「介護職員初任者研修って独学で取得できるの?」
「介護職員初任者研修を一発合格するには?」
これから介護職員初任者研修の取得を考えている人が気になるこれらの疑問を解決します。
加えてこの記事では、介護職員初任者研修のカリキュラムや試験について紹介します。
本記事の内容
- 独学で介護職員初任者研修を取得できない理由
- 介護職員初任者研修のカリキュラム
- 介護職員初任者研修の試験
- 介護職員初任者研修のスクール
- 介護職員初任者研修を取得するメリット
- 介護職員初任者研修の試験勉強
この記事が、介護職員初任者研修についての疑問の解消に役立てばうれしいです。
また「介護の仕事のキャリアアップ」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
独学で介護職員初任者研修を取得できない理由
結論、独学で介護職員初任者研修を修了することはできません。
介護職員初任者研修という名前からも分かるように、研修を受けて修了するのが介護職員初任者研修です。
カリキュラムの4分の3は実習の時間であることからも、研修を受講する必要があります。
介護職員初任者研修のカリキュラム
先ほど「カリキュラムの4分の3は実習の時間である」とお伝えしましたが、実際の介護職員初任者研修のカリキュラムを見てみましょう。
# | 科目 | 時間 |
---|---|---|
1 | 職務の理解 | 6時間 |
2 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3 | 介護の基本 | 6時間 |
4 | 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5 | 介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6 | 老化の理解 | 6時間 |
7 | 認知症の理解 | 6時間 |
8 | 障害の理解 | 3時間 |
9 | こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10 | 振り返り | 4時間 |
合 計 | 130時間 |
介護職員初任者研修のカリキュラムは厚生労働省が上の表のように決めています。
合計130時間の研修と、別途1時間程度の修了試験(筆記)を行います。
介護職員初任者研修の目的は、介護の仕事に携わる人に必要な最低限の知識と技術を身につけて基本的な介護業務を行えるようにすることです。
つまり介護職員初任者研修のカリキュラムは介護の仕事に就く際に、身につけておきたい基本的な内容ということです。
介護の仕事は人と直接関わる仕事だからこそ、こういった基礎研修があることは働く側の安心にもつながります。
通信学習も一部可能
カリキュラムの中で、40.5時間は通信講座の形で学習してもよいことになっています。
それぞれの科目で通信講座OKの上限時間が決められているため、各スクールはこれに従って開講されています。
4分の3が実習授業
130時間の研修時間に対し、最低90時間を実習に充てるように厚生労働省は指針を示しています。
つまり通信学習で認められている時間以外は全て実習の授業ということなので、スクーリングが必要になります。
課題提出もある
スクールにより頻度は異なりますが、3回〜5回程度の課題提出があります。
テキストを理解していれば難しい内容ではありませんし、授業の中で講師が重要だと言ったり強調したりした箇所はマーカーなどでチェックしておくと課題作成に役立ちます。
提出期限は厳守で進めましょう。
介護職員初任者研修の試験
介護職員初任者研修の出題範囲を見てみましょう。
# | 項目 | 科目 |
---|---|---|
1 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 1) 人権と尊厳を支える介護 |
2) 自立に向けた介護 | ||
2 | 介護の基本 | 1) 介護の役割、専門性と他職種との連携 |
2) 介護職の職業倫理 | ||
3)介護における安全の確保とリスクマネジメント | ||
4)介護職の安全 | ||
3 | 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 1) 介護保険制度 |
2) 障害者総合支援制度及びその他制度 | ||
3) 医療との連携とリハビリテーション | ||
4 | 介護におけるコミュニケーション技術 | 1) 介護におけるコミュニケーション |
2) 介護におけるチームのコミュニケーション | ||
5 | 老化の理解 | 1) 老化に伴うこころとからだの変化と日常 |
2) 高齢者と健康 | ||
6 | 認知症の理解 | 1) 認知症を取り巻く環境 |
2) 医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 | ||
3) 認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 | ||
4) 家族への支援 | ||
7 | 障害の理解 | 1) 障害の基礎的理解 |
2) 障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識 | ||
3) 家族の心理、かかわり支援の理解 | ||
8 | こころとからだのしくみと生活支援技術 | 1) 介護の基本的な考え方 |
2) 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 | ||
3) 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 | ||
4) 生活と家事 | ||
5) 快適な居住環境整備と介護 | ||
6) 整容に関連したこころとからだののしくみと自立に向けた介護 | ||
7) 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | ||
8) 介護に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | ||
9) 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | ||
10) 排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | ||
11) 睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | ||
12) 死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 |
これらのように、研修で学んだ内容から出題されます。
筆記試験の詳細
試験時間はスクールにより異なりますが、1時間程度です。
試験の難易度は低いと言われています。
というのも、介護職員初任者研修の試験は受験生をふるい落とす試験ではなく、学習内容をしっかり習得しているかを確認するための試験だからです。
学んだ内容から出題され、授業をしっかり聞いていれば答えられる問題が出るといわれます。
試験前に復習の時間があったり試験対策プリントが配布されるスクールもあるようです。
試験問題はスクールが作成しますので、スクールのサポートはしっかり受けるとよいです。
修了には実技の評価も必要
介護職員初任者研修を修了するための評価は、筆記試験と実技の評価の2つがあります。
具体的には、
- 「9.こころとからだのしくみと生活支援技術」の中で、介護技術の習得が講師により評価されている
- 修了評価の結果が所定の水準を超えるもの
この2つです。
介護技術の習得の評価については、実習の授業を真面目に受講しレポート提出をきっちり行いましょう。
再試験がある
介護職員初任者研修の修了基準に達していない場合にスクールは「必要に応じて補講等を行い、到達目標に達するよう努める」よう厚生労働省により示されています。
そのため再試験や補講が準備されています。ただ、有料のスクールと無料のスクールがあるので、確認しておくとよいでしょう。
介護職員初任者研修のスクール
介護職員初任者研修を受講できるスクールを紹介します。
独学での取得を目指していた人には、通信講座の時間が多いスクールがおすすめかもしれません。
スクール | 費用(税込) | 受講 | 特徴 |
---|---|---|---|
ニチイ![]() |
88,000円 | 通学+通信 | 週1回、週2回、夜間、短期、土日などコースの種類が豊富 |
三幸福祉カレッジ![]() |
87,780円 | 通学+通信 | 短期、準短期、日曜コースが多い 振替授業0円 1年間は振り返り受講OK |
ベネッセスタイルケア![]() |
55,000円〜60,720円 | 通学+通信 | 短期、土日コースが多い 初回授業から8ヶ月間は学習OK 現場の見学や実習可能 |
カイゴジョブアカデミー![]() |
31,900円~42,900円 | 通学+通信 | 週1回、短期、土日コース 受講の順番前後OK 就職を見据えて学習可能 |
詳しくみていきましょう。
ニチイ
ニチイは100万人以上の修了生を輩出しており、自社介護事業所は1,800もある大手スクールです。
教室も全国に300カ所あるため、地方に住んでいる人も通学できる教室を見つけやすいです。
30%OFFキャンペーン
現在(2021年9月)30%OFFキャンペーンを行っており、お得に受講できます。
他にも割引制度が設けられていますので、自分が利用できるものを確認するとよいです。
学習サポート
無料振替制度、無料延長制度(最長8ヶ月まで)、修了生対象におさらいレッスン(無料)などの学習サポートがあります。
スケジュールの選択肢が多い
教室が多い分、スケジュールの選択肢が多いです。
土曜日コース、日曜日コースが人気があるようなので、土日で受講したい場合は早めの申し込みが良さそうです。
ニチイ
三幸福祉カレッジ
受講生の満足度が約88%と高評価なのが三幸福祉カレッジです。
現役で働く講師が多い
介護福祉士や看護師の資格を持つプロでありながら現役で介護職員として働いている講師が、講師研修会などで教育技術も高めつつ、より現場で役立つ技術や経験を教えてくれます。
現場に合わせた適応力が身に付く
人の数だけ介護の方法はあるという考えで、どのような現場でも対応できるように学びます。
学習サポート
無料振替制度、修了試験(再試験も)無料、修了から1年間は無料で授業に復習参加OKなどの学習サポートがあります。
短期で修了するスケジュールが多め
週に4〜5日程通う短期コース、週に2〜3日通う準短期コースが多めに用意されています。
三幸福祉カレッジ
ベネッセスタイルケア
介護研修で20年の歴史のあるベネッセスタイルケア。
現場で役立つ内容
全国300の介護施設を運営するベネッセスタイルケア独自のノウハウで、現場で役立つ内容を学べます。
受講生満足度は95%(2016年)と高いです。
学習サポート
無料振替制度、修了再試験無料(受講開始日から8ヶ月は合格まで無料サポート)、介護施設への見学や実習無料体験OKがあります。
週1、短期コースが多い
週1回コース、短期コースが多く用意されています。
短期コースは人気があり、満席に近いものが多いのと、早割と言って40日前までに申し込むと受講料がお得になる制度があるので、早めに申し込むことをおすすめします。
ベネッセスタイルケア
カイゴジョブアカデミー
受講価格が低めなカイゴジョブアカデミー。
主婦や仕事しながら取得したい人に人気
振替受講は0円で、同じ都道府県内であれば違う教室での振替もOKという柔軟さが、予定が代わりやすい主婦や仕事しながら資格取得したい人に選ばれている理由です。
学習サポート
無料振替制度、最初から無料の受講無料キャンペーン、介護のことが全くわからない初心者でも理解できる授業内容があります。
さまざまなコースが用意されている
週1回コース、短期コース、土曜コースなど、まんべんなく用意されています。
かイゴジョブアカデミー
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護職員初任者研修を取得するメリットは大きく3つあります。
訪問介護ができる
訪問介護の中でも利用者の体に触れて介護を行う身体介護は、基本的には(※)有資格者が行えます。
一人でも介護を行うことができると、就職の選択肢も広がります。
※コロナ禍で特例として十分な経験があれば無資格でも訪問介護が可能になっています。
資格手当が出る
職場により異なりますが、3,000円〜5,000円程度の資格手当が支給される場合が多いようです。
さらに上位資格を取得すると資格手当も増える傾向にあります。
介護福祉士実務者研修で免除がある
介護職員初任者研修の上位資格として、介護福祉士実務者研修があります。
介護福祉士になるためには受講が必須の研修ですので、キャリアアップを目指すなら受講することになります。
介護職員初任者研修を受講していると、介護福祉士実務者研修の学習時間の中で130時間が免除されます。
介護職員初任者研修の試験勉強
「スクールに通って取得することはわかったけど筆記試験の勉強はどうすればいいの?」
介護職員初任者研修の筆記試験は学習科目を習得できているか確認するためのもので、真面目に講義を受けていれば合格できます。
講義をしっかり受ける
授業で学ぶこと、その中でも重要な部分を覚えておきましょう。
授業の中で講師が強調した部分や、重要だと教えてくれた部分は、介護の現場でも重要であり試験にも出やすいです。
テキストを復習する
試験前には、テキストを復習するとよいでしょう。
マーカーが引いてあるポイントなどは試験に出やすいと言えます。
独学は難しいけど通信+通学で修了できる
この記事では、介護職員初任者研修について紹介しました。
独学だけではなく、受講して修了することが必要です。
スクールは多くありますので
- 費用を抑えての受講
- スケジュールを自分の生活に合わせての受講
- 修了後の就職も考えて受講
など、自分に合った学習ができるスクールを選んで介護職員初任者研修を修了してください。