作業療法士

【最新版】作業療法士の仕事内容とは?理学療法士との違いややりがいも解説

作業療法士 仕事内容

近年注目を集めている理学療法士ですが、よく一緒にされている職業の作業療法士をご存知でしょうか?

本記事では、作業療法士の仕事内容について解説。

理学療法士のことを調べていて、作業療法士という似たようなワードが出てきたら気になりますよね。

理学療法士と作業療法士の違いは何なのか、なぜ同じような扱いをされているのでしょうか。

前半では作業療法士の仕事内容や資格の取得方法について、後半では作業療法士の魅力や向いている人について触れています。

理学療法士と同じように注目度が高まっている職業ですから、“リハビリの専門家”と聞いてピクッと来る人は必見です!

また、『理学療法士の仕事内容』について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでよろしければご一読ください。

ユーキャン

介護関係の資格を取得するなら“生涯学習”の『ユーキャン』がおすすめ!

働きながら学ぶ方にピッタリの教材があるから、スキマ時間でサクサク進められて資格をGETできますよ!

ユーキャンで資格を取る!

作業療法士(OT:occupational therapist)とは?

作業療法士(OT:occupational therapist)とは?

作業療法士はリハビリテーションの分野における専門職の一つで、その名の通り“作業”に焦点を当てた治療・支援を行います。

英語で”occupational therapist”と言い、日本では頭文字をとって“OT”と呼ばれています。

作業療法士は心身の障害の程度や目標に応じた作業療法を患者さんと考え、その人らしい生活を取り戻す、もしくは作り出すのが目的です。

“からだ”だけでなく“こころ”にもアプローチするのが大きな特徴で、病院や施設では患者さんの心身の状態に合う治療方法を実施します。

作業療法について

作業療法について

そもそも作業療法とは、心身の障害がある方に対して様々な作業を用いる療法のことです。

ここでいう“作業”とは手工芸のような細かな手作業ではなく、日常生活に関わる全ての諸活動および目的や意味を持つ生活行為を指します。

たとえば食事や着替え、家事、余暇活動も“作業“として位置づけられ、病気や怪我をはじめとする何らかの理由でそれらの作業(活動)がうまくできなくなった時こそ作業療法士の出番です。

最終的な目標は社会復帰と自立生活となっており、退院後も前向きに活動できるようにサポートする必要があります。

理学療法士との違い

理学療法士との違い

リハビリテーションの専門家といえば理学療法士の存在ですが、作業療法士が日常生活における“作業=応用動作”に焦点を当てているのに対して、理学療法士は運動や電気刺激を駆使して立つ・歩くなどの“基本動作”のリハビリを行います。

もう少し具体的に言うなら、大きな動きのリハビリテーションを行うのが理学療法士で、手の動きや指の動きなどのリハビリテーションを行うのが作業療法士です。

つまりは加齢による障害や骨粗鬆症といった症状を抱えているなら理学療法を、日常やスポーツ中の怪我、摂食障害などの症状には作業療法を適用しましょう。

また、作業療法士はメンタルのケアまで行うケースが多く、精神面のサポートを専門的に行う人もいます。

作業療法士の仕事内容

作業療法士の仕事内容

作業療法士は医師の指示を受け、患者さんの社会復帰に向けたリハビリや指導を重ねていきます。

  • 身体的機能
  • 精神的活動
  • 社会的活動
  • 創作活動

主に上記の4つの活動を通じて心身機能の回復を図り、最終目標としては患者さんが身の回りのことを主体的に対処できるようにすることです。

病気や怪我で今まで通りの生活ができなくなって、所謂“くさった状態”になる患者さんが多いですが、根気強く寄り添って励まし、笑顔を取り戻すことも作業療法士の仕事といえます。

身体機能の向上

関節機能の動きを滑らかにしたり、日常生活に必要なだけの筋力をつけさせるなど、基本的動作能力の改善及び維持が目的です。

リハビリを繰り返し行うことで感覚機能が改善してきて、運動能力も同時に高めることができます。

主なケア内容としては準備運動を含む物理的感覚運動刺激、トランポリン、滑り台、ダンスなどが挙げられます。

高次脳機能の向上

時間の把握をはじめとして、周囲の状況認識や動作の手順など、日常生活に必要な応用的動作能力を高めます。

患者さんが知的障害者の場合には、レクリエーションを行うなどして情緒面への働きかけも行い、感情表現の発達もサポートします。

火の元や貴重品の管理練習、コミュニケーション練習もこの分野です。

生活技能の向上

食事や着替え、入浴や排泄といった身辺動作から家事動作まで、日常生活を送る上で欠かせない動作の訓練を行います。

必要に応じで福祉用具の作成や使い方の練習も行い、できる限りの自立した生活ができるようにここでも応用的動作能力を高めていきます。

リハビリの一環として手工芸や粘土細工、楽器演奏などの作業を行うこともあるようです。

社会技能の向上

作業療法士および理学療法士最大の目的は、仕事をはじめとした社会生活に適用できるよう能力を回復、もしくは最大限に引き出してあげることです。

そのために必要な問題解決能力であったり、学習能力および対人関係能力などを実際的な活動を通じて向上させ、自立生活や職場復帰のサポートをします。

また、公共交通機関の利用や銀行および役所の利用といった、人によっては日常性生活を送る上で必要となる活動の訓練も行います。

作業療法士になるには?

作業療法士になるには?

作業療法士および理学療法士は国家資格である以上、国家試験に合格しなければなりません。

しかし、この国家試験を受けるためには一定の条件を満たさなければならず、そのため作業療法士になるルートはある程度限定されています。

本項では、作業療法士として働くための方法を解説します。

指定の養成学校を卒業する

指定の養成学校を卒業する

作業療法士国家試験の受験資格を得るためには、厚生労働大臣または文部科学大臣指定の養成学校(3年以上)を卒業している必要があります。

4年制の大学や専門学校、3年生の短大や専門学校が選択肢となりますが、在学中に専門的な知識を習得したいなら4年制大学、早く就職して現場に出たいなら3年生の学校を選びましょう。

2020年時点では大学・3年制短大・専門学校などを全て合わせても208校しかなく、地域によっては選択肢が一つしかないなんてケースがあるかもしれません。

試験の合格率は80%前後と比較的高めなので、在学中にしっかり学んでおくことが重要です。

国家試験を受験する

国家試験を受験する

指定養成施設を卒業および卒業見込みであれば、毎年2月に実施されている作業療法士国家試験を受験できます。

試験内容は解剖学や運動学、臨床心理学などを含む一般問題と、運動学やリハビリテーション医学および作業療法などの実地問題で構成されます。

試験地は北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県の一道一都五府県のみとなっていますので、それ以外の場所に住んでいる方は最も近い試験会場を選びましょう。

基本的に筆記試験となり、難易度も決して高いものではありませんが、合格率が70%台まで落ち込んだ年もあるので油断はできません。

作業療法士の魅力

作業療法士の魅力

作業療法士として働きたいと考えているなら、仕事にどんな魅力があるのか知っておきたいですよね。

「理学療法士より大変」、「同じ国家資格なら看護師を取る」という方がいるほど大変に感じるということは、見方を変えればそれだけやりがいにあふれているということになります。

実際に作業療法士として働く方の多くは自分なりのやりがいを持っているケースがほとんどで、それこそが最大の魅力だと考えている方も多いようです。

社会復帰の手伝いができる

社会復帰の手伝いができる

「人助けができる」といえばとても立派ですが、それだけではやや漠然としていますよね。

具体的には「社会復帰のお手伝いができる」と言い換えることができ、病気や障害によって日常生活を上手く送れなくなってしまった患者さんに、あらゆる作業を通して自信を取り戻せるようサポートします。

退院後の社会生活にきちんと順応できるよう道筋を作るというと難しく感じるかもしれませんが、難しいからこそ多くの作業療法士がやりがいを感じるのかも知れません。

変わってしまった日常によって患者さんは様々な不安に苛まれていますから、そっと寄り添って前向きに暮らしていけるように手助けしてあげましょう。

生きがいを一緒に見つけられる

生きがいを一緒に見つけられる

病気や怪我で寝たきりになってしまい、生きがいを失ってしまう患者さんは数多くいます。

絶望していると言ってもいいかもしれませんが、作業療法士はそんな患者さんに寄り添って、起きて食べて寝るという日常生活を取り戻せるように手助けします。

また、リハビリの中で患者さんが夢中になれる作業を見つけた時、極稀にそれが患者さんの生きがいに昇華することがあるようです。

失ってしまった生きがいをみつけもらうのはやはりとても難しいことですが、生き生きと作業に取り組む患者さんを見れるとしたらそれこそ最大の魅力と言えるのではないでしょうか。

変化を見届けることができる

変化を見届けることができる

病気や怪我によって一度は生きがいを見失ってしまったとしても、リハビリを続けていくうちに患者さんが生き生きと作業活動をするときが必ず訪れます。

そして退院間近となれば笑顔も見れるようになり、その後の社会生活に対しても前向きに捉えてくれるようになります。

全てに絶望したような暗い表情から再び笑顔を取り戻すまでの変化を、すぐ隣で見届けることができるのは作業療法士の特権といっても過言ではありません。

そこに言葉では表せないような達成感を覚えたとしても不思議はないでしょう。

やりがいや魅力というのは、達成感を得てこそ感じられるものなのです。

作業療法士に向いている人

作業療法士に向いている人

リハビリの専門職というからには、知識豊かで活動的な人が最適な感じがします。

しかし、身体だけでなく精神のケアまで行う作業療法士はそれだけでは務まりません。

リハビリを必要とする患者さんと最も近くで接する仕事ですから、作業療法士にはこれから挙げるいくつかの能力が必要とされます。

コミュニケーション能力が高く、思いやりがある

コミュニケーション能力が高く、思いやりがある

病気や怪我をするのが自分と同世代だけとは限りません。

子供からお年寄りまであらゆる年齢層の方がリハビリを必要としていますので、年齢や性別に別け隔てなく上手にコミュニケーションを取れる人は作業療法士に向いていると言えるでしょう。

また、中にはリハビリを嫌がる人や一般常識では考えられないような横柄な態度を取る人がいるかもしれません。

それらは全て病気や怪我によるものと考え、何があっても根気強く、二人三脚でリハビリを進めていきましょう。

遊び心があり、好奇心が旺盛

遊び心があり、好奇心が旺盛

毎日同じ作業の繰り返しでは、たとえ病気や怪我をしていない健康な人でも飽きてしまいますよね。

ときには体操やゲーム、ときには手工芸や粘土細工など、状況に応じて柔軟にリハビリの内容を変えていく遊び心も作業療法士には必要です。

また、医学的な知識だけでリハビリを進めていては、良くなるものも良くならなかったり、思ったように進まないなんてこともあるはず。

目の前の患者さんにとって必要なリハビリは何なのか、持ち前の好奇心と遊び心をフル回転させて向き合いましょう。

観察力・忍耐力がある

観察力・忍耐力がある

作業療法士を目指すなら、患者さんの心理的な変化に気づける観察力を養っておきたいですね。

それからリハビリがつらくて挫折しそうになる患者さんに対して、決して急かしたりせず根気強く対応できる忍耐力も大切です。

リハビリは計画通りに進まないことも多く、どこに原因があるのか、どんな要因があるのかを観察力と忍耐力で冷静に分析しましょう。

常にポジティブでいるというのは簡単なことではありませんが、患者さんと信頼関係を築き上げられるのはそうした作業療法士です。

やりがいを見出すことが第一歩!試行錯誤を繰り返そう

やりがいを見出すことが第一歩!試行錯誤を繰り返そう

理学療法士と混同されがちな作業療法士ですが、身体的なケアだけでなく精神的なケアまで行う必要があったりとなかなかハードな職種です。

生きがいをなくした患者さんに付きそうのはとても大変。

計画通りにリハビリが進まなかったり、コミュニケーションが上手く取れないことの方が多いかもしれません。

しかし、どんな状況であっても辛くて苦しいのは作業療法士ではなく患者さんであることを忘れないでください。

患者さんが再び生きがいを見つけるように、業務のどこかにやりがいを見出すことができれば、作業療法士は魅力だらけの職業だと気づける日がくるでしょう。

-作業療法士
-,

© 2024 介護資格と転職ガイド