介護福祉士 資格

実務者研修のカリキュラム全20項目それぞれを解説

実務者研修のカリキュラム全20項目それぞれを解説

実務者研修のカリキュラム内容をご存じでしょうか?

この記事では「実務者研修のカリキュラム」について解説します。

結論、実務者研修のカリキュラムを受けるには、時間が必要です。

カリキュラムは全20項目、450時間かかるため、長期的な研修になります。

他にも「実務者研修カリキュラムの難易度」についても解説するので、参考にしてください。

ぜひこの記事を参考に、実務者研修を受けてキャリアアップを目指しましょう。

また「実務者研修の取得難易度」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジは、セットで資格取得を目指せるスクールです。

「実務者研修+介護福祉士」や「実務者研修+介護職員初任者研修」などがあるので、一気に資格を取得したい方が、三幸福祉カレッジで学びましょう。

三幸福祉カレッジで実務者研修を取得する

実務者研修のカリキュラム

実務者研修のカリキュラム

実務者研修は、全科目で合計450時間にもおよびます。

それぞれの科目と時間は、以下の通りです。

科目 時間
人間の尊厳と自立 5時間
社会の理解Ⅰ 5時間
社会の理解Ⅱ 30時間
介護の基本Ⅰ 10時間
介護の基本Ⅱ 20時間
コミュニケーション技術 20時間
生活支援技術Ⅰ 20時間
生活支援技術Ⅱ 30時間
介護過程Ⅰ 20時間
介護過程Ⅱ 25時間
介護過程Ⅲ 45時間
発達と老化の理解Ⅰ 10時間
発達と老化の理解Ⅱ 20時間
認知症の理解Ⅰ 10時間
認知症の理解Ⅱ 20時間
障害の理解Ⅰ 10時間
障害の理解Ⅱ 20時間
こころとからだのしくみⅠ 20時間
こころとからだのしくみⅡ 60時間
医療的ケア 50時間

一つひとつの項目時間が長いため、研修修了までには多くの時間がかかります。

他の介護資格で免除されるカリキュラム

実務者研修は、他の介護資格を取得しておくと、免除される科目があります。

免除される科目に関しては、以下を参考にしてください。

実務者研修科目 介護職員初任者研修で免除される科目 訪問介護員研修1級で免除される科目 訪問介護員研修2級で免除される科目 訪問介護員研修3級で免除される科目 介護職員基礎研修で免除される科目
人間の尊厳と自立
社会の理解Ⅰ
社会の理解Ⅱ
介護の基本Ⅰ
介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術
生活支援技術Ⅰ
生活支援技術Ⅱ
介護過程Ⅰ
介護過程Ⅱ
介護過程Ⅲ
発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ
こころとからだのしくみⅡ
医療的ケア

現在取得している資格によって免除される仕組みがあるので、先に他の資格を取得しておくのも一つの手です。

実務者研修のカリキュラム20項目を解説

介護職員初任者研修のカリキュラム20項目を解説

実務者研修には、全20項目ありますが、一つひとつの内容も濃いです。

それぞれ到達目標が定められているため、学ぶ内容は多くなっています。

以下で、全項目の到達目標や学習内容について解説するので、ぜひ参考にしてください。

人間の尊厳と自立

人間の尊厳と自立では、尊厳の保持や自立の支援、プライバシー保護などを到達目標としています。

主に、介護の基本的な理念を目的とした項目です。

具体的な内容は、以下の3つです。

  • 人間の多面的な理解と尊厳
  • 自立・自律の支援
  • 人権と尊厳

それぞれを学び、倫理的課題について対応できるための基礎知識を身につけます。

社会の理解Ⅰ

社会の理解Ⅰ

社会の理解Ⅰでは、介護保険制度の体系や目的、サービスの種類などについて学びます。

これらを学び、助言できるまでの成長が、到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護保険制度創設の背景と目的
  • 介護保険制度の基礎的理解
  • 介護保険制度における専門職の役割

介護実践に必要な基礎的な知識を学びます。

社会の理解Ⅱ

社会の理解Ⅱでは、社会保障制度や障害者自立支援制度など、さまざまな制度を学びます。

制度や基本的な知識を習得し、助言できるまでが到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 生活と福祉
  • 社会保障制度
  • 障害者自立支援制度
  • 介護実践に関わる諸制度

この他にも、成年後見制度など、介護とは少し離れた分野も学ばなければいけません。

介護の基本Ⅰ

介護の基本Ⅰ

介護の基本Ⅰでは、主に介護福祉について学びます。

介護福祉士の職業倫理や、業務範囲、法的な定義などの理解までが到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護福祉士の制度
  • 尊厳の保持、自立に向けた介護の考え方と展開
  • 介護福祉士の倫理

介護福祉士分野まで幅を広げ、さらに介護職について知識を深めます。

介護の基本Ⅱ

介護の基本Ⅱは、主に介護福祉士の実践に関する内容です。

利用者の生活の理解や課題、チームアプローチに関する理解が到達目標になります。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護を必要とする人の生活の理解と支援
  • 介護実践における連携
  • 介護における安全の確保とリスクマネジメント
  • 介護福祉士の安全

リスクマネジメントからチームケアまで、より実践的な内容について学びます。

コミュニケーション技術

コミュニケーション技術

コミュニケーション技術では、利用者やその家族とのコミュニケーションについて学びます。

相談援助の技術の習得や目的に応じた記録や報告、情報の共有をできるまでが到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護におけるコミュニケーション
  • 介護におけるコミュニケーション技術
  • 介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
  • 介護におけるチームのコミュニケーション

さまざまなコミュニケーション技術を学び、介護職として必要なコミュニケーション能力を身につけます。

生活支援技術Ⅰ

生活支援技術Ⅰは、実践的な基本を学びます。

介護技術の基本の習得から、関連する整備や用具、仕組みについての理解が到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 生活支援とICF
  • 居住環境の整備と福祉用具の活用
  • 移動・移乗の介護技術の基本
  • 食事の介護技術の基本
  • 入浴・清潔保持の介護技術の基本
  • 排泄の介護技術の基本
  • 着脱、整容、口腔清潔の介護技術の基本
  • 家事援助の基本

介護に必要な実践技術なので、必ず覚えておくべき部分です。

生活支援技術Ⅱ

生活支援技術Ⅱ

生活支援技術Ⅱでは、福祉用具や環境整備について学びます。

到達目標は、利用者の心身に合わせた介護の提供です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 移動・移乗の介護
  • 食事の介護
  • 入浴・清潔保持の介護
  • 排泄の介護
  • 着脱、整容、口腔清潔の介護
  • 睡眠の介護
  • 終末期の介護

介護支援技術Ⅰの応用と考えて良いでしょう。

介護過程Ⅰ

介護過程Ⅰでは、介護に関する知識を、より深堀りしていきます。

介護過程の展開や計画的な介護、チームにおける情報共有などが到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護課程の意義と目的
  • 介護課程の展開
  • 介護課程とチームアプローチ

これらを学べば、介護計画を立案できるようになるでしょう。

介護過程Ⅱ

介護過程Ⅱ

介護過程Ⅱは、介護過程Ⅰの応用と考えて良いでしょう。

介護過程の考え方や、実践的な展開方法の提案が到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 介護職による介護課程の進め方
  • 介護課程の実践的展開
  • 施設で暮らす高齢者の介護課程
  • 在宅で暮らす高齢者の介護課程

介護計画を立てられるようになるため、介助よりも深い知識になっていきます。

介護過程Ⅲ

介護過程Ⅲは、実務者研修の技術や知識の応用、提供、連携に関わる内容です。

介護過程で学んだ内容を、より実践的かつ具体的に学びます。

具体的な内容としては「利用者の特性に応じた介護課程の実践的展開」です。

事例をもとにしながら、介護過程の展開を体験します。

発達と老化の理解Ⅰ

発達と老化の理解Ⅰ

発達と老化の理解Ⅰは、老化に伴う変化について学びます。

到達目標は、こころやからだの変化の理解です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • こころの変化と日常生活への影響
  • からだの変化と日常生活への影響

老化に関する基本的な知識を学びます。

発達と老化の理解Ⅱ

発達と老化の理解Ⅱでは、人の発達や老化の症状を学びます。

老化に関する心や身体、病気などへの理解が到達目標です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 人間の成長・発達
  • 老年期の発達・成熟の心理
  • 高齢者に多くみられる症状・疾病など

高齢者と向き合う上で、理解しておかなければいけない部分と言えるでしょう。

認知症の理解Ⅰ

認知症の理解Ⅰ

認知症の理解Ⅰは、認知症に関する理解を深めます。

到達目標は、認知症の人の心理や行動、その家族との関わり方への理解です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 認知症ケアの理念と視点
  • 認知症による生活障害、心理・行動の特徴
  • 認知症の人との関わり、支援の基本

現在の介護業界において認知症は大きなテーマなので、理解を深めておく必要があります。

認知症の理解Ⅱ

認知症の理解Ⅱでは、認知症に関する医学的な面を学びます。

到達目標は、状況に合わせた支援やサポート体制の活用です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 医学的側面からみた認知症の理解
  • 認知症の人や家族への支援の実際

さまざまな角度から認知症をサポートするために、学んでおく項目です。

障害の理解Ⅰ

障害の理解Ⅰ

障害の理解Ⅰでは、障害に関する基本的な知識を学びます。

到達目標は、障害者福祉の理念、障害者の心理や行動の理解です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 障害者福祉の理解
  • 障害による生活障害、心理・行動の特徴
  • 障害者や家族への関わり・支援の基本

まずは知識として、障害を学びます。

障害の理解Ⅱ

障害の理解Ⅱでは、障害について医学的側面から学びます。

到達目標は、医学的知識の習得や、状況に合わせた支援です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 医学的側面からみた障害の理解
  • 障害者への支援の実際

障害についてさまざまな角度から、より具体的に学んでいきます。

こころとからだのしくみⅠ

こころとからだのしくみⅠ

こころとからだのしくみⅠでは、身体の仕組みを学びます。

到達目標は、介護に関連する身体の構造や機能に関する知識の習得です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 移動・移乗に関連するからだのしくみ
  • 食事に関連するからだのしくみ
  • 入浴・清潔保持に関連する体のしくみ
  • 排泄に関連するからだのしくみ
  • 着脱、整容、口腔清潔に関連する体のしくみ
  • 睡眠に関連するからだのしくみ

身体の仕組みについての理解で、より適切な介助を行えるようになります。

こころとからだのしくみⅡ

こころとからだのしくみⅡでは、主に心理的な部分を学びます。

到達目標は、人の心理に関する基本的な知識の習得や、より深い人体の構造への知識習得です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 人間の心理
  • 人体の構造と機能
  • 移動・移乗における観察のポイント
  • 食事における観察のポイント
  • 入浴・清潔保持における観察のポイント
  • 排泄における観察のポイント
  • 着脱、整容、口腔清潔における観察のポイント
  • 睡眠における観察のポイント
  • 終末期における観察のポイント

こころとからだのしくみⅠと比べると、主に心理的な部分にスポットが当たります。

医療的ケア

医療的ケア

医療的ケアでは、名前の通り、医療分野について学びます。

到達目標は、医療的ケアの基本知識や法制度、倫理などの理解です。

具体的な内容は、以下の通り。

  • 医療的ケア
  • 安全な療養生活
  • 清潔保持と感染予防
  • 健康状態の把握

医療的ケアに関しては、実際に演習を行って学びます。

実務者研修のカリキュラムの難易度

実務者研修のカリキュラムの難易度

実務者研修のカリキュラム難易度は、低いと言えます。

学習時間や項目も多いため難しく考える方もいるかもしれませんが、実務者研修は誰でも受講可能です。

介護の基本的な知識や技術を身につける目的なので、学習の途中でふるい落とされるケースはありません。

学習さえしっかり行っておけば、誰でも修了できます。

実務者研修に修了試験はない

実務者研修の難易度が低い理由として、実務者研修には修了試験がありません。

基本的にどのような介護資格でも修了試験はありますが、実務者研修に関しては、研修を修了するだけです。

スクールによっては独自に修了試験を行っている場合もありますが、試験はあくまで理解の確認のために行っています。

そのため、試験に落ちてしまったとしても、再試験を行うスクールがほとんどです。

実務者研修は一つひとつしっかり学んでおきましょう

実務者研修は一つひとつしっかり学んでおきましょう

実務者研修は、修了試験がないため誰でも取得できますが、カリキュラムをしっかり学びましょう。

カリキュラムは、全20科目450時間もあります。

それぞれ基本的かつ実践的な内容になっているため、今後介護施設で働くために必須の知識です。

今後他の資格を取得するためにも必要な知識なので、一つひとつを理解しながら研修を受けてください。

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジは、セットで資格取得を目指せるスクールです。

「実務者研修+介護福祉士」や「実務者研修+介護職員初任者研修」などがあるので、一気に資格を取得したい方が、三幸福祉カレッジで学びましょう。

三幸福祉カレッジで実務者研修を取得する

 

-介護福祉士 資格
-, , , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド