「介護に転職したいけど後悔したくない」
「介護転職でどんなところに気をつければいい?」
介護職への転職を考えている人は、このようなことに不安を感じます。
この記事では、介護転職で後悔しやすい理由と後悔しない介護転職をするためのおすすめの方法について紹介します。
介護転職で便利な介護エージェントも紹介します。
ぜひこの記事を読んで納得のいく介護転職を実現してください。
また介護の資格について詳しく知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
介護転職で後悔した理由5選
介護転職に限らず、転職で後悔はしたくないもの。
実際に介護転職して後悔するのはどのようなことなのか紹介していきます。
- 人間関係が悪い
- 仕事内容に対して賃金が低い
- 将来の見込みが立たない
- 仕事が向いてない
- 就職時の提示条件と違う
- 休みがなかなか取れない
介護転職で後悔する理由はこれらが多いといわれます。
それぞれ見ていきましょう。
人間関係が悪い
うちの職場は人間関係ガタガタ
介護と看護はうまくいかない
介護同士もうまくいかない— 朔(🇷🇺語勉強中)🍅🦕 (@Sak60575868) October 4, 2021
年に何回かくる
仕事行きたくない病と
辞めたい病が今絶賛きてるわ
よく介護職7年乗り越えたわって
褒めたいくらい😂😂
利用者に対してのストレスは
あまりないけど職員の
人間性に難あるやつ多いから
それだわ完全に。
千葉の時の職場が一番
よかったわ人間関係。早く戻りて— アリ (@tantan00330307) September 29, 2021
介護職は、利用者さんはかわいい、仕事は嫌じゃない
何が嫌かというと、事務所の人間関係や仕事の割り振りなど、中の人のことなんだよな〜
繰り返すけど、利用者さんはかわいい
拒否が強くてつねってくるおばあちゃんですらとてもかわいい— みっちゃん@福祉 (@m_zzz_official) October 1, 2021
これらは一部の介護職員のことばですが、具体的に多くの介護職員がどういった人間関係に悩んでいるのか見てみましょう。
具体的な人間関係の悩み
職場での人間関係等の悩み、不安、不満等 | 割合 |
---|---|
自分と合わない上司や同僚がいる | 21.2% |
部下の指導が難しい | 20.3% |
経営層や管理職等の管理能力が低い、業務の指示が不明確、不十分である | 19.5% |
ケアの方法等について意見交換が不十分である | 19.2% |
上司や同僚との仕事上での意思疎通がうまく行かない | 15.9% |
不満はない | 33.1% |
出典:介護労働安定センター「令和2年度介護労働者の就業形態と就業意識調査」
介護職に限らずどの職場でも人間関係の悩みは付きものですが、とりわけ施設介護はチームで行うため上司や同僚、部下との関係に問題があることが仕事に直結するため大きなストレスになります。
転職した先の人間関係が悪い場合、仕事面での成長にも妨げになってしまうため後悔につながります。
仕事内容に対して賃金が低い
介護福祉士を養成する学校への今年度の入学者数が過去最低を更新した。当然だ、ハードワークで低賃金に人は集まらない。
一方、外国人留学生は約2倍に急増し、入学者全体の約6分の1を占めた。
外国人を低賃金労働者として活用することは日本の労働市場に悪影響を及ぼす。https://t.co/jeiVEP0xso— 鈴木信行@葛飾区から外国人生活保護廃止 (@ishinsya) September 22, 2018
介護なんてハードワークの割に賃金少ないぞ
— Tomoya Mikami(三上猫) (@missaile) October 30, 2014
介護は直接人と接してサービスを行います。
具体的には、食事の介助、排泄介助、入浴介助、歩行介助、着替えの介助など体を動かす仕事です。
介護施設では1日に何人もの利用者の入浴介助をしたり夜勤があったりと、ただでさえハードワークですが、賃金は改善されてきたといえども高くありません。
介護職員の賃金
介護職員の平均基本給は令和2年2月時点で182,260円です。
介護事務職員の平均基本給が204,940円ですので、仕事内容を考慮するとやはり低賃金に感じます。
将来の見込みが立たない
介護の仕事に就いたら国家資格である介護福祉士を目指してキャリアアップを図りたい人も多いのですが、教育制度が無いといった職場もあります。
また、家族がいる人などは給与アップや出世のルールが曖昧だったりすることで不安を感じます。
仕事が向いてない
この職場に来て気づいたことあるんだよね
俺介護向いてない
— みかん坊 (@mikan_land) September 30, 2021
介護の仕事、疲れたなあとか、向いてないなあという思いが強い。
— グローブの肉詰め (@mtkCreambread) September 28, 2021
仕事楽しくないし、自信もなくなってきた。やっぱ俺には向いてないか。
— まる@介護 (@round_nursing) September 29, 2021
介護はやりがいのある仕事ですが、直接人と接する仕事なので大変な仕事でもあります。
実際に職場で働き始めると「向いてない」と後悔する人も多いです。
就職時の提示条件と違った
企業が人を採用する時は「労働条件通知書」を作成して、覚書として採用者に渡します。
介護施設では、労働条件通知書を作成せず面接時の口頭での話だけで就職し、後で条件が違うという問題が起きることがあります。
休みがなかなか取れない
介護職なんだから
土日祝日の休み
盆に正月休み
ないないそんな人が
ほとんどでしょうみんなが
休んでる時
寝てる時人が足りない中
気力を振り絞って
働いているんです感謝や励ましの言葉より
給料ちゃんとあげてください— カイゴノショクニン (@kaigonoshokunin) June 4, 2018
一難去ってまた一難。
書類作成先日終わったばかり。
自分の仕事も残るところあと1つ!って思ってた矢先。
倍以上仕事増えた。まじかぁ。
明日休みだけど、持ち込みで仕事しよ。#仕事#介護#休みたい— Anou (@Anou0Nasu) October 4, 2021
休みをとるのにかなりの勇気が必要だったり、そもそもシフト制で休みが少なかったり、休みでも仕事を持ち帰るため休みにならない、などさまざまな事情で休みにくい状況があります。
介護転職で後悔しないためにできること
後悔しない介護転職は可能です。
ここからは、介護転職で後悔しないためにできることを紹介します。
- 自己分析をする
- 先に資格取得をする
- 転職サイトで求人検索する
- 就職希望の施設へ見学に行く
詳しく説明していきます。
自己分析をする
なんとなく介護の仕事に転職しようと考えているなら、まずは本当は自分が何の仕事をしたいのか自己分析をしましょう。
自己分析の結果、介護職と決めて転職するのであれば「こんなはずじゃなかった」を少しでも減らせます。
就職先の条件を明確にする
介護の仕事といっても様々な職場があります。
入居型の介護施設、デイサービス施設、訪問介護などです。
どういった施設で働きたいのか、給与の金額や休日、働く時間帯の希望など細かいところまで明確に洗い出してみましょう。
先に資格取得をする
転職する前に介護のスタート資格である介護職員初任者研修を修了します。
介護職員初任者研修では介護の基礎知識と技術を取得することができ、受講期間も最短で1ヶ月です。
受講料はかかりますが、介護職について後悔しないためのメリットがあります。
無料で現場実習ができる
無料で現場実習や現場見学ができるスクールがあります。
介護の職場に初めて触れる場合にはぜひ参加して雰囲気をつかむとよいでしょう。
無料で現場実習・見学できるスクール
スクール | 内容 | |
---|---|---|
三幸福祉カレッジ | 【無料】【希望者】 提携の施設やデイサービスセンターなどで高齢者介護の見学・実習体験を行い、実践に役立つ技術や福祉の心を学ぶことができます。 |
詳しくはコチラ |
未来ケアカレッジ | 【無料】【希望者】 契約した施設・事務所で施設見学できます。見学できるのは介護施設、訪問介護、デイサービスなどです。 |
詳しくはコチラ |
転職サイトで求人検索する
介護の転職サイトはいくつかありますので、求人検索をして情報を集めましょう。
自分の希望にあった求人を探すことはもちろんですが、働き方や施設の場所や給与条件、福利厚生などの求人条件を見ることができます。
就職希望の施設へ見学に行く
介護転職で後悔しないためには、希望の職場へ見学に行くことをおすすめします。
見学するための問い合わせなど手間はかかりますが、百聞は一見にしかすです。
見学するにあたり、下記のようなポイントをチェックするとよいでしょう。
- 受付の対応
- 施設の清潔さ
- 職員はコミュニケーションをとりながらサービスしているか
- 事務所の清潔さ
- 雰囲気
- 廊下に荷物などが出ていないか
- どこでも見学してOKかどうか
- 利用者は笑顔で過ごしているか
- 利用者は清潔にしているか
受付は施設の顔でもあります。
電話対応も含めて丁寧な対応であれば、事務職員まで教育が行き届いていそうです。
施設や事務所が清潔であれば、整頓や掃除をこまめにできる仕組みが整っていそうです。
職員や利用者が楽しそうに過ごしていれば、人間関係にも期待ができます。
案内をしてくれるのが介護職員であれば、人間関係や休日についてもぜひ聞いてみましょう。
人手不足の現場では、利用者の清潔が保たれていないことがあります。
利用者が清潔な服を着ているか、爪は整えられているか、などもぜひ確認してみてください。
複数の施設へ見学に行く
いくつかの施設へ見学に行くことで、希望している施設と比較することができます。
最低でも3つくらい見学に行くと、施設ごとの雰囲気の違いや自分に合っていそうかどうかなど客観的に判断できるのでおすすめです。
介護転職で後悔しないために転職エージェントを活用する
転職エージェントは、転職したい人と採用したい施設や事業所をつなぐサービスです。
転職したい人と採用する施設や事業所のそれぞれの希望を聞き、希望にあった就職ができるようにサポートしてくれます。
転職エージェントのメリット
- 無料で利用できる
- 希望の条件を伝えると、最適な職場を紹介してくれる
- 希望の施設について聞きにくいことも詳しく調べてくれる
- 面接などの手配を代行してくれる
- 就職するまでサポートしてくれる
転職エージェントは普段から採用したい企業とコミュニケーションを取り、職場の雰囲気などの求人広告だけではわからない情報を持っている場合があります。
また、給与面や福利厚生など直接聞きにくい内容も転職エージェントが聞いてくれます。
面接の練習や、場合によっては面接に同行してくれてアピールしてくれたりもします。
転職エージェントを利用するデメリット
転職エージェントは、採用したい施設に人材を紹介することでマージンを得ています。
紹介が目当ての紹介エージェントにあたってしまうと、こちらの希望を十分に考慮することなくおすすめの施設をゴリ押しされたりしてイヤな思いをすることもあるようです。
転職エージェントは頼りになる存在ですが、頼りきりにするのではなく冷静に判断するように心がけましょう。
介護の転職エージェント
介護専門の転職エージェントを紹介します。
エージェント | 特徴 |
---|---|
キラケア![]() |
求人数 100,000件以上 年間80万人が利用 |
介護ワーカー![]() |
求人数 80,000件以上 介護職専門のキャリアアドバイザーがサポート |
かいご畑![]() |
求人数 10,000件ほど 資格取得が0円で可能 |
マイナビ介護![]() |
求人数 50,000件以上 利用者満足度が高い |
介護エージェントは全て無料で利用ができます。
他では取り扱っていない求人情報をそれぞれのエージェントが保有していることもありますし、同じ施設でもエージェントによって給与が異なる場合もあるかもしれません。
1つではなく3つくらいの介護エージェントに登録して、仕事を探してみるのがおすすめです。
後悔しない介護転職を
この記事では、介護転職で後悔しないための方法について紹介してきました。
この記事の要約
- 介護転職での自分の希望条件を明確にする
- 先に資格を取得する
- 希望の職場に見学に行く
- 複数の職場見学をする
- 転職エージェントも利用してみる
介護はやりがいのある仕事です。
自分の納得いく職場を見つけてたくさんの利用者を笑顔にしてくださいね。