介護業界の中でも特に注目度が高いのが介護福祉士という仕事です。
介護福祉とはどんな仕事内容?
介護福祉士の資格はどのように役立つのか?
介護福祉士になるにはどうすればいいのか?
この記事では、介護福祉士の仕事や介護福祉士の給料など、介護福祉士に関する様々な情報を紹介していきます。
また、介護福祉士としてキャリアアップする方法、介護福祉士の転職事情についても紹介していきます。
介護福祉士の仕事を正しく知りましょう!
介護福祉士は介護のプロフェッショナル!
介護福祉士は介護に関するプロフェッショナル!
介護や社会福祉士に関する専門家である介護福祉士は介護業界において貴重な存在です。
日常生活に困っている人の心身のケアを行い、健全な日常生活を補助する役割があります。
介護福祉は社会的にも重要な役割を担っており、困っている人に対して直接寄り添う存在であるためやりがいの感じる仕事です。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は介護サービスに関して実際に介護が必要な方向けに介護サービスを行います。
日常生活に必要な心身のケアをしたり、日常生活の補助を行うことで利用者の役に立つことが仕事です。
また、直接介護サービスを提供するのみならず、介護サービスに関するプランニングを行うマネジメント的な役割も持ちます。
介護・日常生活の補助
介護福祉士は日常生活を送ることが困難な利用者に対して適切な介護サービスを行うことが役割です。
食事や入浴など日常生活の補助を行うことによって利用者の健康的な生活をサポートしていきます。
食事や入浴・排泄など日常生活な行為の補助が必要な利用者に適切な介護サービスを届けることが介護福祉士の役割です。
- 食事補助
- 入浴補助
- 排泄補助
- レクリエーション
介護現場のマネジメント
介護福祉士は介護現場で介護を行うだけでなく、利用者に適切に介護サービスが行き届くようにマネジメントを行います。
適切な人員配置や利用者との面談など、多くの人と協力しあって仕事を進めることが求められる仕事です。
介護の専門家として専門知識や豊富な経験を有する現場のリーダーとしての立場が求められる存在です。
介護福祉士はどんな資格?
介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格であり、社会的にも深く知られている資格です。
介護に関して高度で専門的な知識を有していると証明できる資格であり、介護福祉士は介護業界で活躍するにおいて有効な資格といえるでしょう。
介護福祉士の資格を持っていれば様々な仕事にも挑戦できるため、仕事の幅を広げられるきっかけにもなるでしょう。
受験資格
介護福祉士は誰にも受験できるわけではなく、一定の要件があります。
受験資格としては、指定の養成施設を活用する、福祉系の高校を卒業するなど一定の教育を受ける方法など。
その他にも介護実務者が一定期間実務をこなすことで受験資格を得られます。
試験内容
介護福祉士の試験は筆記試験と実技試験に分けられ、およそ6割程度の得点で合格することができます。
試験内容としては医療に関する基本的な知識のほか、介護に関する専門的な知識を問われるため、しっかりと試験対策をしなければ合格できない内容です。
また、実務経験者や所定の機関を修了した受験者には実技試験を免除することができます。
試験項目
介護福祉士の筆記試験における試験項目は以下の通りです。
詳細な試験内容については、以下の公式HPをご参照ください。
http://www.sssc.or.jp/kaigo/past_exam/index.html
人間の尊厳と自立、介護の基本 |
人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 |
社会の理解 |
生活支援技術 |
介護過程 |
発達と老化の理解 |
認知症の理解 |
障害の理解 |
こころとからだのしくみ |
医療的ケア |
総合問題 |
介護福祉士の年収・給料
介護福祉士を持っていれば多くの介護現場で重宝されるため、年収や給料も多くのものを期待できます。
介護福祉士の資格を持っていれば資格のない人よりも平均給料が上がります。
資格を持っていることで介護に関する知識やスキルを証明することができるため、転職活動をする際にも有利にはたらくでしょう。
また、将来的な仕事を確保できるため介護福祉士の資格を取得することで仕事が安定します。
介護福祉士になるには?
介護福祉士は介護業界で数少ない国家資格でもあり、介護福祉士の資格を持っていれば貴重な人材として活躍することができます。
また、介護福祉士は様々な業務にチャレンジできるため、キャリアアップにも繋がりやすい資格です。
介護福祉士になるには所定の試験に合格する必要があります。
介護福祉士は唯一の国家資格
介護福祉士は唯一の国家資格であり、人気の資格です。
年に一回、毎年1月ごろに試験が行われており、試験に合格すれば介護福祉士として働くことができます。
具体的な試験要項については、公式HPなどでチェックし、忘れないように申し込みの手続きを行いましょう。
介護福祉士の合格率は?
介護福祉士は6割程度の得点で合格することができます。
合格者数も6割~7割となっており、決して低い合格率ではありません。
しかしながら、誰でも受かるような試験でもないのでしっかりとした受験対策が必要です。
認定介護福祉士
介護福祉士の上位に位置付けられる仕事として認定介護福祉士があります。
地域全体の社会福祉を向上するために必要な知識やスキルを補うものです。
介護福祉士の有資格者がさらにスキルアップを目指す時に活用できる資格といえるでしょう。
なお、認定介護福祉士は民間で運営しているため、国家資格ではありません。
介護実務を行う
介護福祉士になるにはある程度の実務経験が必要です。
受験資格に実務経験を必要とする場合は、実務経験によって試験が有利になります。
また、介護職員実務者研修という資格を持っていれば受験資格を得られるため、まずは実務を経験することからはじめましょう。
介護職員実務者研修
実務経験ルートで介護福祉士を受験する場合、介護職員実務者研修の修了が必要です。
介護職員実務者研修とは介護サービスを行うにあたって実践的な知識や介護技術を身に着けられるものです。
介護職員実務者研修を修了していれば介護福祉士の受験資格を得られるほか、サービス提供責任者になれるなどキャリアアップにも繋がります。
介護実務に携わっている人が目指すべき資格の1つといえるでしょう。
介護福祉士の受験資格者
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html
介護福祉士になるには以下の4つのルートがあります。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携協定(EPA)ルート
実務経験ルート
介護現場などで3年以上の実務経験がある方は「実務経験ルート」で受験資格を得られます。
介護職員実務者研修の資格を取得する必要があります。
このルートで受験した場合、実技試験は免除の対象です。
養成施設ルート
「厚生労働大臣が指定した養成施設を卒業する方法」に相当することで、受験資格を得られます。
養成施設の場合は2年以上の実習が必要です。
この場合、実技試験の免除対象となります。
福祉系高校ルート
福祉系高校を卒業した場合は介護福祉士の受験対象者です。
平成21年以降に入学した人は実技試験の免除対象となります。
若い頃から介護福祉士を目指したいという方は福祉系高校という進路も検討してみるといいでしょう。
経済連携協定(EPA)ルート
介護人材を確保するために、経済連携協定を結んでいる国の人材も介護福祉士の受験資格者です。
アジア圏など日本と経済連携協定を結んでいる国の介護従事者がスムーズに介護現場で働けるための制度です。
インドネシア、フィリピン、ベトナムなどのアジア諸国がEPAの主な対象国となります。
資格サービスで介護福祉士の資格を取ろう!
資格のための対策をしようと思っても、自分ひとりで対策をするのは中々難しいです。
そんなときは、資格サービスなどを使って資格スクールを探すことがおすすめ!
通学だけでなく、通信で学ぶこともできるので資格取得に必要な知識を効率的に学ぶことができます。
シカトル
「シカトル」は介護業界に特化した資格サービス。
資格スクールなどを比較検討することができます。
資格スクール選びは情報量が少ないと良いスクールを選べません。
シカトルでは自分に合った資格スクールの情報を入手することができるので、効率的に学習を進められるでしょう。
介護福祉士のスキルアップ
介護福祉士がスキルアップをするには介護に関する知識を身に着ける、あるいは介護に関する実務経験を積むなどしてスキルアップをすることができます。
特に、実務経験やマネジメント職の経験が豊富な人材はどの企業においても貴重な人材であり、自分の価値を高めることができるものです。
実務経験を積む
実務経験を積むことで介護福祉士としてスキルアップが可能です。
介護現場には医療や介護に関する知識が必要ですが、知識と同様に重要になるものが経験です。
業務経験がある人材は様々な課題に対応することができるため、トラブルに直面しても解決することができます。
実務経験が豊富な人材は会社としても重宝する人材となるでしょう。
マネジメント職を経験する
介護サービスについて深く知るにあたっては、現場で働くと同時にマネジメント職を経験することで広く視野を広げることが重要です。
サービスの提供には現場を統括するマネージャーが必要であり、マネジメント職を経験することで業務に対する視野が広がるでしょう。
介護業界におけるマネジメント職にはサービス提供責任者やケアマネジャーなどの仕事があります。
介護福祉士に関連した仕事として内容をチェックしておくといいでしょう。
- サービス提供責任者
- ケアマネジャー
サービス提供責任者
サービス提供責任者、通称「サ責」は介護現場において介護のプランニングを行う仕事です。
介護福祉士は介護現場でのマネジメントを行うのに対して、サービス提供責任者はサービス全体にわたる部分でマネジメントを行います。
ケアマネジャーが作成したプランをもとに介護サービスの現場でプランニングを行ったり、ヘルパーさんなどに指示を出すことが主な役割です。
ケアマネジャー
ケアマネジャーとは介護現場で介護サービス責任者と連携して介護に関するプランニングを行う介護保険サービスのプロフェッショナル。
ケアマネジャーの仕事内容については以下の記事で詳細を解説していますので、合わせてご確認ください。
-
-
社会福祉士の資格取得方法は?資格要件や難易度も紹介
社会福祉士の資格は学歴や経歴によって取得方法が異なることを知っていますか? この記事では「社会福祉士の資格」について解説していきます。 結論、社会福祉士の資格取得はさまざまな方法があるので自分に合った ...
続きを見る
介護福祉士の転職市場は?
介護福祉士の転職市場はどのようになっているでしょうか?
高齢化などによって介護業界の人材は常に求められており、一定の知識を持つ介護福祉士はどの介護現場においても重宝される存在です。
介護人材の需要増
介護業界は人材難といわれています。
その背景には高齢化による介護を必要とする人口の増加、介護人材の需要の高まりなどが挙げられます。
また、今後の動向としては政府が介護業界に対する支援を強くするのではないかという動きも見られるため、
介護専門の転職サービスを活用する
介護業界で転職する場合は介護専門の転職サービスを活用しましょう!
転職サービスの求人には普段見られないような好条件の求人が眠っていることもあり、理想の求人と出会えることもあるでしょう。
きらケア
「きらケア」は介護業界に特化した転職サービス。
介護に関する様々な求人や情報を入手することのできるサービスです。
「未経験OK」や「月給33万円以上」など好条件の求人が多数あります。
きらケアでは転職アドバイザリーが転職を支援。
転職に関して分からないことがあれば、プロの転職アドバイザリーから情報を得ることができます。
マイナビ介護
「マイナビ介護」は人材業界大手のマイナビが運営する介護専門の転職サービス。
マイナビならではの豊富な求人数によって多数の魅力的な求人を見つけることができます。
面接対策から入社前・入社後のサポートを行ってくれるので、安心して転職活動に専念できるサービスです。
介護福祉士で社会貢献しよう!
介護福祉士の仕事や介護福祉士の特徴、介護福祉士になる方法などを見ていきました。
介護福祉士は社会的にも重要な役割を持っており、人から感謝されるやりがいのある仕事でもあります。
介護福祉士になるには年に1回行われる試験に合格しなければなりません。
資格を持っていれば、業務の幅がさらに広がるでしょう。