介護サービスの種類

看護小規模多機能型居宅介護とは?小規模多機能型居宅介護の違いも紹介

小規模多機能型居宅介護とは

看護小規模多機能型居宅介護という施設での働き方を知っていますか?

この記事では「看護小規模多機能型居宅介護」について解説していきます。

結論、看護小規模多機能型居宅介護ではさまざまな業務を行うので、さまざまな分野の知識を持っておくことが重要です。

看護小規模多機能型居宅介護について簡単に紹介したので参考にしてください。

その他にも「看護小規模多機能型居宅介護のサービス」の説明や、「小規模多機能型居宅介護の違い」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで看護小規模多機能型居宅介護について知っていただければ幸いです。

看護小規模多機能型居宅介護とは

看護小規模多機能型居宅介護とは

看護小規模多機能型居宅介護は、要介護となった人に対し、住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービスです。

2012年4月に「複合型サービス」として「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせて提供していましたが、イメージがしづらいということで、2015年の介護報酬改定にて名称が「看護小規模多機能型居宅介護」となった経緯があります。 

「退院直後の在宅生活へのスムーズな移行」「 がん末期等の看取り期、病状不安定期における在宅生活の継続」「家族に対するレスパイトケア、相談対応による負担軽減」といった人が対象です。

看護小規模多機能型居宅介護の4つのサービス

看護小規模多機能型居宅介護の4つのサービス

看護小規模多機能型居宅介護には、4つのサービスがあります。

  • 訪問介護
  • 訪問看護
  • デイサービス
  • ショートステイ

これらは、看護小規模多機能型居宅介護の特徴ともいえるので、詳しく見てみましょう。

訪問介護

訪問介護員や介護福祉士が対象者の自宅を直接訪問し、入浴や排せつ、食事などの「身体介護」や調理や洗濯、掃除などの「生活援助」を行うサービスです。

対象者が自宅にいても自立した生活を送れるように生活をサポートします。

最大のメリットは、住み慣れた家で介護を受けられる点です。

とくに高齢者にとって自宅を離れて生活することは、大きなストレスを与える可能性がありますが、訪問介護ならばその心配がありません。

また、老人ホームなどの施設への入所に比べて費用も安価に抑えられるため、対象者の家族にとっても負担を減らせるメリットもあるため、今後の利用も増えていくと考えられます。

訪問介護は、介護系の資格を持っておらず、実務経験のない人でもチャレンジできる仕事です。

しかし、中には資格保持者でなければ採用しない訪問介護事務所もあるので、働きながら資格取得をすることをおすすめします。

また、地域密着の仕事にもなるので、介護職に就きたくて自宅近くで働きたい人なども検討するといいでしょう。

訪問看護

通院が難しく、自宅で静養している対象者のもとに看護師などが訪問し、ケアを行うサービスです。

具体的には主治医が作成する訪問看護指示書に基づき、健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護などだけでなく、対象者やその家族への精神的サポートも重要な仕事になります。

対象者は乳幼児から高齢者と幅広く、それぞれに合わせたコミュニケーションも取れるスキルがあるといいでしょう。

就業場所は、訪問看護ステーションと病院や診療所になります。とくに訪問看護師は、訪問看護ステーションを拠点として対象者宅へ訪問しているケースが多いです。

また、訪問看護師になるには、正看護師または准看護師の国家資格が必要になります。

さらに基本的には1人で対象者宅へ訪問し、ケアを行うので看護師としての臨床経験が3年以上ある方が望ましいです。

それ以外の資格は必要ありませんが、事業所によっては車で対象者宅に訪問するため、運転免許がある方がいいでしょう。

デイサービス

デイサービス

介護認定を受けた人が日帰り(半日もしくは一日)で、食事や入浴、リハビリテーションなどを受けられるサービスです。

とくに高齢者は、体力低下により行動範囲も狭くなってしまいがちですがデイサービスを利用することで、他者との関わりを持てて、孤立感を解消できます。

対象者がデイサービスを利用している時間は、その家族にとってはリフレッシュの時間にもなるため、対象者とその家族双方にとってメリットの多いサービスです。

デイサービスでは、​​対象者の食事や入浴、排せつ介助などの基本的な身体介護だけでなく、リハビリテーションやレクリエーションもを通じてコミュニケーションを図ります。

レクリエーションは医療業務とは離れたものですが、デイサービスにとっては重要な仕事なので、「どうしたら楽しんでもらえるか」を考えてプログラムを作るといいでしょう。

デイサービスには多くのスタッフがおり、業務を分担しています。この中には介護資格がなくても就けるものがありますが、資格取得者ならば業務の幅を広げられるので、取得を目指すといいでしょう。

ショートステイ

短期入居生活介護とも呼ばれており、普段在宅で介護を受けている人が、一時的に施設に宿泊できるサービスです。

たとえば、対象者の家族が出張や冠婚葬祭などで家を空けてしまい、介護できないなどの時に利用されます。

ショートステイは、老人ホームや介護療養型医療施設などと一緒に運営される併設型が多く、職場も同様となるケースが多いです。

仕事内容は、食事や入浴、排せつ介助などの身体介護をはじめ、レクリエーションや運動機能の改善・維持のために歩行訓練やストレッチなどの機能訓練になります。

デイサービスとは違い、対象者の入れ替わりが多いため、生活スタイルや要望を取り入れて、短期間でも気持ちよく過ごしてもらえるように心掛けなくてはなりません。

ショートステイで働くには、資格がなくても就ける業務もありますが、資格があった方が幅を広げられます。

そのため、資格取得を目指した方がいいでしょう。

看護小規模多機能型居宅介護で必要な職種

看護小規模多機能型居宅介護で必要な職種

看護小規模多機能型居宅介護で必要な職種には、どんなものがあるでしょうか。

以下4つの職種になります。

  • 看護師
  • 介護職員
  • ケアマネージャー
  • 管理者

すべて介護に関わる仕事ですが、内容が違うのでしっかり理解しておきましょう。

看護師

介護に関わる看護師の仕事は、高齢者の健康管理や、薬の管理(投薬管理)、吸引、呼吸器ケアなどです。

看護師に就くには、国家資格に合格しなければならず、誰もがなれるわけではありません。

また、介護の現場では、介護士とは違い、医療や看護の立場から対象者をサポートを行います。

とくに医師の常駐しない介護施設では、必要に応じて医療処置を行える看護師の存在はとても重要です。

また、他職種との連携も必要なので、チーム医療を支える1人としてコミュニケーションも欠かせません。

介護職員

介護職員

対象者の入浴や排せつ、食事、着替えなどの「身体介護」や食事準備、移動、レクリエーション、身体ケアなどを行います。

対象者だけでなく、その家族とのコミュニケーションも必要で、介護職の中でも重要な仕事と言っていいでしょう。

介護職人になるには、とくに資格は必要としていません。しかし、初任者研修や実務者研修を持っていると就職に有利です。

また、国家資格である介護福祉士を持っていれば、就職先が広がります。

ケアマネージャー

介護支援専門員とも呼ばれ、対象者が介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関する専門家です。

対象者が自立した日常生活を送れるにはどうすべきか、1人1人ずつ目標を見定めてケアプランを作成しなければなりません。

そして対象者の希望に沿った事業所を見つけ、サービスを提供する調整業務も重要な仕事です。

ケアマネージャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。

国家試験ではなく、各都道府県が管理するもので、5年以上の実務経験がなければ受験できないハードルもあるため、最初からケアマネージャーにはなれないため注意しましょう。

管理者

管理者の主な仕事は、施設スタッフや業務の実施内容を把握・管理し、事業所運営に必要な指示出しや、マネジメント業務になります。

施設全体を管理し、よりよい介護のために人材育成や採用、働きやすい環境づくりなどが目的です。

直接対象者の介護をする機会はあまりないですが、職員たちのマネジメント業務と考えていいでしょう。

介護の管理者になるために必要な資格はありません。しかし、介護の知識があった方が職員とのコミュニケーションも取りやすく、具体的な指示も出しやすいはずです。

実務経験もあった方が、現場のことを理解している管理者として信頼されやすいでしょう。

看護小規模多機能型居宅介護で役に立つ資格

看護小規模多機能型居宅介護で役に立つ資格

看護小規模多機能型居宅介護で役立つ資格は、以下3つです。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護職員実務者研修
  • 介護福祉士

資格の内容と資格要件について解説します。

介護職員初任者研修

「在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修」で、介護の入門資格ともいわれています。

取得に約3ヶ月なので、比較的かんたんに取りやすく初心者からでも始めやすいです。

介護職員初任者研修の受験資格は、とくにありません。年齢や学歴、必要資格、実務経験などを気にせず受講できます。

カリキュラムを修了し、修了試験に合格すれば資格取得可能です。

修了試験を受けるには初任者研修講座を開講しているスクールに通い、130時間(10項目)のカリキュラムを受講しなくてはなりません。

通信学習も可能ですが、上限が40.5時間と決められており、残りは通学の必要があるので注意しましょう。

介護職員初任者研修については、こちらで詳しく紹介しています。

介護職員実務者研修

介護職員実務者研修

基本的な介護提供能力の習得を目標としている研修で、「介護過程の展開」、「医療的ケア」などの実践的な介護技術を身に付けられます。

介護職員初任者研修と共通する内容もありますが、それ以外に痰の吸引や経管栄養などの医療ケアも学ぶ必要があり、取得まで時間が必要です。

介護職員実務者研修の受験資格もとくにありません。20科目450時間のカリキュラムを受講し、試験に合格すれば取得できます。

しかし、介護職員初任者研修取得後であれば130時間分が免除され、スクールの中には初任者研修を持っていないと受講できないところもあるため、事前に確認するといいでしょう。

できる限り初任者研修を取得してからの受講をおすすめします。

介護職員実務者研修については、こちらで詳しく紹介しています。

介護福祉士

介護資格の中でも国家資格として知られており、専門知識とスキルを活かし、対象者の身体上・精神上のケア、現場の介護スタッフに対する教育・指導などの役割を担います。

看護小規模多機能型居宅介護とは別ですが、ケアワーカーになるには必須の資格です。

資格要件は、養成校などの卒業者、福祉系高校卒業者、3年以上の実務経験+実務研修3年受講者の3つなので、誰もが受験できるわけではありません。

その後、国家試験に合格して資格取得となります。

かんたんに取得できない資格ですが、持っていれば介護業界の就職で有利に働くでしょう。

看護小規模多機能型居宅介護と小規模多機能型居宅介護の違い

看護小規模多機能型居宅介護と小規模多機能型居宅介護の違い

看護小規模多機能型居宅介護と小規模多機能型居宅介護の違いは、訪問看護のサービスがあるかないかです。

小規模多機能型居宅介護では対応できないケース、たとえば医療依存度の高い人への対応が求められた結果、看護小規模多機能型居宅介護が誕生しました。

退院直後で状態が不安定な対象者や、重度の介護を必要とする場合などは、どうしても小規模多機能型居宅介護では対応しきれないからです。

訪問看護のサービスが加わることで、重度の要介護者への対応も可能となり、地域ケアシステムの中心的な役割も期待されています。

看護小規模多機能型居宅介護で働こう

看護小規模多機能型居宅介護で働こう

複合型サービスと呼ばれていた時代から含めると実施から9年が経っており、事業所数も増えていますが、高齢者の増加に比べるとまだ足りないのが実情です。

今後さらに高齢者が増加していくので、看護小規模多機能型居宅介護の役割は増えてくるでしょう。

そんなとき、介護の資格を持っていれば就職に有利です。

初心者から取れる資格もあるため、チャレンジして看護小規模多機能型居宅介護で働いてみてはいかがでしょうか。

また、複合型サービスの拡大に伴い看護小規模多機能型居宅介護のような複数の職種の人が1つの職場で働く形式の施設も増えてきます。

そのため、就職先の一つに看護小規模多機能型居宅介護のような施設も検討してみるといいでしょう。

-介護サービスの種類
-, , ,

© 2024 介護資格と転職ガイド