスト代が実費
- 選考に落ちる可能性がある
まず、受講料自体は国が負担してくれますが、テキスト代は実費であることに注意しましょう。
次に、職業訓練制度を活用する人には数に限りがあるため、選考に落ちる可能性を考慮しなければなりません。
初任者研修の資格は人気なため、選考の倍率が高くなって落ちる人が多いこともあります。
選考に合格するためには、書類などの審査に通過しなければなりません。
書類などで介護職に関する熱意などを伝えることで、選考に通過する可能性が高くなります。
ハローワークの支援制度
ハローワークには職業訓練制度のほかにも、様々な支援制度があります。
初任者研修をはじめ、就労に意欲的な人材の能力開発を支援しています。
ハローワークやハロートレーニングなどの制度について、詳細は以下の記事をご参照ください。
-
-
ハローワークで介護福祉士の資格は取得できる?役立つ給付金制度や該当者をチェックしよう
「ハローワークで介護福祉士の資格は取れる?」 「ハローワークで介護福祉士の資格を取るときのメリット、デメリットを教えて…!」 ハローワークで介護福祉士の資格が取れるのか、気になる人も多いですよね。 そ ...
続きを見る
ニチイのまなびネットで初任者研修を取得する
ニチイのまなびネットは医療・介護分野に特化した資格サービスです。
ニチイは全国で介護事業所を運営しており、現場から生まれたノウハウを活かしたカリキュラム作りが人気です。
45年以上の実績で200万人を超える修了生を輩出しており、圧倒的な実績からわかりやすい講座となっています。
受講料 | 88,000円(税込) |
受講期間 | 最短1.5ヵ月~ |
ニチイのサービス内容
ニチイではお得な割引制度でリーズナブルに利用できます。
また、修了後の「おさらいレッスン」では講座や実習で学んだことを効率よく復習可能です。
資格サービスだけでなく、資格取得後の就職もサポートしてくれるため、すぐに資格を実務へ役立てられます。
ニチイのサービス内容や口コミについて、詳細は以下の記事も合わせてご参照ください。
-
-
【徹底調査】ニチイの介護職員初任者研修の口コミ、評判、合格率
「ニチイってどうなの?」 「ニチイの評判は?」 この記事では、介護スクールを比較している人にニチイの介護職員初任者研修を紹介します。 ニチイの評判、合格率、講座の特徴などをお伝えしますね。 実際の口コ ...
続きを見る
三幸福祉カレッジで初任者研修を取得する
三幸福祉カレッジは介護の資格取得に特化した福祉教育専門のスクールです。
介護業界を活気づけたい、という思いから三幸の名前がついています。
長年のノウハウから学びやすいカリキュラムで介護の仕事を学べます。
割引制度などを活用することで、経済的負担を減らしながら初任者研修の資格取得が可能です。
受講料 | 87,780円(税込) |
受講期間 | 1~4か月 |
学習方法 | 通学講習+自宅学習 |
割引制度・就職サポート
介護デビューを応援する割引サポートが充実!
無料で就職サポートを実施しているため、介護業界の経験が無い方や就職活動に不安な方も安心です。
また、就職を目指して資格取得を目指す方は受講料が割引となります。
「初任者研修求職割引」というサービスでは、お申込み時に仕事を探している場合に最大30%の割引を受けられます。
シカトルで初任者研修を取得する
シカトルは介護スクールの資料を請求することで、スクール探しをサポートしてくれるサービスです。
全国のスクールから自分に合ったスクールを見つけられます。
講座費用 | 2万円台~ |
講座期間 | 3週間~ |
シカトルのサービス内容
シカトルの使い方としては、資格スクールの資料を取り寄せて、自分が通いたいスクールに申し込むという手順です。
料金が安いスクールや、自宅から近いスクールなどの条件からスクールを比較・検討できます。
シカトルのサービス内容や口コミについては、以下の記事も合わせてご確認ください。
-
-
【介護資格】シカトルで資料請求!シカトルの口コミや評判は?どんなサービス?
シカトルで介護資格をとろう! 介護資格を持っていれば、キャリアアップや転職活動などに役立ちます。 この記事では、介護資格の取得に便利なシカトルというサービスや評判について紹介していきます。 サービスの ...
続きを見る
初任者研修から次のステップ
初任者研修の資格を取得したら、さらに専門的な資格に挑戦しましょう。
初任者研修を取得した人が目指すべき資格として、以下があります。
- 実務者研修
- 介護福祉士
これらの資格を持っていると、専門知識を身に着けられるだけでなく、業務の幅が広がります。
転職などのキャリアアップにも役立てられるでしょう。
実務者研修
実務者研修は初任者研修よりも実践的な知識や技能を習得できる資格です。
初任者研修と同様、研修資格であり、スクールに通って450時間のカリキュラムを消化します。
受験資格は特にありませんが、カリキュラムの一部は初任者研修と重複しているため、初任者研修を既に持っている人はカリキュラムを省略できます。
実務者研修の資格についての概要や、初任者研修との違いについては、以下の記事も合わせてご参照ください。
-
-
介護福祉士に初任者研修は必要?実務者研修との違いを解説!
初任者研修をとって介護福祉士へ! 介護福祉士は介護に関する唯一の国家資格であり、人気の資格です。 受験するには一定のスクールでの学習や実務経験などが必要です。 この記事では、介護福祉士と初任者研修、実 ...
続きを見る
介護福祉士
介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格であり、介護福祉士の資格を持っていれば介護業界で一定の評価を受けられます。
介護福祉士の資格を取得するためには実務者研修の資格が必要であり、相応の実務経験も求められる資格です。
年に一度の国家試験に合格しなくてはならないため、しっかりと受験対策をしなければ合格できません。
介護福祉士の仕事内容や試験の難易度、受験資格については、以下の記事も合わせてご参照ください。
-
-
介護福祉士を目指す方必見!介護福祉士の仕事やなり方について紹介します
介護のプロフェッショナルであり、介護業界の中でも特に注目度が高いのが介護福祉士という仕事。 では実際に介護福祉士とはどのような資格なのでしょうか? この記事では、介護福祉士の仕事や介護福祉士になる方法 ...
続きを見る
初任者研修を介護実務に活用しよう!
初任者研修の取り方や資格の内容について見ていきました。
介護の仕事は転職市場でも注目されており、初任者研修は介護に関する初級資格として多くの人から人気を集めています。
最短1か月で取得できるため、介護に関する入門的な知識を体系的に学べる資格です。
初任者研修の取り方としては、ハローワークや民間の資格サービスがおすすめ。
人気のスクールに通うことで、効率よく介護に関する知識や技能を習得できます。
初任者研修を取得したら、実務者研修や介護福祉士などにステップアップし、介護職としてキャリアアップできます。
初任者研修の資格をフル活用して、介護の仕事に役立ててください!