介護福祉士は日本介護福祉士会に入会できますが、入会するメリットにはどのようなものがあるでしょうか?
この記事では、日本介護福祉士会の事業概要や入会するメリットなどを解説していきます。
また、入会費に関する情報を紹介しているので、入会に迷っている方は是非参考にしてください。
日本介護福祉士会は介護福祉士にとって、キャリアアップするために役立つ組織です。
入会するかどうかを十分検討して、介護士としての成長に役立ててください!
日本介護福祉士会に入会するメリット
日本介護福祉士会は介護福祉士が専門性を高めること、国民の福祉レベルを上昇することを目的とした組織です。
日本介護福祉士会に入会するには介護福祉士の有資格者であることが条件となります。
難関の国家試験である介護福祉士試験に合格したら、日本介護福祉士会に入会する人は多いです。
日本介護福祉士会に入会するメリットや、日本介護福祉士会の活動内容を確認してみましょう。
日本介護福祉士会はどんな組織か?
日本介護福祉士会は介護福祉士有資格者による職能団体であり、介護福祉士の資質向上や知識・技術の普及を目指す組織です。
日本介護福祉士会の公式ページによると、日本介護福祉士会は以下のように定義されています。
公益社団法人日本介護福祉士会は、我が国唯一の介護分野の国家資格である介護福祉士有資格者による職能団体です。 専門職能として、介護福祉士の資質の向上や介護に関する知識・技術の普及を図り、国民の福祉の増進に寄与することを目的とした諸活動を推進しています。
日本介護福祉士会の目的
日本介護福祉士会の目的は、介護福祉士の職業倫理の向上、専門性の向上、介護に関する知識・技術の普及を目指すことです。
介護福祉士会が専門性を高めることで、国民の福祉増進に寄与します。
介護福祉士の職業倫理の向上、介護に関する専門的教育及び研究を通して、その専門性を高め、介護福祉士の資質の向上と介護に関する知識、技術の普及を図り、国民の福祉の増進に寄与すること
日本介護福祉士会の事業内容
日本介護福祉士会の事業内容は以下のように規定されています。
- 介護福祉士の職業倫理並びに専門的知識及び技術の向上に関する事業
- 介護福祉に関する調査研究に関する事業
- 介護福祉士教育機関その他関係団体との連携及び協力に関する事業
- 介護福祉の普及啓発に関する事業・介護福祉士の相互福祉に関する事業
- その他、本会の目的を達成するために必要な事業
これらの事業は、介護福祉士が介護に関する知識および技術を向上することが目的です。
すなわち、日本介護福祉士会の目的である「介護福祉士の資質の向上」を実現するための規定となっています。
日本介護福祉士会に入会するメリット
日本介護福祉士会に入会すると、会員専用の研修を受けられるほか、福利厚生など様々なメリットがあります。
日本介護福祉士会に入会するメリットとしては、以下が挙げられます。
- 研修を受けられる
- ファーストステップ研修
- 介護福祉の情報交換ができる
- 福利厚生制度
- がん保険・医療保険、会員割引
研修を受けられる
日本介護福祉士会の会員は、会が主催している研修会に参加できます。
研修会の内容は、介護福祉士の資質の向上や介護に関する知識・技術の普及を目指すものです。
介護福祉士のリーダーや講師を要請し、介護福祉士の全体レベルの向上を実現します。
また、「認定介護福祉士」という介護福祉士の上位資格に挑戦するための研修を受けられるため、介護福祉士としてステップアップが可能です。
ファーストステップ研修
介護福祉士ファーストステップ研修に参加できます。
介護福祉士ファーストステップ研修とは、小規模な介護職チームのリーダーを養成することを目的として、平成21年より実施されている研修です。
介護福祉士ファーストステップ研修とは
一人ひとりの利用者に介護職員が個別に向き合い、生活支援ができる介護環境(人的環境、物的環境)で、介護提供の創意工夫が生まれるような介護職チームを育成するためには、小規模な介護職チームのリーダーの役割が重要であり、この介護福祉士ファーストステップ研修は、小規模チームリーダーを養成することを目的とした研修です。
この研修は、平成18年度からの厚生労働省の補助による試行事業を経て、平成21年度以降実施しているものです。
日本介護福祉士会では、全国の都道府県介護福祉士会において実施を推進しておりますが、介護福祉士会内部だけでなく、広く普及・推進していきたいと考えています。
研修創設時には、全国社会福祉協議会が当該研修実施に関する申請の受付をしておりましたが、平成26年度からは、この業務を日本介護福祉士会が引継ぎ、今に至っています。
介護福祉の情報交換ができる
介護福祉士会に入ることで、会員同士のネットワークを作れます。
会員同士のネットワークを持つことで、情報の連携ができるため、自らの介護福祉の知識向上に繋がるでしょう。
また、年に5回「日本介護福祉士会ニュース」という会報が届くため、介護福祉士に関する情報を収集できます。
日本介護福祉士会では、年5回の会報誌「日本介護福祉士会ニュース」を発行しており、会員の皆様のほか、会員以外の皆様にも有料でご購読いただております。
福利厚生制度
介護福祉士会に入ることで、様々な福利厚生制度が受けられます。
例えば、業務中の賠償事故の補償、病気や怪我で働けなくなった場合の所得補償などが挙げられます。
がん保険・医療保険、会員割引
介護福祉士会に入ることで、がん保険・医療保険が割安に加入できます。
団体割引が適用されるため、割安で保険に入れます。
日本介護福祉士会の会費
上述したように、日本介護福祉士会に入ると様々なメリットを受けられます。
一方、日本介護福祉士会に加入するには入会費および年会費といったコストがかかります。
日本介護福祉士会に入会するための料金、および入会方法などについて確認していきましょう。
入会費、年会費
日本介護福祉士会の入会費および年会費は以下の通り、入会費5,000円、年会費3,000円です。
(令和4年度まで)
入会費 | 5,000円 |
年会費 | 3,000円 |
令和5年度から以下の通り、入会費3,000円、年会費5,500円に改定されます。
(令和5年度から)
入会費 | 3,000円 |
年会費 | 5,500円 |
介護福祉士養成施設や福祉系高等学校を卒業された翌年度中に加入すると、入会費が免除となります。
支払方法は口座引き落とし、振込用紙、クレジットカードの3通りがあります。
入会方法
日本介護福祉士会に入会するには書面での申し込み、あるいはWEBでの申し込みとなります。
都道府県介護福祉士会へ同時に入会する手続きとなっています。
書面による申し込み、WEBによる申し込みいずれについても、下記の日本介護福祉士会のリンクから資料を入手してください。
退会方法
日本介護福祉士会を退会する場合は、指定様式の退会届けを日本介護福祉士会、もしくは都道府県介護福祉士会宛に提出します。
年度途中での退会も可能ですが、年会費については日割りによる返納などはされません。
そのため、年会費を払いたくない、という場合には年度末(3月31日)までに退会手続きをしなければならないことに注意してください。
日本介護福祉士会に関する情報
以下に、日本介護福祉士会に関する情報を紹介します。
倫理要項は日本介護福祉士の倫理的法令遵守の方針を定めるものです。
また、介護福祉士会に入ることで介護福祉士名簿に名前を連ねられます。
日本介護福祉士の倫理綱領
倫理綱領とは、組織がメンバーに倫理的法令の遵守の方針を与えるための綱領です。
日本介護福祉士会の倫理綱領は以下の通りに規定されています。
倫理要項は、介護福祉士が守るべき法令遵守の意識について記されるものです。
日本介護福祉士会倫理綱領
1995年11月17日宣言前文
私たち介護福祉士は、介護福祉ニーズを有するすべての人々が、住み慣れた地域において安心して老いることができ、そして暮らし続けていくことのできる社会の実現を願っています。
そのため、私たち日本介護福祉士会は、一人ひとりの心豊かな暮らしを支える介護福祉の専門職として、ここに倫理綱領を定め、自らの専門的知識・技術及び倫理的自覚をもって最善の介護福祉サービスの提供に努めます。(利用者本位、自立支援)
1.介護福祉士は、すべての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が送れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し、自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。
(専門的サービスの提供)
2.介護福祉士は、常に専門的知識・技術の研鑽に励むとともに、豊かな感性と的確な判断力を培い、深い洞察力をもって専門的サービスの提供に努めます。
また、介護福祉士は、介護福祉サービスの質的向上に努め、自己の実施した介護福祉サービスについては、常に専門職としての責任を負います。
(プライバシーの保護)
3.介護福祉士は、プライバシーを保護するため、職務上知り得た個人の情報を守ります。
(総合的サービスの提供と積極的な連携、協力)
4.介護福祉士は、利用者に最適なサービスを総合的に提供していくため、福祉、医療、保健その他関連する業務に従事する者と積極的な連携を図り、協力して行動します。
(利用者ニーズの代弁)
5.介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受けとめ、それを代弁していくことも重要な役割であると確認したうえで、考え、行動します。
(地域福祉の推進)
6.介護福祉士は、地域において生じる介護問題を解決していくために、専門職として常に積極的な態度で住民と接し、介護問題に対する深い理解が得られるよう努めるとともに、その介護力の強化に協力していきます。
(後継者の育成)
7.介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。
介護福祉士名簿
介護福祉士会に入ると、介護福祉士名簿に記載されます。
認定介護福祉士になれば、協会の名簿に名前が記載されます。
介護福祉士になるには?
介護福祉士になるためには、難関の介護福祉士兼に合格する必要があります。
介護福祉士は介護業界で唯一の国家試験であり、受験するためには介護従事者として3年以上の実務経験が必要など、一定の条件をクリアしなければなりません。
介護福祉士試験に合格する
介護福祉士試験は社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、所定の試験に合格しなければなりません。
また、介護福祉士を受けるには実務者研修の取得が必要であるなど、一定の条件が必要です。
試験は年に1度行われ、筆記試験と実技試験が行われます。
介護福祉士を受験するには18,380円の受験料が必要です(令和4年度の受験料)。
介護福祉士は、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引等を含みます)を行ない、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行なうこと(以下「介護等」といいます)を業とする者で、国家試験に合格又は養成施設を修了した者が所定の登録を受けることにより、介護福祉士の資格を取得できるものです。
介護福祉士国家試験は、介護福祉士として必要な知識及び技能について行ないます。公益財団法人社会福祉振興・試験センターは、厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関として、厚生労働大臣に代わって介護福祉士国家試験の実施及び登録の事務を行なっています。
介護福祉士試験に合格する方法
介護福祉士試験に合格するには、試験対策をする必要があります。
試験対策には、介護スクールなどで介護福祉士対策の講座を受ける、過去問対策をするなどの手段が有効です。
介護福祉士試験の対策や、合格するコツなどは以下の記事で詳細を解説しています。
-
-
介護福祉士に受かるコツまとめ
「介護福祉士試験に受かるコツは?」 「介護福祉士試験の勉強方法が知りたい」 この記事では、介護福祉士試験の勉強方法や受かるコツについてまとめました。 受験勉強は自分に合った方法で進めるのが効率的です。 ...
続きを見る
シカトルで介護福祉士の講座を探す
シカトルは無料で介護スクールの資料請求ができるサービスです。
介護福祉士の試験に合格するためには、一定の試験対策が必要であるため、介護スクールに通って試験対策をするのが一般的です。
シカトルではお住まいに近い場所から介護スクールの資料を請求できるため、介護スクールを比較するのに役立ちます。
シカトルのサービス内容や使い方、口コミなどについて詳細は以下の記事をご参照ください。
-
-
【介護資格】シカトルで資料請求!シカトルの口コミや評判は?どんなサービス?
シカトルで介護資格をとろう! 介護資格を持っていれば、キャリアアップや転職活動などに役立ちます。 この記事では、介護資格の取得に便利なシカトルというサービスや評判について紹介していきます。 サービスの ...
続きを見る
日本介護福祉士会に入会して介護士としてキャリアアップしよう!
日本介護福祉士会に入会するメリットや、日本介護福祉士会の情報などを確認していきました。
日本介護福祉士会に入会するためには所定の入会費および年会費がかかりますが、独自の研修を受けられるなどのメリットがあります。
日本介護福祉士会に入会するメリットとして、以下が挙げられます。
- 研修を受けられる
- ファーストステップ研修
- 介護福祉の情報交換ができる
- 福利厚生制度
- がん保険・医療保険、会員割引
介護福祉士として情報交換ができるため、キャリアアップに繋がる機会が増えるほか、福利厚生の制度を活用して働き方を改善することにも繋がるでしょう。
日本介護福祉士会に入会するには数千円~1万円の入会費および年会費がかかりますが、費用以上の価値があるといえます。
日本介護福祉士会に入会して、介護福祉士としてのキャリアアップに役立ててください。