ホームヘルパー2級の正式名称や、履歴書の書き方はどのようにすればいいでしょうか?
この記事では、ホームヘルパー2級をはじめとする介護資格について、履歴書の書き方などを紹介します。
ホームヘルパーは正式名称を「訪問介護員2級養成研修課程」といって、初任者研修の前身にあたる資格です。
履歴書に介護資格を書く場合は、正式名称を書く必要があります。
介護資格は法改正の影響もあって、複雑に名称が変わっている場合があります。
自分の持っている介護資格がどういう名称なのか、あらかじめ確認しておきましょう。
また、介護資格の取得におすすめのサービスを紹介していますので、比較の参考にしてみてください。
介護資格をとってキャリアアップに役立てて下さい!
ホームヘルパー2級の正式名称とは?
ホームヘルパー2級は通称であり、正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」といいます。
履歴書に書く場合は、正式名称を正しく書くようにしましょう。
2013年4月に廃止され、現在は「介護職員初任者研修」という資格になっています
正式名称:訪問介護員2級養成研修課程
ホームヘルパー2級の正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」といいます。
履歴書に記載する場合は、この正式名称を正しく記載しましょう。
ホームヘルパー2級は2013年4月に廃止
ホームヘルパー2級は2013年4月に廃止され、現在の初任者研修に変更されました。
この背景には、介護士の人材を目的とした政府の方針が挙げられます。
従来は介護士の入門資格が様々存在しており、複雑になっていました。
初任者研修を設置することで介護士の入門資格が一本化されることに。
これにより、初任者研修から実務者研修、介護福祉士へとキャリアアップしやすい環境を作ることで介護士のキャリアパスが明確になりました。
介護キャリアパスを明確にする一貫として、ホームヘルパー2級から初任者研修へと変更されたのです。
ホームヘルパー2級と初任者研修の違い
2013年4月より介護保険法施行規則改正によってホームヘルパー2級は介護職員初任者研修に変わりました。
そのため、2013年4月より前はホームヘルパー2級、2013年以降は初任者研修(介護職員初任者研修)という位置づけになります。
両者は基本的に同じ資格という位置づけですが、細かい点としては以下の違いがあります。
- カリキュラムの変更
- 実習の有無(初任者研修では一部廃止)
- 筆記試験の有無(初任者研修で追加)
POINT:2013年4月より前はホームヘルパー2級、2013年以降は初任者研修(介護職員初任者研修)という位置づけ
初任者研修とは
初任者研修は2013年4月より始まった研修資格です。
正式名称は「介護職員初任者研修」といいます。
介護資格について基本的な知識を、座学や実習によって学ぶ内容です。
介護職としてキャリアアップするために役立つ資格であり、まずは初任者研修の取得を目指すというキャリアパスを目標にしましょう。
介護職員初任者研修は、介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的として行われるものである。
初任者研修のカリキュラム
初任者研修のカリキュラムは以下の通りです。
座学と実習の組み合わせで、合計130時間の内容です。
このうち、実習については現場実習となるため、介護スクールに通学する必要があります。
科目 | 時間 |
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
参考:日本ホームヘルパー協会『介護職員初任者研修カリキュラム』
※『認知症の理解』は初任者研修で新しく追加された項目
ホームヘルパー2級との違い
ホームヘルパー2級と初任者研修は名称こそ違いますが、資格の効力はほぼ同等といえます。
履歴書に記載するうえでは、ホームヘルパー2級と初任者研修の効力に違いはありません。
資格を取り直す必要はあるの?
ホームヘルパー2級と初任者研修は厳密には違いますが、業務への影響はほとんどありません。
そのため、履歴書の資格効力としても同等のもので、既にホームヘルパー2級を持っている方が新しく初任者研修を取り直す必要はありません。
ただし、ホームヘルパー2級の所持者が初任者研修を保持している、と書くことは避けましょう。
実務者研修への挑戦
初任者研修の上級資格に実務者研修があります。
実務者研修を取得する際には、初任者研修やホームヘルパー2級を持っていればカリキュラムの一部を省略可能です。
初任者研修とホームヘルパー2級ではカリキュラムの一部が異なるため、実務者研修を受ける際には初任者研修とホームヘルパー2級のコースが若干異なります。
実務者研修の資格を持っていれば、介護福祉士への受験資格を得られるため、介護士のキャリアアップとして是非挑戦しましょう。
カリキュラムの変更
初任者研修になってから、ホームヘルパー2級と比べてカリキュラムが変更されています。
具体的には、『認知症の理解』(6時間)という項目が追加されました。
この背景には、高齢化に伴う高齢者人口の増加に伴い、認知症患者が増えたことが挙げられます。
介護士が認知症に対する正しい知識や技能を身に着けることで、現場に即した介護スキルが身に着けられるようになりました。
実習の有無
ホームヘルパー2級では30時間の実習をこなす必要がありましたが、初任者研修では実習のカリキュラムが削除されました。
これに伴い、初任者研修ではスクーリングに充てられる時間が増えています。
初任者研修のカリキュラムでは『こころとからだのしくみと生活支援技術』という項目で実技を学びます。
筆記試験
ヘルパー2級ではカリキュラムを消化すれば資格取得でしたが、初任者研修ではカリキュラムの最後に「修了試験」という筆記試験が設けられました。
これにより、初任者研修の資格をとるためには修了試験に合格する必要が出ています。
修了試験の内容としては、カリキュラムを受講していれば全員が合格できる内容です。
-
-
介護職員初任者研修の学習内容とは?おすすめの資格取得スクールについても徹底解説
介護職員初任者研修の内容について知りたいと悩んでいませんか? この記事では「介護職員初任者研修の内容」について解説します。 結論、介護職員初任者研修の内容を把握しておくことで、効率よく資格勉強を行うこ ...
続きを見る
介護職の履歴書の書き方
介護職ではキャリアパスの一環として介護資格が整備されており、介護資格は高い効力を発揮します。
介護業界では介護資格を持っている方は貴重な人材として高く評価されます。
是非、お持ちの介護資格をアピールして介護転職の成功に役立ててください。
ホームヘルパー2級は履歴書で有効!
ホームヘルパー2級では現在では廃止されている資格ですが、履歴書では効力があります。
資格欄に『訪問介護員2級養成研修課程』と記載することで、現在の初任者研修に相当する資格として評価されます。
ホームヘルパー2級は介護士として必要となる基礎的な知識を持っている資格であるため、介護転職では有利となる資格です。
資格を持っている方は、正しい名称を記載して介護転職を有利に進めましょう。
介護資格の正式名称一覧
介護資格の正式名称は以下の通りとなっています。
正しい資格名称を記載して、ご自身の介護スキルをアピールしましょう。
ホームヘルパー2級 | 訪問介護員2級養成研修課程 |
ホームヘルパー1級 | 訪問介護員1級 |
初任者研修 | 介護職員初任者研修 |
実務者研修 | 介護福祉士実務者研修 |
資格証明書の発行
履歴書に資格の名称を書く場合、資格証明書が必要になる場合があります。
研修の資格証明書を紛失してしまった場合、研修を受けた自治体や学校などの実施団体に請求すれば再発行してもらうことが可能です。
もし、研修の実施団体が存在していない場合は、実施団体が存在していた都道府県の県庁(介護保険担当課)に請求すれば、新たに資格証明書を発行してもらえます。
初任者研修の取得方法
初任者研修を取得するには、所定の介護スクールに通学してカリキュラムをこなす必要があります。
資格取得には実技研修が必要なため、通学とスクールでの実習が必要です。
そのため、初任者研修を取得するためには介護スクール選びが重要となります。
-
-
訪問介護に初任者研修が必要な理由|おすすめスクールや転職サイトも紹介
訪問介護の仕事に就きたいと考えていませんか? この記事では「訪問介護に初任者研修が必要な理由」について解説します。 結論、訪問介護の仕事をするには、初任者研修がなければいけません。 訪問介護の仕事内容 ...
続きを見る
初任者研修の難易度は?
初任者研修は研修資格であるため、所定のカリキュラムをしっかりこなせば誰でも取得できるものとなっています。
資格を取得するには、カリキュラムの最後に修了試験を合格する必要があります。
修了試験の内容は、カリキュラムの内容を確認する内容です。
そのため、しっかりと受講内容を確認できていれば、ほぼ全ての人が合格できる試験といえるでしょう。
-
-
【試験問題例有り】介護職員初任者研修の試験は簡単?難易度から準備まで解説
介護職員初任者研修の試験に不安を感じていませんか? この記事では「介護職員初任者研修の試験問題」について解説していきます。 結論、介護職員初任者研修の試験は簡単です。 合格難易度や試験のポイントをまと ...
続きを見る
シカトル
シカトルは介護資格スクールを比較できるサービスです。
お近くの介護スクールから資料請求を無料でできるため、介護スクール選びに役立ちます。
介護スクールでは実績や評判、料金といった違いがあるため、ご自分に合った介護スクールを選んでください。
サービス名 | シカトル |
運営会社名 | 株式会社エス・エム・エス |
会社URL | https://www.bm-sms.co.jp/ |
本社所在地 | 東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー |
設立 | 2003年4月4日 |
介護スクールの資料請求ができる
シカトルではお近くにある介護スクールの資料請求ができるため、介護スクールを選ぶ際に重宝します。
例えば、料金の比較や利用者の声、スクールの情報などを確認できるため、講座のイメージを確認するのに役立ちます。
人気の初任者研修だけでなく、上位の実務者研修、介護福祉士といった資格スクールも探せるため、介護士にとって資格取得の大きな味方といえるでしょう。
シカトルの詳しいサービス内容や、口コミなどについては以下の記事で詳細を解説しています。
-
-
【介護資格】シカトルで資料請求!シカトルの口コミや評判は?どんなサービス?
シカトルで介護資格をとろう! 介護資格を持っていれば、キャリアアップや転職活動などに役立ちます。 この記事では、介護資格の取得に便利なシカトルというサービスや評判について紹介していきます。 サービスの ...
続きを見る
三幸福祉カレッジ
三幸福祉カレッジは介護資格専門の介護スクールです。
全国に介護スクールを展開しているため、お近くの教室で介護に関する知識を身に着けられます。
サービス名 | 三幸福祉カレッジ |
運営会社名 | 株式会社日本教育クリエイト |
会社URL | https://www.nk-create.co.jp/company/ |
本社所在地 | 新宿区西新宿1-23-7新宿ファーストウエスト7F |
設立 | 1975年10月 |
学習コースの内容
三幸福祉カレッジの初任者研修講座では通学講習と自宅学習で学びやすいカリキュラムとなっています。
さらに、お得な割引制度や受講サポートも充実しているため、学びやすい環境で介護士としての知識を学べます。
受講料金
標準学習期間 | 1〜4ヶ月 |
学習方法 | 通学講習+自宅学習 |
受講料(教材費込) | 79,800円(税込87,780円) |
ニチイの「まなびネット」
ニチイの「まなびネット」は介護・医療分野に特化した介護資格専門の介護スクールです。
まなびネットでは現場の声に即したカリキュラム作りに取り組んでいます。
そのため、現場ですぐに使える介護知識や経験が身に着くようになっています。
サービス名 | まなびネット |
運営会社名 | 株式会社ニチイ学館 |
会社URL | https://www.nichiigakkan.co.jp/ |
本社所在地 | 東京都千代田区神田駿河台2丁目9番地 |
設立 | 1973年8月 |
45年以上の実績
ニチイでは45年以上の介護事業所としての実績があります。
ニチイが運営している介護事業所は全国に1,800件以上あるため、現場に即したカリキュラムで学べます。
ニチイを卒業した修了生は200万人以上です。
全国で活躍している修了生が介護現場で活躍しているため、安心の体制で介護について学べるでしょう。
受講料金
学習方法 | 通学講習+自宅学習 |
受講料 | 88,000円 |
介護資格をとってキャリアアップしよう!
ホームヘルパー2級の正式名称「訪問介護員2級養成研修課程」や、履歴書の書き方について見ていきました。
ホームヘルパー2級は現在「初任者研修」という名称になっています。
ホームヘルパー2級と初任者研修はほとんど同じ内容となっており、資格の効力も同様に発揮できます。
2013年4月より現在の初任者研修という名称(正式名称:介護職員初任者研修)となっており、介護士のキャリアアップに役立つ資格です。
介護資格を取得するなら、介護スクールへの通学がおすすめ!
お近くの介護スクールに通って、介護士のキャリアアップに役立ててください!