訪問介護

訪問介護とは?訪問介護の資格や基本についても紹介

訪問介護とは

訪問介護とはどのような仕事であるか知っていますか?

この記事では「訪問介護」について解説していきます。

結論、訪問介護とは介護が必要な人に対して直接自宅を訪ねて介護サービスを提供するため非常に重要です。

その他にも「訪問介護の資格」の説明や、「訪問介護の基本」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで訪問介護について知っていただければ幸いです。

また、訪問介護と似た職種の訪問看護についてはこの記事で詳しく紹介しています。

訪問介護員とは?

訪問介護員とは?

上記で簡単に登場しましたが、訪問介護は介護が必要な人の自宅に訪問して介護サービスを行うというもので、身体的にサポートを必要とする介護必要者の生活維持・改善等を目的に日常支援を行うことがおもなお仕事です。

訪問介護員は別名ホームヘルパーとも呼ばれており、介護時には以下のお仕事を行う必要があります。

  • 食事や入浴、排泄などの「身体介護」
  • 調理、買い物、洗濯、掃除などの「生活援助」
  • 外出支援である「通院介助」

また、訪問介護員は「介護職員初任者研修過程」を受け、修了証明書の交付がある人がなれる専門職であり、特定の資格を取得している人なら働ける仕事です。

訪問介護員はコミュニケーションスキルや体力、家事能力があれば効率よく働け、より多くの仕事に携われるようになります。

それに合わせて、介護知識等も持ち合わせておく必要がありますので、働く第一歩として研修を受けたり、資格を取得しておくといいでしょう。

訪問介護の仕事内容とは?

訪問介護の仕事内容とは?

訪問介護に興味があるという人を対象に、介護時のお仕事となる「身体介護」「生活援助」「通院介助」の具体内容をご紹介したいと思います。

訪問介護員になるとどのお仕事にも携わる必要が出てきますので、事前にお仕事内容を把握しておきましょう。

身体介護

介護を必要とする人の多くは、自力で動けず、人の力を借りて生活することが必要です。

また、身体の動かせない部位も人によって違いがあるため、介護する項目は多岐にわたります。

  • 食事支援
  • 入浴支援
  • 排泄支援
  • 着替え支援

どの項目も体力が必要になるお仕事で、介護必要者の体重を支えながら支援を行う必要があるため、体重のある方によっては重量労働が発生する場合があります。

対象者(体重や身長、性別)によっては特定の担当員もしくは複数人でサポートを行う必要もあるでしょう。

生活援助

介護を必要とする人の多くは、日常生活を1人で行えない状態ですので、生活援助を行うことが必要です。

項目としては以下の4項目が該当し、介護必要者が単身だったり、家族が介護に対応できない場合等に行われる支援となります。

  • 掃除支援
  • 洗濯支援
  • 調理支援
  • 買い物支援

この仕事を行う際には支援スケジュールなどを参考に、効率よく対応する必要があります。

利用者の自宅を掃除することとなりますので、事前に触って良いもの、触ってはいけないものを把握することも大切です。

通院介助

通院介助では、通院するための準備~病院への移動~受診手続き~帰宅の通院工程すべての介助を行うというもので、1人での移動が困難な通院の支援を行うという内容です。

病院の予約連絡や移動送迎、利用者情報の記入など利用者の自宅から離れた場所での支援がメインとなります。

通院介助の場合は、送迎要員だけの場合は訪問介護員の資格が無くても担える場合もあるので、通院介助のなかでも送迎に興味がある人が送迎ドライバーなども考えてみるといいでしょう。

訪問介護でできないこととは?

訪問介護でできないこととは?

訪問介護員はいろんなお仕事を担当することとなりますが、やってよいこととダメなことが明確に決められています。

おもに以下の項目は対応してはいけないこととなっていますので、緊急時であっても柔軟に対応するよう心がけておきましょう。

医療行為

基本、介護者による医療行為は禁止されています。

たとえば利用者の摘便(排泄対応)や床ずれの消毒、薬の塗布は医療行為とみなされ禁止されています。

介護必要者より「〇〇してほしい」という要望を受けたのなら、あらかじめそれが医療行為に当たるのかを考えたうえ対処するように気を付けておきましょう。

もし自身で対処できない行為(おもに医療行為)が必要でしたら、別途専門家への連絡を取るなど、柔軟に対応していくことが重要です。

また、医療行為に該当すると知らないでも医療行為に該当する行為をしてしまい利用者に対して、不利益を与えてしまうとその時点で違反行為になってしまうので、訪問介護員になる際にはいくら自分に知識があっても利用者に対してその知識を使って医療行為をしてはいけないことを覚えておきましょう。

家事代行

家事代行

訪問介護の中で掃除や洗濯、調理等の生活援助を行う場面がありますが、その中にも対応してよいことと悪いことが分けられています。

項目としては「本人を直接援助していない行為」「日常的な家事ではない行為」「ホールヘルパーの対応が適切でない行為」の3つがありますので、詳しくご紹介します。

本人を直接援助していない行為

訪問介護員は、介護必要者に焦点を絞った介護支援を行う必要があります。

その中で介護必要者とは関係ない部分の援助を行うことは禁止されていることを理解しておきましょう。

たとえばペットの世話や来客対応、介護必要者以外が使っているものの洗濯、掃除、調理などがその対象となります。

日常的な家事ではない行為

日本では季節ごとのイベントが数多くあり、家庭によっては例年その作成をしているという場所も多いでしょう。

たとえば大掃除や庭の手入れ、年賀状作成、正月や節句の料理など様々ありますが、これらは日常支援からかけ離れた内容となります。

そのため、上記の対応をしてほしいと要望を受けても断る必要があるので、注意しておきましょう。

ホームヘルパーの対応が適切でない行為

ホームヘルパーは介護必要者に対して、生活支援を行うことが中心となり、生活の維持・改善を目的に動く必要があります。

そのような中で、その目的とかけ離れた行為は禁止されていることを理解しておきましょう。

例としては、タバコやお酒の購入、財産管理、公文書(購入手続き等)の代理などです。

健康に害すること、責任を負えない行為についてはしっかり禁止されています。

訪問介護の給与相場とは?

訪問介護の給与相場とは?

厚生労働省より公開されている「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果のポイント」より、介護職員の月収は以下の通りとなっています。

  • 一般介護職員:325,550円(H31年差額+18,120円)
  • 勤続年数10年以上の介護福祉士:366,900円(H31年差額+20,740円)

この結果より、平均月収はおおよそ業界平均となっており、一般介護職員よりも介護福祉士の方が月収が高くなりやすい傾向だとわかります。

また、前回調査が実施されたH31年の平均月収に比べてどちらの職員も約2万円の増額となっていることから、介護業界の必要性が見直されていることがわかるでしょう。

給与が低いと言われている介護職ですが、今後も必要とする人が増え続ける業界となりますので、平均月収が右肩上がりになっていくことが予想されます。

訪問介護の基本的なルールとは?

訪問介護の基本的なルールとは?

訪問介護は、介護サービスのなかで提供されるサービスで基本的なルールが設定されています。

このルールは業務を円滑に進めるために必要な内容となっており、働く人だけでなく、訪問介護を利用する人にとっても必要なルールですので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

対象者の自立を促す

訪問介護は、永続的な支援を行うのではなく、対象者の自立を促すことが目的です。

たとえば歩行支援を行うことによって筋力が上がり、簡単な作業であれば対象者一人で対応できるようになれば、食事支援等も不要となります。

また、簡単な掃除ができるようになるなど、「対象者が1人で日常生活を送れるようにする」ことが目的ですので、支援を行う際には全てを自分で対応するのではなく、さりげなく自立を促していくことも重要です。

対象者に関わる部分を担う

訪問介護を行う家庭によっては、介護必要者が単身の場所もあれば、家族で生活しているが家族内で支援ができない家庭もあります。

そして後者の場合には、介護支援のルールを知らずに対象者とは別の部分まで支援をお願いしようとする場合もあるのです。

しかし、訪問介護は対象者に関わる部分のみを担うお仕事であり、それに付随する項目は家庭内で解決してもらう必要があります。

訪問介護契約時にしっかりと説明を行ったり、訪問時にルールブックを用意したりと担当する項目を明確にしておくことがスムーズな支援に繋がるでしょう。

決められた業務を行う

訪問介護を行う際には、事前に介護計画などを立てたうえで対応する必要があります。

そしてその介護計画は訪問介護員ではなく、ケアマネージャーという人たちが対応し、訪問回数や介護内容などを明確に決めるのが基本です。

介護計画書にはやるべき行動が明確に記載されているため、訪問介護員はその計画書通りに動くことで、スムーズな支援を行うこととなります。

計画書に記載されていない内容(契約されていない内容)などは、支援対象外となりますので、決められた業務だけを行うように気を付けて動いていきましょう。

もし、契約内容の変更を依頼されたのであれば、まずはケアマネージャーに相談を行ってみましょう。

また、介護計画は訪問介護員では決めれず、基本的にはケアマネージャーの方が決めることになっています。

そのため、利用者から直接訪問介護員の人に訪問回数の変更などの要望が伝えられることもありますが、ケアマネージャーの人しか訪問回数を含めた介護計画の変更の権限がないことを理解しておきましょう。

訪問介護に必要な資格とは?

訪問介護に必要な資格とは?

訪問介護を行うためには、ある特定の資格を所有しておく必要があります。

これがあれば訪問介護員として働ける資格をご紹介しますので、現在資格取得を希望されているのなら、ぜひチェックしておきましょう。

介護職員初任者研修 (旧ヘルパー2級)

介護職員初任者研修 (旧ヘルパー2級)は介護スキルの入門的な知識を身に付けた人が取得できる初心者におすすめの資格で、指定カリキュラムの受講と、修了証明書の発行によって取得できる資格となります。

以前まではホームヘルパー2級と呼ばれていた資格の代わりとなる資格のことで、新たに認知症に関する知識が強化されたことによって名前が変更されました。

介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級)

介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級)は、上記の介護職員初任者研修の学習だけでは不足している実務研修を中心とした研修を行うという内容で、「実務経験」「養成施設」「福祉系高校」「経済提携協(EPA)」の4つの方法で受験資格を獲得できます。

この資格は国家資格であり、合格難易度を少し高めとなっていますので、計画的な勉強が必要です。

介護福祉士

介護福祉士とは、介護を専門とする国家資格のことを指し、介護系資格の中でも上位に位置する資格です。

この資格を取得できれば、現場指導者や管理者として働くこともでき、一般職員に比べて大きく待遇がアップするのも魅力的な資格と言えます。

介護福祉士になるためには「実務経験」「養成施設」「福祉系高校」の3つの方法で受験資格を獲得できるので、ぜひ挑戦してみてください。

合格難易度は、上記で紹介した2資格よりも高めとなっていますので、長期計画で勉強を行うことが重要です。

訪問介護員になろう

訪問介護員になろう

訪問介護では、契約者の方の自宅に訪問する必要があるため、事前にしっかりと計画を立てておかなければ円滑に働けません。

訪問介護員はケアマネージャーの綿密な介護計画のもと、対象者の介護を行う必要があり、対象者とその家族の要望に対し、対応できる範囲を明確に説明する必要があります。

介護業界では、介護必要者とのコミュニケーションが重要となる職業ですので、まずは今回ご紹介した内容を把握し、就職・転職を検討してみてはどうでしょうか。

介護業界は今後も必要性が高まっていく仕事が多く、とくに少子高齢化が激しい日本では、無くなることがないお仕事となります。

需要も高まりつつ、給与面の向上も期待されるお仕事となりますので、介護業界に興味をお持ちなら、候補のひとつとして訪問介護員を考えてみてもいいかもしれません。

-訪問介護
-, ,

© 2024 介護資格と転職ガイド