介護関連資格

介護資格の基礎!生活援助従事者研修について解説します

あなたは生活援助事業者研修という資格を知っていますか?

生活援助従事者研修とは、2018年4月に創設されたばかりで、まだ知名度が低く、はじめて聞いたという方も多いかと思います。

そこで今回の記事では、まだ情報の少ない生活援助従事者研修とはどんな資格かについて解説していきます。

結論として、生活援助従事者研修とは、介護の仕事の中でも、掃除や洗濯などの「生活援助」を行うための資格です。
「介護経験は無いけど、介護職に興味がある」「無資格から介護の仕事がしてみたい」と考えている方にとっては、介護職に就く足がかりとしておすすめできる資格です。

生活援助従事者研修の資格についての他に、取得する方法についての概要や、取得するメリットその後のキャリアアップについても解説していますので、介護未経験でも介護職に興味があるという方は、是非参考にしてください。

また、他の介護資格について詳しく知りたい方は、こちらの「働きながらスキルアップ!介護現場で役立つ資格一覧表【全44種類】」も合わあせてご覧ください。

生活援助従事者研修とは?

生活援助従事者研修とは?

生活援助従事者研修とは、訪問介護事業所で、生活援助サービスを提供する介護職員を育成するための研修です。

介護の仕事内容には、大きく分けて以下の2種類に分かれています。

  • 生活援助
    訪問介護先での掃除や洗濯、食事の準備など、訪問介護利用者の日常生活を手助けするサービスです。
  • 身体介助
    体の不自由な利用者に対して、身体に直接触れて食事や入浴、歩行などの手助けを行うサービスです。
    身体介助を行うには、初任者研修や実務者研修の受講を修了している、有資格者である必要があります。

生活援助従事者研修では、この2つのうちの生活援助について学ぶことができます。

現在、介護職界隈では、職員のなり手が不足しており、身体介助を行うことができる有資格者の確保が難しいのが現状です。そこで、介護サービスを生活援助と身体介助に切り分け、生活援助サービスの担い手を確保するために2018年4月に生活援助従事者研修が新設されました。

他の介護関係の資格よりも講座の時間が短く、受講するハードルは低い資格です。

生活援助従事者の仕事内容

生活援助従事者の仕事内容

生活援助従事者研修の資格で活躍できる職場は、主に訪問介護事業所です。

生活援助従事者は、ホームヘルパーとして利用者の自宅に訪問し、生活援助業務を担当します。

具体的な仕事内容は、掃除や洗濯、食事の準備などの基本的な家事仕事から、ベッドメイキングや利用者の薬の受け取りなど、日常生活の援助です。

生活援助従事者研修の資格のみでは、利用者の身体に直接触れて生活の介助を行う「身体介助」の業務は行うことはできません。

また、日常生活を送るために必要なことを手助けするサービスなので、生活に支障が出ないことや、家族などの利用者以外への支援は業務内容に含まれていません。

生活援助従事者研修を取得するには

生活援助従事者研修を取得するには

生活援助従事者研修を取得するには、各都道府県で実施されている研修に参加し、合計で59時間の講義を受講後、修了評価試験に合格することで修了証が発行されます。

生活援助従事者研修の実施主体は各都道府県となっているため、研修を実施する地方ごとに内容が異なります。

また、2018年に新設されたばかり新しい研修であることから、まだ詳細が細かく決まっていない部分も多いため、詳しくはお住まいの地域にお問い合わせください。

以下の生活援助従事者研修の概要は、現在実施されている研修などを参考にまとめています。

生活援助従事者研修の概要

生活援助従事者研修の概要

生活援助従事者研修は、厚生労働省によって2018年4月に創設された資格です。

この章では、以下について解説していきます。

  • 受講資格
  • 受講費用
  • 学習内容
  • 研修の日程

ちなみに生活援助従事者研修の目的とは以下のように定められています。

生活援助従事者研修は、生活援助中心型のサービスに従事する者の裾野を広げるととも に、担い手の質を確保できるようにするため、生活援助中心型のサービスに従事する者に必要な知識等を習得することを目的として行われるものである。

参照:介護員養成研修の取扱細則について

この目的からも、現在高齢者が増えている背景を考慮して、より介護の職に従事する方の敷居を低くするために制定された資格と考えることができそうです。

きちんと概要を確認して、受験する参考にしてみてください。

受講資格

受講に資格は必要ありません

年齢・学歴・職歴は関係なく、どんな人でも受講可能です。

受講費用

受講費用は実施される各都道府県によって異なります。

実際の行われた生活援助従事者研修の受講費用は以下のようになっていました。

実施年(西暦) 実施都道府県 受講費用
2021年 埼玉県 24,800円(受講料21,500円・テキスト代 3,300円)
2022年 群馬県 27,750円(テキスト代を含む)※2022年4月現在の情報

実施地域によっては、生活援助従事者研修の受講に補助金の支給を行っている場合もあるため、詳しくは受講を考えている都道府県にお問い合わせください。

学習内容

生活援助従事者研修の学習カリキュラムは、厚生労働省により発表されています。

受講科目 受講時間
1.職務の理解 2時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援 6時間
3.介護の基本 4時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 3時間
5.介護におけるコミュニケーション技術 6時間
6.老化と認知症の理解 9時間
7.障害の理解 3時間
8.こころとからだのしくみと生活支援技術 24時間
9.振り返り 2時間
合計 59時間

研修後に30分程度の修了評価試験があり、合格することで修了証が発行されます。

受講科目は介護職員初任者研修の受講内容と同じものですが、初任者研修の受講時間は合計で130時間のところ、生活援助従事者研修は59時間と半分以下。

また、受講者の負担軽減のために、受講時間のうちの29時間は通信学習で学ぶことができるため、比較的受講しやすい研修です。

研修の実施日程

生活援助従事者研修は各都道府県で開催されていますが、実施回数はまだあまり多くはなく、年に数回程度となっています。

例として、以下は2021年に埼玉県で実施された生活援助従事者研修のスケジュールです。

募集期間 実施期間(開講日〜修了日)
2021年7月1日〜8月11日 2021年8月12日〜8月30日
2021年11月1日〜11月7日 2121年11月8日〜11月25日
2021年11月1日〜12月5日 2021年12月6日〜12月23日

生活援助従事者研修の難易度

生活援助従事者研修の難易度

生活援助従事者研修は、介護関係の資格の中で入門的な資格である介護職員初任者研修と同じ科目である上に、その中でも身体介護については学習しないため、難易度はかなり低いと言えます。

研修後に評価試験はありますが、研修内容のおさらいのようなものなので、しっかりと講義を受講していれば問題なく合格できるレベルです。
必要であれば補講なども行っており、受講者全員が合格できるように配慮されています。

生活援助従事者研修を取得するメリット

生活援助従事者研修を取得するメリット

生活援助従事者研修は受講ハードルが低く、介護職の入り口としてチャレンジしやすい資格です。
そんな生活援助従事者研修を取得するメリットを見ていきましょう。

介護について基礎が学べる

介護について基礎が学べる

生活援助従事者研修では、介護について基本的な知識や技術を学ぶことができます。

介護資格の入門と言われる介護職員初任者研修では、身体介助と生活援助の両方を学びますが、生活援助従事者研修では生活援助の学習のみです。そのため、より手軽に介護とはなにかを実際にを知ることができます。

介護職を全くの未経験から始めるのは不安だけど資格の勉強は難しそう、と考えている方にとって、介護の基礎を学習でき、講義時間が短く受講しやすい生活援助従事者研修は、介護初心者にちょうどよい資格でしょう。

介護職員初任者研修を受講する際に科目免除がある

介護職員初任者研修を受講する際に科目免除がある

生活援助従事者研修を取得したあと、身体介護も行える介護職員初任者研修の取得もしたいと考えた場合、生活援助従事者研修を受講していたことは無駄になりません。

介護職員初任者研修を取得するには、合計で130時間の研修を受講する必要がありますが、生活援助従事者研修を取得していると、既に学習した科目は免除となり、不足している71時間分の受講で修了できます

介護職に向いているか自信がないという方は、はじめに生活援助従事者研修を取得して、介護職員初任者研修へとスキルアップすることができるのでおすすめです。

生活援助従事者研修を取得後のキャリアアップ

生活援助従事者研修を取得後のキャリアアップ

生活援助従事者研修では生活援助の業務しか行うことができないため、やはり身体介助もできる有資格者に比べると活躍の幅は狭くなってしまいます。

訪問介護で生活援助ヘルパーとして働くうちにキャリアアップを目指したいと考えるようになったら、さらなる資格取得を目指しましょう

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修

生活援助従事者研修の次に取得するべき資格は、介護職員初任者研修でしょう。

介護職員初任者研修とは、ホームヘルパー2級の後継資格で、介護についての基本的な知識と技術を学習します。

介護職員初任者研修を取得すると、生活援助に加えて身体介助を行うことができるため、訪問介護事業所だけでなく、様々な介護施設で働くことができるようになります

できる仕事が増えることで給与アップも見込めるため、介護職で働いていきたいと考えるのであれば、ぜひ取得しましょう。

前述したように、生活援助従事者研修を修了者であれば、介護職員初任者研修の受講の際、受講時間の免除があるため、合計71時間の受講で取得可能。

無資格からと、生活援助従事者研修修了者の場合では、初任者研修を取得する際の受講時間は以下のように異なります。

受講科目 受講時間(無資格/生活援助従事者研修修了者)
1.職務の理解 6時間/4時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援 9時間/3時間
3.介護の基本 6時間/2時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間/6時間
5.介護におけるコミュニケーション技術 6時間/0時間
6.老化と認知症の理解 12時間/3時間
7.障害の理解 3時間/0時間
8.こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間/51時間
9.振り返り 4時間/2時間
合計 130時間/71時間

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修とは、初任者研修よりレベルが高い研修で、幅広い利用者への介護サービス提供スキル獲得を目的とした内容となっています。

介護資格の中でも最高難易度と言える「介護福祉士」を受験するには実務者研修の取得が必要なため、介護職でキャリアを積みたいと考える方にとっては必ず取りたい資格です。

生活援助従事者・初任者研修と同じく、受講するための資格はありませんが、介護の基礎は理解している前提の研修となっているので、介護未経験からでは難易度が高く、ある程度経験を積んでからの受講がおすすめです。

また、介護職員初任者研修を取得している場合、受講科目の免除があります。

実務者研修のカリキュラムは以下のとおりです。

受講科目 受講時間
人間の尊厳と自立 5時間
社会の理解Ⅰ 5時間
社会の理解Ⅱ 30時間
介護の基本Ⅰ 10時間
介護の基本Ⅱ 20時間
コミュニケーション技術 20時間
生活支援技術Ⅰ 20時間
生活支援技術Ⅱ 30時間
介護過程Ⅰ 20時間
介護過程Ⅱ 25時間
介護過程Ⅲ 45時間
発達と老化の理解Ⅰ 10時間
発達と老化の理解Ⅱ 20時間
認知症の理解Ⅰ 10時間
認知症の理解Ⅱ 20時間
障害の理解Ⅰ 10時間
障害の理解Ⅱ 20時間
こころとからだのしくみⅠ 20時間
こころとからだのしくみⅡ 60時間
医療的ケア 50時間
合計 450時間

まとめ

まとめ

今回は生活援助従事者研修について解説しました。

この記事の結論は以下のとおりです。

  • 生活援助従事者研修は生活援助を専門とした資格
  • 介護系のほか資格より手軽に受講可能
  • 介護の基礎が学べるため入門としておすすめ
  • その後のキャリアアップにも役立つ

高齢化が進む日本において、介護関連の職業は需要が高く、将来性は申し分ない業界です。

未経験の方にとっては、難しそうでハードルが高そうな介護職ですが、生活援助従事者研修であればチャレンジしやすく、介護の世界の入り口にぴったりです。

介護職に興味がある方は、手頃な生活援助従事者研修の受講から介護職に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

-介護関連資格
-,

© 2024 介護資格と転職ガイド