介護職員初任者研修の取得にあたって、スクールに通わなくてはいけません。
しかし、資格を取得できるスクールは数多くあるため、どこを選ぶか悩んでいる人も多いでしょう。
そこでこの記事では、介護職員初任者研修が取得できる、おすすめのスクールをランキング形式で紹介します。
スクールの選び方や、資格取得までの流れも解説しています。
介護職員初任者研修の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
介護職員初任者研修の資格が取得できるスクールの選び方
ここからは、介護職員初任者研修が取得できるスクールの選び方を紹介します。
スクール選びのポイントは以下の通りです。
- 学校の立地がいいところを選ぶ
- 講費用が安いところを選ぶ
- 取得にかかる期間が短いところを選ぶ
- 就職・転職サポートが手厚いところを選ぶ
- 開講スケジュールがライフスタイルに合っているところを選ぶ
- 通学のみで取得するのか、通信制を併用するのか
- 合格実績は豊富なところを選ぶ
- 校風が合うところを選ぶ
- 口コミの評判がいいところを選ぶ
上記のポイントを抑えると、自分に合ったスクールが選べます。
くわしく解説していくので、スクール選びの際は参考にしてみてください。
学校の立地がいいところを選ぶ
介護職員初任者研修は、15日~17日間通学しなくてはいけません。
そのため、通いやすい立地のスクールを選ぶのがおすすめです。
立地のポイントは以下の通り。
- 自宅や職場から通いやすい
- 駅から近い
- 車で通える(駐車場がある)
スクールを選ぶときは、自宅や職場から通いやすい立地のスクールを選びましょう。
受講費用が安いところを選ぶ
スクールによって費用が異なるので、スクール選びは費用を確認するのも重要です。
介護職員初任者研修の受講費用相場は5万円~7万円となっています。
しかし、スクールが独自に行っているキャンペーンを適用すると費用が安くなる場合や、自社事業所に就業すると受講費用がキャッシュバックされるケースもあります。
スクールを選ぶときは実際にかかる受講費用に加えて、キャンペーンやキャッシュバックを確認して、受講費用が安いところを選ぶのがおすすめです。
取得にかかる期間が短いところを選ぶ
スクールを選ぶときは、取得にかかる期間をチェックすることも大切です。
たとえば、週4回通学するスクールと、週1回通学するスクールでは、取得にかかる期間が大きく異なります。
受講期間が短いスクールでは、2週間程度で資格取得できる場合もあります。
早期資格取得を目指す人は、通信と通学が併用できるスクールを選ぶのがおすすめです。
就職・転職サポートが手厚いところを選ぶ
介護職員初任者研修取得後に就職・転職をする予定の人は、就職・転職サポートが手厚いスクールを選ぶのがおすすめです。
自社の事業所に入社できるスクールなら、比較的容易に就職先を決められるでしょう。
また、就業実績の高いスクールなら、就職サポートのノウハウが豊富です。
スクール選びをするときは、就職や転職のサポートが行われるところを選びましょう。
開講スケジュールがライフスタイルに合っているところを選ぶ
働きながら介護職員初任者研修の取得を目指すときは、ライフスタイルにあった開講スケジュールになっているか確認することが大切です。
開講スケジュールは、スクールごとに異なります。
たとえば、「平日週4回スクーリングに通わなくてはいけない」、「土曜日か日曜日の週1回のみスクーリングを開講している」など、スクールによってさまざまです。
スクール選びをするときは、生活に影響せず、無理なく通えるかチェックしましょう。
通学のみで取得するのか、通信制を併用するのか
介護職員初任者研修の取得方法は、通学のみでカリキュラムを修める方法と、通信課程を併用してカリキュラムを修める方法があります。
自分がどちらの方法で学習をすすめたいのか決めておきましょう。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
【通学】メリット |
|
【通学】デメリット |
|
【通信+通学】メリット |
|
【通信+通学】デメリット |
|
自分にとって、通信と通学どちらがあっているのか見極めて、スクール選びをしましょう。
合格実績が豊富なところを選ぶ
合格実績が豊富なスクールは、講師の質が高い傾向にあります。
講師の質が高いと安心して学習がすすめられるだけでなく、実践向けの知識や技術を習得できるでしょう。
ほとんどのスクールで自校の合格実績をホームページ上で公開しています。
しかし、合格実績を公開していない場合は、受講生の満足度や口コミをチェックしてみましょう。
満足度や口コミの評判がいいいスクールは、合格実績も高い傾向にあります。
スクールを選ぶときは、合格実績の高いスクールを選ぶと安心して受講できるのでおすすめです。
校風が合うところを選ぶ
スクールごとに校風が異なるので、自分に合ったところを選ぶのもポイントです。
たとえば大手スクールの場合、知名度や実績が豊富なので、安心して講座を受講できます。
自社で事業所を展開しているスクールが多いので、資格取得後の就業場所を斡旋してもらうことも可能です。
一方、地域密着型のスクールは地域に根付いているため、所在地域の介護事業所とのつながりがあり、就業サポートが受けられます。
講師の特色も幅広く、キャラクター性を売りにしているスクールもあるようです。
アットホームなスクールがいい人は地域密着型のスクール、手厚いサポートを受けたい人は大手スクールがおすすめです。
口コミの評判がいいところを選ぶ
最後のポイントは、口コミの評判です。
スクール選びをするときは、必ず口コミもチェックしましょう。
口コミには、校風や講師、サポートに対する評価はもちろん、生徒の傾向なども見て取れます。
口コミの評判がいいスクールを選ぶと、スクールへの不満も少ないでしょう。
ここで、口コミの例を紹介します。
ホームヘルパーの資格取得のためにこちらに通いました。選んだポイントは、自分のペースで通えることでした。土曜日コースを申し込んでいても都合がつかなければ日曜日コースの講座に振替も可能で、融通の効く学校でした。当時私は学生でしたが、両立もしやすく講習もとってもわかりやすかったです。お友達も出来るほど楽しく受講することが出来ました。課題も丁寧に添削して頂け、一度駄目だったから終わり、ではなくどのようにまとめればよいかなど丁寧に教えてくださいますし、アットホームな雰囲気もありました。こちらで資格取得し本当に良かったと思っています。
出典:みん評
上記のように、口コミをチェックすると、サポート体制や校風、講師の質を把握できます。
スクールを選ぶときは、ぜひ口コミもチェックしてみてくださいね。
介護職員初任者研修が取得できるおすすめスクールランキング12選
ここからは、介護職員初任者研修が取得できるスクールをランキング形式で厳選して紹介します。
スクールは、口コミの評判や受講費用、受講期間をトータルで見て、おすすめできるもの厳選しています。
これから介護職員初任者研修を取得したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スクール名 | ニチイ![]() |
ベネッセケアスタイル![]() |
未来ケアカレッジ![]() |
カイゴジョブアカデミー![]() |
藤仁館医療福祉カレッジ/通学(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)![]() |
日本福祉アカデミー![]() |
三幸福祉ガレッジ![]() |
サンシャイン総合学園![]() |
エンビト福祉カレッジ![]() |
カイスタカイゴスクール![]() |
Wematch介護アカデミー![]() |
フロンティア介護スクール![]() |
講座名 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 | 通学+通信 通学 |
通学+通信 通学 |
通学+通信 |
受講期間 | 1.5か月~4か月 | 1.5か月~8か月 | 1.5か月~4か月 | 1か月~ | 1か月3週間~8か月 | 1か月~ | 1か月~4か月 | 1か月~ | 15日間~ | 1か月~ | 14日間~ | 1か月~ |
対応地域 | 全国 | 東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・福岡県 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県・大阪府・兵庫県 | 神奈川県・東京都・埼玉県・群馬県 | 北海道 | 宮城県 | 北海道 | 北海道 | 福岡県 | 福岡県 | 愛知県 |
受講費用 | 88,000円 | 東京都・埼玉県・神奈川県:60,720円 愛知県・大阪府・兵庫県:55,000円 |
42,660円~53,460円 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県:42,900円 大阪府・兵庫県:31,900円 |
97,000円 | 82,500円 | 87,780円 | 78,400円 | 49,800円 | 離職中:受講料無料 通常:38,978円 |
45,500円 | 46,800円 |
【1位】ニチイ
出典:ニチイ
ニチイは、全国に教室が300カ所、200万人の修了生を輩出する、大手の養成所です。
自社介護事業所が1,800カ所あるので、修了検定後の就業サポートも手厚く、資格取得後すぐに働きたいという人におすすめ。
また、スクーリングは現場の声を反映したカリキュラムなので、介護未経験の人もスキルや知識をしっかり身につけられます。
スクール名 | ニチイ |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1.5か月~4か月 |
対応地域 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・佐賀県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
受講費用 | 88,000円 |
下記の記事では、ニチイの介護職員初任者研修講座についてくわしく解説しています。
ニチイに興味がある人は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
【口コミあり】介護職員初任者研修はニチイがおすすめ?開講場所や受講料などを徹底解説
【2位】ベネッセケアスタイル
出典:ベネッセスタイルケア
ベネッセケアスタイルの介護職員初任者研修は、自社が運営する有料老人ホームへの見学や実習が無料で行えます。
「より実践的な知識を身につけたい」と考えている人におすすめです。
ベネッセが運営する事業所に入社すると、受講料が全額返金されます。
スクール名 | ベネッセケアスタイル |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1.5か月~8か月 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県 |
受講費用 | 東京都・埼玉県・神奈川県:60,720円 愛知県・大阪府・兵庫県:55,000円 |
下記の記事では、ベネッセスタイルケアの介護職員初任者研修講座についてくわしく解説しています。
ベネッセスタイルケアに興味がある人は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
【レビュー】ベネッセスタイルケアで介護職員初任者研修をとろう!口コミ・評判・感想は?
【3位】未来ケアカレッジ
出典:未来ケアカレッジ
未来ケアカレッジは、年間14,000人の介護職員に選ばれる、介護資格取得専門スクールです。
テキスト学習だけでなく、授業に合わせた無料動画学習が行えます。
スマートフォンからも閲覧できるので、隙間時間を活用した学習方法が好きな人におすすめです。
スクール名 | 未来ケアカレッジ |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1.5か月~4か月 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・福岡県 |
受講費用 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県:42,660円~53,460円 愛知県・岐阜県・三重県:42,660円~48,060円 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県:37,260円~51,300円 福岡県:37,260円~48,060円 |
下記の記事では、未来ケアカレッジの介護職員初任者研修講座について解説しています。
未来ケアカレッジに興味のある人は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
【レビュー】未来ケアカレッジで介護職員初任者研修!口コミ・感想は?評判や合格率を調査!
【4位】カイゴジョブアカデミー
出典:カイゴジョブアカデミー
カイゴジョブアカデミーは、介護の資格取得から就業までをトータルサポートしてくれます。
入社前後の悩みは、介護職歴10年のベテランサポーターがLINEで相談にのってくれます。
「これから介護業界に挑戦してみよう」と考えている人におすすめです。
スクール名 | カイゴジョブアカデミー |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県・大阪府・兵庫県 |
受講費用 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・福岡県:42,900円 大阪府・兵庫県:31,900円 |
下記の記事では、カイゴジョブアカデミーの口コミを紹介しています。
カイゴジョブアカデミーに興味がある人は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
カイゴジョブアカデミーの評判|無料で資格取得できる制度とは?
【5位】藤仁館医療福祉カレッジ(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)
出典:藤仁館医療福祉カレッジ
藤仁館医療福祉カレッジは、高品質の教育体制が魅力の介護福祉専門の養成学校です。
無料で再履修ができるだけでなく、eラーニングの活用や、課題・相談サポートなど、かゆいところに手が届くサポート体制になっています。
また、修了生を永久的にサポートしているので、修了ごの就職先の悩みにも対応しています。
スクール名 | 藤仁館医療福祉カレッジ(旧 大宮・高崎福祉カレッジ) |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学 |
受講期間 | 1か月3週間~8か月 |
対応地域 | 神奈川県・東京都・埼玉県・群馬県 |
受講費用 | 97,000円 |
【6位】日本福祉アカデミー
出典:日本福祉アカデミー
日本福祉アカデミーは、北海道で最も多くの講座を開講している、介護福祉の養成学校です。
コロナ感染拡大抑止の観点から、ZOOMでのオンライン授業を導入していて、コロナ禍であっても安心して資格取得を目指せます。
職業支援相談員が在籍しているので、就職のバックアップも万全です。
スクール名 | 日本福祉アカデミー |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 北海道 |
受講費用 | 82,500円 |
【7位】三幸福祉ガレッジ
出典:三幸福祉カレッジ
三幸福祉カレッジは、修了後も何度でも実技の履修できるサポート体制が整っています。
技術面に不安がある人も、安心して就業できます。
また、受講期間内なら合格するまで修了試験を無料で受けられるので、試験に不安がある人におすすめです。
スクール名 | 三幸福祉ガレッジ |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~4か月 |
対応地域 | 宮城県 |
受講費用 | 87,780円 |
【8位】サンシャイン総合学園
出典:サンシャイン総合学園
サンシャイン総合学園は、修了生を2万人輩出する実績が豊富な養成学校です。
経験豊富な講師が講義をするので、内容がとてもわかりやすいと評判になっていました。
就業サポートも手厚いので、北海道で介護職員初任者研修の取得を目指す人におすすめです。
スクール名 | サンシャイン総合学園 |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 北海道 |
受講費用 | 78,400円 |
【9位】エンビト福祉カレッジ
出典:エンビト福祉カレッジ
エンビト福祉カレッジは、北海道内で圧倒的な低価格の養成学校です。
最短15日で資格が取得できるので、受講期間の短いスクールを探している人におすすめです。
万が一修了試験が不合格でも、無料で振替受講できます。
スクール名 | エンビト福祉カレッジ |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 15日間~ |
対応地域 | 北海道 |
受講費用 | 49,800円 |
【10位】カイスタカイゴスクール
出典:カイスタカイゴスクール
カイスタカイゴスクールは、離職中で介護職へ転職を希望している人なら、無料で講座を受講できます。
現在離職中の人や、介護職への転職を希望している人におすすめです。
もちろん、働きながら取得を目指すコースもあるので、福岡県で介護職員初任者研修の取得を目指す人におすすめです。
スクール名 | カイスタカイゴスクール |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 通学 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 福岡県 |
受講費用 | 離職中:受講料無料 通常:38,978円 |
【11位】Wematch介護アカデミー
Wematch介護アカデミーは格率100%、就職率87%の実績を誇る養成学校です。
最短コースと週1コースにわかれていて、最短コースなら14日間のスクーリングで資格が取得できます。
週1コースは、水曜日・土曜日・日曜日に講義を開催しているので、働きながらの取得も可能です。
スクール名 | Wematch介護アカデミー |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 通学 |
受講期間 | 14日間~ |
対応地域 | 福岡県 |
受講費用 | 45,500円 |
【12位】フロンティア介護スクール
出典:フロンティア介護スクール
フロンティア介護スクールは介護の知識だけでなく、人間力、コミュニケーション能力が身につく講義を行っています。
高齢者との関わり方に不安がある人におすすめです。
修了後は愛知だけでなく岐阜県の介護施設への就業斡旋も行っています。
スクール名 | フロンティア介護スクール |
講座名 | 介護職員初任者研修 |
授業形式 | 通学+通信 |
受講期間 | 1か月~ |
対応地域 | 愛知県 |
受講費用 | 46,800円 |
介護職員初任者研修の難易度は?誰でも受験できる?
介護職員初任者研修自体には受験資格がありません。
ですが、スクールごとに受講資格が設定されているため、注意が必要です。
もっとも多いのが、年齢制限。
決まった日時に通学しなくてはいけないため、募集要項に義務教育が終了した16歳以上を募っていることがほとんどです。
介護職員初任者研修取得までの流れ
介護職員初任者研修を取得するには、厚生労働省が定めるカリキュラムを修める必要があります。
カリキュラムを修めるには、スクールに通学することが必須です。
カリキュラムを修めると、介護の基礎知識と技術が身につけられます。
すべてのカリキュラムを修めたら、修了試験を受けます。
修了試験は選択式と記述式の両方あるので、しっかりカリキュラム内容を把握しておきましょう。
介護職員初任者研修のカリキュラム
介護職員初任者研修を取得するためには、カリキュラムを修める必要があると説明しました。
しかし、実際どのくらいスクーリングを受けなくてはいけないのでしょうか。
介護職員初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省の指標にもとづいて決められます。
厚生労働省の指標は以下の通りです。
科目 | 時数 |
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
講義は、座学だけでなく実技の演習もおこないます。
どのスクールも上記のカリキュラムをもとに、独自の講義を追加したり、より実践で役立つ内容を教えたりしています。
介護職員初任者研修は通信講座だけで取得できない
通信講座で習得できるカリキュラムは、学習上限が40.5時間に定められています。
先ほど紹介したように、介護職員初任者研修は座学だけでなく、実技の演習も行います。
そのため、通信講座だけではカリキュラムをすべて習得できません。
通信課程と通学を組み合わせた講座内容になっているスクールが多いのも、そのためです。
介護職員初任者研修を通信講座のみで受講しようと思っていた人は、注意してください。
介護職員初任者研修はどのくらいの期間で習得できる?
介護職員初任者研修は、週4回スクーリングに通うと1か月で資格が取得できます。
1日の講義は7~8時間程度となっていて、9時~17時を講義時間とするスクールが多いです。
また、通信課程と通学を併用する講座では、最短2週間で習得を目指せます。
この場合、自宅学習に加えて週5日間のスクーリングが必須です。
早期取得を目指す人は、通信課程と通学が併用できる講座を選ぶのがおすすめです。
ただし、集中してスクールに通う必要があるので、働きながらの取得は難しいでしょう。
働きながら取得を目指すときの注意点
介護職員初任者研修は、130時間の学習時間を確保しなくてはいけません。
仕事をしながらスクーリングに通うことになるので、講座の開講日時をしっかり確認しましょう。
仕事が休みの日に通学する分には問題ありません。
しかし、平日しか講座を開講していない場合、仕事を休んでスクーリングに通う必要があります。
仕事を休む必要があると、シフト面で職場に迷惑をかけてしまうので、事前に上司へ相談しておくことが大切です。
【ポイント】
通信課程と通学を併用した講座では、自宅学習をする分スクーリング時間が減少します。
通学日数を少なくしたい人は、通信課程を併用して取得を目指すのがおすすめです。
ハローワークなら受講費用無料で介護職員初任者研修が取得できる
ハローワークには、離職者や転職を考えている人に向けて、職業訓練を行っています。
職業訓練は、都道府県によって開講内容が異なります。
しかし、介護職員初任者研修の講座は、養成学校に委託する形で開講しているケースが多いです。
ハローワークで介護職員初任者研修を取得する最大のメリットは、費用面です。
求職者支援制度を受給しながら職業訓練を受けると、無料で講座が受講できるだけでなく、職業訓練受講給付金を受給できます。
介護職員初任者研修を取得するための費用は、通常5万円~7万円程度かかります。
その費用がかからないのは、とても魅力的ですよね。
職業訓練で開講している講座は、都道府県によって異なります。
最寄りのハローワークで介護職員初任者研修の講座が開講されているか確認しましょう。
【注意点】
ハローワークの職業訓練は、受講料無料で受けられます。
ただし、テキスト代や試験費用は別途徴収されるので注意しましょう。
次に目指したい!介護職に役立つ資格一覧
介護業界はたくさんの資格があるため、意欲的に取り組めば、どんどんスキルアップできます。
たとえば、介護職員初任者研修の次におすすめな資格は、実務者研修です。
執務者研修では、より実践的な知識が身につけられます。
そのほかの介護系資格は以下の通りです。
資格名 | 概要 |
---|---|
介護福祉士実務者研修 |
|
介護福祉士 |
|
介護支援専門員 |
|
理学療法士 |
|
作業療法士 |
|
介護予防運動指導員 |
|
福祉用具専門相談員 |
|
レクリエーション介護士 |
|
認知症介助士 |
|
下記の記事は、より多くの介護系資格を紹介しています。
幅広い介護資格を確認したい人は、こちらもあわせてチェックしてみてください。
働きながらスキルアップ!介護現場で役立つ資格一覧表【全44種類】
介護職員初任者研修を取得してスキルアップ
介護職員初任者研修は、養成学校に通ってカリキュラムを修めなくてはいけません。
この記事では、全国でおすすめな養成学校をランキング形式で紹介しています。
介護職員初任者研修の取得を目指している人は、ぜひさんこうにしてください。