介護関連資格

登録販売者試験はどんな内容?職種の概要と合わせて紹介

登録販売者という資格をみなさんはご存知でしょうか。

一昔前までは、医師や薬剤師が一人常駐しておかないと販売ができなかった医薬品等が、この登録販売者が店にいることで販売できるようになったというケースが多くあります。

これにより、店側のコスト削減や人員の確保の敷居が低くなりました

本記事ではそんな登録販売者の試験について、紹介していきます。

登録販売者とは?

登録販売者とは?

登録販売者とは、一般用医薬品(第2類・第3類のみ)の販売に必要な資格です。

これまで医薬品は薬剤師・薬種商しか販売することができませんでしたが、2009年の薬事法改正によって、登録販売者の資格が新設され、第2類までの医薬品であれば、薬剤師が不在でも販売が可能になりました

また、今までは薬局やドラックストアでしか販売ができなかった医薬品ですが、この改正によって、一定の条件を満たしたコンビニやスーパーでも販売できるようになったため、登録販売者は、活躍できる場の多い資格です。

※薬種商:2009年の薬事法改正により廃止

登録販売者の仕事内容

登録販売者の主な仕事内容は、一般医薬品の販売です。

ですが、スーパーやドラックストアで勤務している場合は、一般のスタッフとして接客や品出しなどの業務も行います

一般用薬品の販売

登録販売者が行うメインの仕事は、一般医薬品の販売です。

購入者の相談に応じて、適切な医薬品を提案し、効果・効能や副作用などの説明を行います。

登録販売者が販売可能な医薬品は、第2類医薬品と第3類医薬品のみですが、これらに該当する医薬品は全体の約9割以上を締めています。

そのため、薬が必要な購入者に適切な対応を行うためには、豊富な知識が必要となる仕事です。

店舗の運営

登録販売者は、一定の実務経験をこなし、必要書類を提出することで、「店舗管理者・区域管理者」になることができます。

管理者の仕事は、一般医薬品の販売に加えて、シフトの管理や売上管理、他登録販売者の指導などの店舗運営に関わる業務です。

この管理者は、医薬品を販売する店舗には必ず配置する必要があるため、需要が高く、活躍の場をさらに広げることができます

登録販売者の勤務場所

2009年の薬事法改正によって、一般用医薬品を販売できる店舗が増えており、登録販売者も幅広い場所で働いています。

医薬品の販売だけでなく、薬の専門知識や経験が活かせる職場も増えています。

ドラッグストア

登録販売者の勤務先として最も多いのはドラックストアでしょう。

医薬品の販売はもちろん、一般の販売員と同じレジや品出し、接客などの業務も行います。

ドラックストアには医薬品以外にも食品や日用品など品数が多いため、医薬品の知識だけでなく、多分野の働きが求められる職場です。

調剤薬局

処方箋が必要な医薬品の販売は薬剤師の仕事ですが、一般用医薬品の販売においては薬剤師と役割分担を行いながら業務を行います

調剤薬局では、登録販売者としての業務以外に、レセプト入力や処方箋受付など、調剤事務としての仕事を兼務している場合がほとんどです。

スーパー・コンビニエンスストア・ホームセンター

条件を満たしたスーパーやコンビニエンスストア、ホームセンターなどでも一般用医薬品の販売が認められているため、これらの店舗でも登録販売者は活躍しています。

ドラックストアと同じく、医薬品の販売以外にも、接客・品出しなどの一般業務も行っています。

コンビニエンスストアでは店舗管理者のなり手がまだ少なく、販売は一部に限られていますが、管理者の条件を満たしていればなりやすく、高待遇を期待できます

その他知識を活かせる職場

店舗での販売ではなく、登録販売者として身につけた医薬品の知識を活かせる以下のような職場もあります。

製薬会社の営業 自社販売の一般用医薬品の営業など
介護施設 薬を服用している施設利用者へのアドバイスなど
エステサロン 有効成分が含まれる健康食品の販売など
通信販売 医薬品についての相談やネット販売のテレフォンオペレーターなど

登録販売者になる方法

登録販売者になる方法

登録販売者になるには、年に一回行われている登録販売者試験に合格し、販売従事登録を行う必要があります。

しかしこれだけでは正式な登録販売者としては認められず、実務経験が2年以上になってはじめて一人前の登録販売者として勤めることができます

正式な登録販売者になるまでの流れは以下のようになっています。

  1. 登録販売者試験に合格
    試験には条件がなく、学歴・年齢・職歴は不問です。
  2. 販売従事登録
    勤務する店舗がある都道府県に販売従事登録証を提出します。
  3. 研修中の登録販売者として従事
    2年以上、研修中の登録販売者として他の登録販売者・薬剤師の指導の元、実務を行います。
  4. 正式な登録販売者として登録
    2年以上の研修後、実務(業務)従事証明書を提出し、正式な登録販売者となります。

登録販売者試験の概要

登録販売者の試験は1年に1度のみで、受験日は都道府県によって異なり、通年では8月〜12月の間に行われています。

受験に資格は必要なく、学歴・年齢・職歴などは不問です。

登録販売者の試験内容は以下の5つの分野に分かれており、合計で120問出題されます。

  1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
  2. 人体の働きと医薬品(20問)
  3. 主な医薬品とその作用(40問)
  4. 薬事関連法規・制度(20問)
  5. 医薬品の適正使用・安全対策(20問)

試験全体の正答率が70%以上かつ、各分野の正答率が35%(都道府県によっては40%)以上で合格となります。

登録販売者試験の合格率

2021年に行われた登録販売者試験の全国合格率は49.3%です。

※参照:一般社団法人 日本薬業研修センター「2021年度 登録販売者試験情報」

2015年実施の試験より、実務経験が不要になったため受験者数は年々増加傾向にありますが、全国での合格率は平均して40%を超える程度と比較的高め。

都道府県によって試験内容が異なることから合格率にもばらつきがあり、合格率60%を超えるところから、20%台にとどまるところまで差が大きくなっています。

2021年の登録販売者試験では、全国1位は山口県で合格率68.8%、最下位は秋田県の32.5%と倍以上の差がありました

登録販売者試験は都道府県ごとに試験内容・実施日が異なるため、県をまたいで複数受験することも可能なので、合格に自信がない方は複数受験するのも一つの手でしょう。

※参照:厚生労働省「これまでの登録販売者試験実施状況等について」

受験資格がない他の資格と比較すると、登録販売者は合格しやすい資格といえます

薬事法改正によって登録販売者が活躍できる場も多く、試験の難易度も易しめなため、資格取得を目指している方におすすめです。

登録販売者試験の詳細情報

登録販売者試験の詳細情報

この章では2021年に東京で行われた登録販売者試験の概要を例に、実際にはどのような流れで試験が行われるのかについて解説していきます。

登録販売者の試験日程や申込みについて

東京の登録販売者試験については、東京都福祉保健局健康安全部薬務課の管轄で本試験が実施されています。

試験の概要については下記のようなスケジュールで実施されていました。

試験日程 2021年9月23日(木)10:00~15:30(9:30着席)
試験会場 ■大正大学巣鴨キャンパス
住所:東京都豊島区巣鴨三丁目20番1号■東京外国語大学府中キャンパス
住所:東京都府中市朝日町三丁目11番1号■上智大学四谷キャンパス
住所:東京都千代田区紀尾井町七番1号■東京工科大学浦田キャンパス
住所:東京都大田区西浦田五丁目23番22号
願書配布期間 ■窓口
2021年5月18日(火)~6月3日(木)■郵送
2021年5月18日(火)~5月25日(火)
※当日消印有効
願書受付期間 2021年5月24日(月)~6月4日(金)
※当日消印有効
受験料 13,600円

■納付期間
2021年5月18日(火)~6月4日(金)

■納付方法
願書に同封されている所定の納付書を使用し、記載の金融機関窓口にて納付。
※ATMでは納付不可

合格発表 2021年10月29日(金)

■掲載場所
東京都福祉保健局ホームページ
※合格者には郵送で通知が届く

登録販売者試験は、学歴や実務経験を問わず受験が可能なので、目指しやすい資格と言えるでしょう。

2022年度の試験概要についてはまだ発表されていませんが、概ね上記のようなスケジュールや申込方法で毎年試験が実施されています。

問題や過去試験の情報

問題や試験の内容についても、2021年度に実施された医薬品登録販売者試験を参考に紹介します。

問題に関しては以下のような要領で実施されています。

■受験資格

学歴・実務経験問わず受験可能。

■問題数・出題内容

問題数:120問

【出題範囲と問題数】
○第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
・医薬品概論
・医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
・適切な医薬品選択と受診勧奨
・薬害の歴史

○第2章:人体の働きと医薬品(20問)
・人体の構造と働き
・薬が働く仕組み
・症状からみた主な副作用

○第3章:主な医薬品とその作用(40問)
・精神神経に作用する薬
・呼吸器官に作用する薬
・胃腸に作用する薬
・心臓などの器官や血液に作用する薬
・排泄に関わる部位に作用する薬
・婦人薬
・内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含)
・鼻に用いる薬
・眼科用薬
・皮膚に用いる薬
・歯や口中に用いる薬
・禁煙補助剤
・滋養強壮保健薬
・漢方処方製剤、生薬製剤
・公衆衛生用薬
・一般用検査薬

○第4章:薬事に関する法規と制度(20問)
・医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的など
・医薬品の分類、取り扱い等
・医薬品の販売業の許可
・医薬品販売に関する法令遵守

○第5章:医薬品の適正使用と安全対策(20問)
・医薬品の適正使用情報
・医薬品の安全対策
・医薬品の副作用等による健康被害の救済
・一般用医薬品に関する主な安全対策
・医薬品の適性使用のための啓発活動

なお、この問題内容については各都道府県にて実施される登録販売者試験の概要ページに掲載されています。

地域によって多少問題が異なる場合などもあるため、必ず自分が受験する予定の都道府県に掲載されている概要を確認しておきましょう。

おすすめの試験対策方法

上述した試験内容に沿って、それぞれの試験対策方法を説明します。

■医薬品に共通する特性と基本的な知識

こちらについては、常識的な問題が多いことが特徴。比較的に点を取りやすいので確実に答えられるように対策をしましょう。

ここでの学習は、医薬品に対する本質や効き目、安全性に影響を与える要因について理解していることが求められます。

さらに、登録販売者として実際に働き始めた際に、最も機会があるといっても過言ではない「使用しても症状が改善しない」という相談に対して、どのように受け答えするのが適切なのか、という点も基本から抑えておく必要があるでしょう。

■人体の働きと医薬品

こちらについては、医療に関連する職種として大前提となる体の仕組みについて基本から理解しておく必要があります。

体の構造を理解しておくことで、薬がどのように作用するのか、そして薬が作用した際の副作用がどのような流れで起こるのかについて答えられるようにしましょう。

■おもな医薬品とその作用

登録販売者にとって最も重要といっても過言ではないのがこの分野です。

医薬品における基本的な医薬品において、おもな有効成分はどのようなものがあるのか。また、その飲み方飲み合わせ、さらに処方してもよい年齢など、医薬品をお客さんに適しているか、という部分に対してきちんと回答できるようにしておきましょう。

ほかの章と比較すると、やはり重きをおいていることもあり問題数や時間も多いのでとくに対策が必要な項目といえます。

■約時間警法規・制度

ここでは、医薬品の販売に関係する法令や制度についての仕組みを理解しておく必要があります。

法規については常に改定が行われているため、中古の参考書を買うのではなく、常に最新の情報を取り入れるようにしましょう。

■医薬品の適正使用・安全対策

こちらは「医薬品に共通する特性と基本的な知識」と同様、基本的な知識が問われる項目といえます。

医薬品を適正に使用するための基本情報や、副作用に関する基本的な知識が問われますので、基本から抑えておきましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、登録販売者の試験に関する内容から、登録販売者という職業の概要について紹介しました。

登録販売者については受験資格がないため、誰でも勉強すれば取得が可能な資格。しかし、医療に関連する資格ということもあって責任感は必要な職業です。

本記事で紹介した試験の対策ポイントをしっかりと抑えながら、対策しておきましょう。

-介護関連資格
-,

© 2024 介護資格と転職ガイド